コンテンツにスキップ

「タカラガイ科」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
21行目: 21行目:
{{Commons|Cypraeidae}}
{{Commons|Cypraeidae}}
{{Wikispecies|Cypraeidae}}
{{Wikispecies|Cypraeidae}}
'''タカラガイ科'''、学名 Cypraeidae は、腹足綱の科の一つで、[[タカラガイ]](宝貝)と総称される海産[[巻貝]]の大部分含む。[[タイプ (分類学)|タイプ属]]は '''タカラガイ属''' ''Cypraea'' [[カール・フォン・リンネ|Linnnaeus]], [[1758年|1758]] であり、さらにそのタイプ種は[[ホシダカラ]] ''C. tigris'' Linnnaeus, 1758 である。
'''タカラガイ科'''、学名 Cypraeidae は、腹足綱の科の一つで、[[タカラガイ]](宝貝)と総称される海産[[巻貝]]の大部分含む。[[タイプ (分類学)|タイプ属]]は '''タカラガイ属''' ''Cypraea'' [[カール・フォン・リンネ|Linnaeus]], [[1758年|1758]] であり、さらにそのタイプ種は[[ホシダカラ]] ''C. tigris'' Linnaeus, 1758 である。


タカラガイ科は200種以上を含むが、嘗てはそれらを全てタカラガイ属 ''Cypraea'' として分類し、現在でも[[学名]]で属を ''Cypraea'' とした表記がよく用いられる。しかし19世紀以降は新属の設定が進み、それを適用するとタカラガイ属はホシダカラと[[ヒョウダカラ]] ''C. pantherina'' Lightfoot, 1786 の2種のみとなる<ref name="WoRMS">[http://www.marinespecies.org/aphia.php?p=taxdetails&id=23022 WoRMS - World Register of Marine Species - Cypraeidae]>[http://www.marinespecies.org/aphia.php?p=taxdetails&id=205978 ''Cypraea'' Linnnaeus, 1758]>[http://www.marinespecies.org/aphia.php?p=taxdetails&id=216843 ''Cypraea tigris'' Linnnaeus, 1758]</ref>。
タカラガイ科は200種以上を含むが、嘗てはそれらを全てタカラガイ属 ''Cypraea'' として分類し、現在でも[[学名]]で属を ''Cypraea'' とした表記がよく用いられる。しかし19世紀以降は新属の設定が進み、それを適用するとタカラガイ属はホシダカラと[[ヒョウダカラ]] ''C. pantherina'' Lightfoot, 1786 の2種のみとなる<ref name="WoRMS">[http://www.marinespecies.org/aphia.php?p=taxdetails&id=23022 WoRMS - World Register of Marine Species - Cypraeidae]>[http://www.marinespecies.org/aphia.php?p=taxdetails&id=205978 ''Cypraea'' Linnnaeus, 1758]>[http://www.marinespecies.org/aphia.php?p=taxdetails&id=216843 ''Cypraea tigris'' Linnnaeus, 1758]</ref>。
29行目: 29行目:
軟体には殻口を塞ぐ[[蓋]]がない。[[外套膜]]が広く発達し、表面には種類ごとに樹枝状や棘状の肉質突起があり、色も様々である。活動時は外套膜で貝殻を覆うので、海藻の塊、サンゴ、[[ウミウシ]]等のようにも見える。驚くと外套膜は軟体とともに殻の中へ引っこむ。殻を覆う外套膜は[[付着生物]]を防ぎ、貝殻に浅い傷がついても滑層を再分泌して補修するため、生きている時の貝殻は常に光沢がある。死ぬと磨滅が始まって、まず光沢がなくなり、次いで割れや付着生物が現れる。さらに表面の磨滅が進むと生時とは全く異なる色や模様の層が現れ、これによっても同定が難しくなる<ref name="波部・小菅1978" /><ref name="行田" />。
軟体には殻口を塞ぐ[[蓋]]がない。[[外套膜]]が広く発達し、表面には種類ごとに樹枝状や棘状の肉質突起があり、色も様々である。活動時は外套膜で貝殻を覆うので、海藻の塊、サンゴ、[[ウミウシ]]等のようにも見える。驚くと外套膜は軟体とともに殻の中へ引っこむ。殻を覆う外套膜は[[付着生物]]を防ぎ、貝殻に浅い傷がついても滑層を再分泌して補修するため、生きている時の貝殻は常に光沢がある。死ぬと磨滅が始まって、まず光沢がなくなり、次いで割れや付着生物が現れる。さらに表面の磨滅が進むと生時とは全く異なる色や模様の層が現れ、これによっても同定が難しくなる<ref name="波部・小菅1978" /><ref name="行田" />。


「平滑で光沢がある丸っこい貝殻」の例外は中部太平洋産の[[スッポンダカラ]] ''Nucleolaria granulata'' である。スッポンダカラの貝殻は背腹に平たく、殻口の歯状突起が襞状に延びて背面の顕著な顆粒列まで繋がる。他に南日本でも見られる[[イボダカラ]] ''Staphylaea nucleus''、[[シボリダカラ]] ''S. limacina'' 等も背面に顆粒ができる<ref name="波部・小菅1978" /><ref name="奥谷2006" /><ref name="行田" />。
「平滑で光沢がある丸っこい貝殻」の例外は中部太平洋産の[[スッポンダカラ]] ''Nucleolaria granulata'' である。スッポンダカラの貝殻は背腹に平たく、殻口の歯状突起が襞状に延びて背面の顕著な顆粒列まで繋がる。他に南日本でも見られる[[イボダカラ]] ''N. nucleus''、[[サメダカラ]] ''S. staphylaea''、[[シボリダカラ]] ''S. limacina'' 等も背面に顆粒ができる<ref name="波部・小菅1978" /><ref name="奥谷2006" /><ref name="行田" />。
==生態==
==生態==
多くの種類は熱帯の浅海域に分布し、特に[[サンゴ礁]]で多くの種類が知られる。一部は水深200-500mほどの[[深海]]や温帯海域にも進出する。[[日本]]沿岸においても、[[南西諸島]]・[[伊豆諸島]]・[[小笠原諸島]]周辺では70種類ほどが見られるが、多くの種類が[[九州]]から[[房総半島]]にかけての太平洋岸に北限がある。それを越えて分布するのは[[メダカラ]] ''Purpuradusta japonica''、[[チャイロキヌタ]] ''Palmadusta artuffeli'' ぐらいで、これらも北海道沿岸までに見られなくなる<ref name="波部・小菅1978" /><ref name="奥谷2006" /><ref name="行田" />。
多くの種類は熱帯の浅海域に分布し、特に[[サンゴ礁]]で多くの種類が知られる。一部は水深200-500mほどの[[深海]]や温帯海域にも進出する。[[日本]]沿岸においても、[[南西諸島]]・[[伊豆諸島]]・[[小笠原諸島]]周辺では70種類ほどが見られるが、多くの種類が[[九州]]から[[房総半島]]にかけての太平洋岸に北限がある。それを越えて分布するのは[[メダカラ]] ''Purpuradusta gracilis japonica''、[[チャイロキヌタ]] ''Palmadusta artuffeli'' ぐらいで、これらも北海道沿岸までに見られなくなる<ref name="波部・小菅1978" /><ref name="奥谷2006" /><ref name="行田" />。


食性は多様で、小型種は[[藻類]]や[[バイオフィルム]]、[[デトリタス]]を食べるが、大型種では[[海綿]]や[[サンゴ]]等を食べる肉食性のものがある。殻が厚く開口部が非常に狭いのでタカラガイを捕食するものは少ないが、これを狙う生物も幾つか存在する。開口部に比して脆弱な貝殻の背面部を破壊する[[カニ]]などの[[甲殻類]]や、[[タガヤサンミナシ]]のように[[針 (生物)|毒針]]を軟体部に打ち込み、貝殻内に自分の[[胃]]を挿入して消化する肉食の貝、貝殻に穿孔して毒針で刺す[[タコ]]の仲間などである。
食性は多様で、小型種は[[藻類]]や[[バイオフィルム]]、[[デトリタス]]を食べるが、大型種では[[海綿]]や[[サンゴ]]等を食べる肉食性のものがある。殻が厚く開口部が非常に狭いのでタカラガイを捕食するものは少ないが、これを狙う生物も幾つか存在する。開口部に比して脆弱な貝殻の背面部を破壊する[[カニ]]などの[[甲殻類]]や、[[タガヤサンミナシ]]のように[[針 (生物)|毒針]]を軟体部に打ち込み、貝殻内に自分の[[胃]]を挿入して消化する肉食の貝、貝殻に穿孔して毒を注入て捕食[[タコ]]の仲間などである。


雌雄異体であり、メスは交尾後に卵嚢を岩などに産みつけ、産卵後も卵嚢の上に留まって保護する<ref name="波部・小菅1978" />。
雌雄異体であり、メスは交尾後に卵嚢を岩などに産みつけ、産卵後も卵嚢の上に留まって保護する<ref name="波部・小菅1978" />。
39行目: 39行目:
種類の多さ、色や模様の美しさから装飾や収集の対象となり、中には高値で売買される希少種もある。また古くはアフリカや中国等で[[貨幣]]([[貝貨]])として使われた<ref name="波部・小菅1978" /><ref name="小菅1994" />。詳細は[[タカラガイ#利用]]を参照。
種類の多さ、色や模様の美しさから装飾や収集の対象となり、中には高値で売買される希少種もある。また古くはアフリカや中国等で[[貨幣]]([[貝貨]])として使われた<ref name="波部・小菅1978" /><ref name="小菅1994" />。詳細は[[タカラガイ#利用]]を参照。
==下位分類==
==下位分類==
タカラガイ科は近縁の[[ウミウサギ科]] {{sname||Ovulidae}} と共にタカラガイ超科 {{sname||Cypraeoidea}} を構成する。より上位の分類は冒頭の分類表を参照。以下に[[腹足類の分類 (ブシェ&ロクロワ2005年)]]による分類の例を示す。いくつかの属は分類体系によっては従来のタカラガイ属 ''Cypraea''として扱われる
タカラガイ科は近縁の[[ウミウサギ科]] {{sname||Ovulidae}} と共にタカラガイ超科 {{sname||Cypraeoidea}} を構成する。以下に[[腹足類の分類 (ブシェ&ロクロワ2005年)]]による分類の例を示す。
===亜科 Cypraeinae Rafinesque, 1815===

* Subfamily {{sname||Bernayinae}} [[ラシダカラ亜科]]
**属 ''Leporicypraea'' Iredale, 1930 - [[ダカラ]]、[[ンセイダカラ]]の2種
*族 Cypraeini
** Tribe Bernayini <small> Schilder, 1927 </small> ウラシマダカラ族
**タカラガイ属 ''Cypraea'' [[カール・フォン・リンネ|Linnaeus]], 1758 - タカラガイ科のタイプ属。最も細分化すると本属は[[ホシダカラ]]、[[ヒョウダカラ]]の2種のみだが、分類体系によっては多くの属が本属に含まれるか、本属の亜属となる。
*** † {{snamei||Bernaya}} [[ウラシマダカラ属]]
**属 ''Cypraeorbis'' Conrad, 1865
*** † {{snamei||Afrocypraea}}
**ネズミダカラ属 ''Siphocypraea'' Heilprin, 1887
*** {{snamei||Barycypraea}} [[リュウグウダカラ属]]
*族 Mauritiini Steadman et Cotton, 1946
*** {{snamei||Zoila}}
**シカダカラ属 ''Macrocypraea'' Schilder, 1930 - [[シカダカラ]]等3種
** Tribe Gisortiini<ref>亜科(Gisortiinae)として扱う場合もある。</ref>
**ハチジョウダカラ属 ''Mauritia'' Troschel, 1863 - [[ヤクシマダカラ]]、[[ハチジョウダカラ]]等9種
* Subfamily {{sname||Cypraeinae}} <small>Rafinesque, 1815</small> [[タカラガイ亜科]]
** Tribe Cypraeini タカラガイ族
*** † {{snamei||Cypraeorbis}}
*** {{snamei||Siphocypraea}} [[ネズミダカラ属]]
*** {{snamei||Cypraea}} <small>Rafinesque, 1815</small> タカラガイ属
** Tribe Mauritiini <small>Steadman & Cotton, 1946</small>
*** {{snamei||Macrocypraea}} [[シカダカラ属]]
*** {{snamei||Mauritia (genus)|Mauritia}}
* {{sname||Erosariinae}} <small>Schilder, 1924</small> [[コモンダカラ亜科]]<ref>[[腹足類の分類 (ブシェ&ロクロワ2005年)]]ではこの亜科の族への言及が無い。</ref>
** Tribe Staphylaeini
*** {{snamei||Staphylaea}} [[サメダカラ属]]
*** {{snamei||Cryptocypraea}} [[デルウィンダカラ属]]
** Tribe Erosariini
*** {{snamei||Monetaria}}
*** {{snamei||Naria (genus)|Naria}}
* Subfamily {{sname||Erroneinae}} <small>Schilder, 1924</small> [[ナツメダカラ亜科]]
** Tribe Erroneini <small>Schilder, 1927</small> ナツメダカラ族
*** {{snamei||Austrasiatica}}
*** {{snamei||Palmulacypraea}} [[ヒメダカラ属]]
*** {{snamei||Erronea}}
*** {{snamei||Purpuradusta}}
*** {{snamei||Ficadusta}}
*** {{snamei||Blasicrura}}
** Tribe Bistolidini <small>C. Meyer, 2003</small>
*** {{snamei||Bistolida}}
*** {{snamei||Cribrarula}} [[カノコダカラ属]]
*** {{snamei||Palmadusta}}
* Subfamily {{sname||Gisortiinae}} <small>Schilder, 1927</small><ref>本亜科の無効なシノニムとして Archicypraeinae <small>Schilder, 1930</small></ref>
** † {{snamei||Gisortia}}
** † {{snamei||Vicetia (mollusk)|Vicetia}}
** † {{snamei||Palaeocypraea}}
** † {{snamei||Archicypraea}}
** † {{snamei||Mandolina}}
** {{snamei||Proadust}}
** {{snamei||Nesiocypraea}} [[アケボノダカラ属]]
** {{snamei||Ipsa}}
** {{snamei||Umbilia}} [[シロガネダカラ属]]
* Subfamily {{sname||Luriinae}} <small>Schilder, 1932</small>
** Tribe Luriini <small>Schilder, 1932</small>
*** {{snamei||Luria (genus)|Luria}}
*** {{snamei||Talparia}} [[タルダカラ属]]
** Tribe Austrocypraeini <small>[[:en:Tom Iredale|Iredale]], 1935</small>
*** † {{snamei||Miolyncina}}
*** {{snamei||Trona (genus)|Trona}}
*** {{snamei||Annepona}} [[フイリチドリダカラ属]]
*** {{snamei||Chelycypraea}} [[ムラクモダカラ属]]
*** {{snamei||Austrocypraea}} [[オサナダカラ属]]
*** {{snamei||Arestorides}}
*** {{snamei||Lyncina}} [[ヒメホシダカラ属]]
* Subfamily {{sname||Pustulariinae}} <small>Gill, 1871</small> [[チドリダカラ亜科]]
** Tribe Cypraeovulini <small>Schilder, 1927</small>
*** † {{snamei||Notoluponia}}
*** {{snamei||Notocypraea}}
*** {{snamei||Cypraeovula}}
** Tribe Pseudozonariini チドリダカラ族
*** {{snamei||Pseudozonaria}}
*** {{snamei||Neobernaya}} [[クリダカラ属]]
** Tribe Pustulariini <small>Gill, 1871</small>
*** {{snamei||Pustularia}} [[チドリダカラ属]]
** Tribe Zonariini <small>Schilder, 1932</small>
*** † {{snamei||Zonaria (mollusk)|Zonarina}}
*** {{snamei||Schilderia}} [[メノウダカラ属]]
*** {{snamei||Zonaria (mollusk)|Zonaria}}
* Subfamily {{sname||Umbiliinae}} <small>Franc, 1968</small><ref>この亜科は tribe Umbiliini <small>Schilder, 1932</small> および subfamily Gisortiinae <small>Schilder, 1927</small> のシノニムである。</ref>


===コモンダカラ亜科 Erosariinae Schilder, 1924===
[[腹足類の分類 (ブシェ&ロクロワ2005年)]]ではこの亜科の族への言及が無い。
**スッポンダカラ属 ''Nucleolaria'' Oyama, 1959 - [[スッポンダカラ]]、[[イボダカラ]]等4種
*族 Staphylaeini
**デルウィンダカラ属 ''Cryptocypraea'' Meyer, 2003 - [[デルウィンダカラ]]
**クロユリダカラ属 ''Perisserosa'' Iredale, 1930 - [[クロユリダカラ]]
**サメダカラ属 ''[[Staphylaea]]'' Jousseaume, 1884 - [[サメダカラ]]、[[シボリダカラ]]等
*族 Erosariini
**コモンダカラ属 ''Erosaria'' Troschel, 1863 - [[コモンダカラ]]、[[カモンダカラ]]、[[ハツユキダカラ]]、[[オミナエシダカラ]]等
**キイロダカラ属 ''Monetaria'' Troschel, 1863 - [[キイロダカラ]]、[[ハナビラダカラ]]、[[ハナマルユキ]]等
===ナツメダカラ亜科 Erroneinae Schilder, 1927===
*族 Erroneini Schilder, 1927
**属 ''Austrasiatica'' Lorenz, 1989 - [[ニッポンダカラ]]、[[オトメダカラ]]、[[サクライダカラ]]等
**ヨツメダカラ属 ''Blasicrura'' Iredale, 1930 - [[ヨツメダカラ]]、[[リュウキュウダカラ]]等
**属 ''Contradusta'' Meyer, 2003
**属 ''Eclogavena'' Iredale, 1930
**属 ''Erronea'' Troschel, 1863 - [[ナツメダカラ]]、[[ナツメモドキ]]、[[クチグロキヌタ]]等
**属 ''Ficadusta'' [[波部忠重|Habe]] et [[小菅貞男|Kosuge]], 1966 - [[イチジクダカラ]]
**ヒメダカラ属 ''Palmulacypraea'' Meyer, 2003
**ツマムラサキメダカラ属 ''Purpuradusta'' Schilder, 1939 - [[メダカラ]]等
**属 ''Talostolida'' Iredale, 1931
*族 Bistolidini C. Meyer, 2003
**サバダカラ属 ''Bistolida'' Cossmann, 1920 - [[サバダカラ]]、[[スソヨツメダカラ]]等
**カノコダカラ属 ''Cribrarula'' Strand, 1929 - [[カノコダカラ]]
**属 ''Palmadusta'' Iredale, 1930 - [[カミスジダカラ]]、[[チャイロキヌタ]]等
===亜科 Gisortiinae Schilder, 1927===
本亜科の無効なシノニムとして Archicypraeinae Schilder, 1930、および Umbiliinae Franc, 1968
**属 † ''Afrocypraea'' Schilder, 1932
**属 ''Archicypraea'' Schilder, 1926
**リュウグウダカラ属 ''Barycypraea'' Schilder, 1927 - [[リュウグウダカラ]]
**ウラシマダカラ属 ''Bernaya'' Jousseaume, 1884 - [[ウラシマダカラ]]
**属 ''Gisortia'' Jousseaume 1884
**属 ''Ipsa'' Jousseaume, 1884
**属 † ''Mandolina'' Jousseaume 1884
**アケボノダカラ属 ''Nesiocypraea'' Azuma et Kurohara, 1967 - [[アケボノダカラ]]、[[テラマチダカラ]]等
**属 ''Palaeocypraea'' Schilder, 1928
**属 ''Proadusta'' Sacco 1894
**シロガネダカラ属 ''Umbilia'' Jousseaume, 1884 - [[シロガネダカラ]]、[[ウスアカネダカラ]]等
**属 ''Vicetia'' Fabiani, 1905
**クロガネダカラ属 ''Zoila'' Jousseaume, 1884 - [[クロガネダカラ]]、[[メンコイダカラ]]等
===亜科 Luriinae Schilder, 1932===
*族 Luriini Schilder, 1932
**ゾウゲダカラ属 ''|Luria'' Jousseaume, 1884 - [[ゾウゲダカラ]]
**タルダカラ属 ''Talparia'' Troschel, 1863 - [[タルダカラ]]
*族 Austrocypraeini Iredale, 1935
**フイリチドリダカラ属 ''Annepona'' Iredale, 1935
**属 ''Arestorides'' Iredale 1930
**オサナダカラ属 ''Austrocypraea'' Cossmann, 1903
**ムラクモダカラ属 ''Chelycypraea'' Schilder, 1927 - [[ムラクモダカラ]]
**ヒメホシダカラ属 ''Lyncina'' Troschel, 1863 - [[ヒメホシダカラ]]、[[ホシキヌタ]]、[[クロハラダカラ]]、[[アサヤケダカラ]]、[[ナンヨウダカラ]](コガネダカラ)、[[サラサダカラ]]、[[オウサマダカラ]]等
**属 † ''Miolyncina''
**属 ''Trona'' Jousseaume, 1884
===亜科 Pustulariinae Gill, 1871===
*族 Pustulariini Gill, 1871
**チドリダカラ属 ''Pustularia'' Swainson, 1840 - [[チドリダカラ]]等
*族 Cypraeovulini Schilder, 1927
**属 ''Chimaeria'' Briano, 1993
**属 ''Cypraeovula'' Gray, 1824
**属 ''Notadusta'' Schilder, 1935
**属 ''Notocypraea'' Schilder, 1927
**属 † ''Notoluponia'' Schilder 1935
*族 Pseudozonariini
**クリダカラ属 ''Neobernaya'' Schilder, 1927
**属 ''Pseudozonaria'' Schilder, 1929
*族 Zonariini Schilder, 1932
**メノウダカラ属 ''Schilderia'' Tomlin, 1930
**属 ''Zonaria'' Jousseaume, 1884
**属 † ''Zonarina'' Sacco, 1894
===亜科不明===
*ルリグチダカラ属 ''Contradusta'' Meyer, 2003 - [[ルリグチダカラ]]
*クロダカラ属 ''Melicerona'' Iredale, 1930 - [[クロダカラ]]等
*属 ''Muracypraea'' Woodring, 1957
*属 ''Ovatipsa'' Iredale, 1931
*属 ''Propustularia'' Schilder, 1927
*属 ''Ransoniella'' Dolin et Lozouet, 2005
==参考文献==
==参考文献==
<div class="references-small" lang="en" xml:lang="en"><references /></div>
<div class="references-small" lang="en" xml:lang="en"><references /></div>

2013年1月1日 (火) 14:38時点における版

タカラガイ科
スソムラサキダカラ Ovatipsa chinensis
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 腹足綱 Gastropoda
亜綱 : 直腹足亜綱 Orthogastropoda
下綱 : (訳語なし) Apogastropoda
上目 : 新生腹足上目 Caenogastropoda
: 吸腔目 Sorbeoconcha
亜目 : 高腹足亜目 Hypsogastropoda
下目 : タマキビ下目 Littorinimorpha
超科 : タカラガイ超科 Cypraeoidea
: タカラガイ科 Cypraeidae
Rafinesque, 1815
下位分類
200種以上(本文参照)

タカラガイ科、学名 Cypraeidae は、腹足綱の科の一つで、タカラガイ(宝貝)と総称される海産巻貝の大部分含む。タイプ属タカラガイ属 Cypraea Linnaeus, 1758 であり、さらにそのタイプ種はホシダカラ C. tigris Linnaeus, 1758 である。

タカラガイ科は200種以上を含むが、嘗てはそれらを全てタカラガイ属 Cypraea として分類し、現在でも学名で属を Cypraea とした表記がよく用いられる。しかし19世紀以降は新属の設定が進み、それを適用するとタカラガイ属はホシダカラとヒョウダカラ C. pantherina Lightfoot, 1786 の2種のみとなる[1]

形態

成体の貝殻は丸みを帯びたドーム状、鶏卵状、ラグビーボール状等がある。背面は膨らむが殻口側(腹面)はいくらか平面で、境界は角張る。殻口は内・外唇(内側・外側)ともに肥厚して狭く縦長に開き、両側に状突起が並ぶ。また水管溝(前溝)と後溝が多少なりとも上下に突出する。螺塔は若い個体に見られるが、成長とともに肥厚する滑層に埋まる。生時の貝殻は滑らかで光沢があり、貝殻の模様や色は種類ごとに変異に富む。また同種内での変異も多く知られる。但し若い個体は螺塔があり、殻口も広い。殻の模様や色も成貝のそれとは異なり、同定が難しい[2][3][4][5]

軟体には殻口を塞ぐがない。外套膜が広く発達し、表面には種類ごとに樹枝状や棘状の肉質突起があり、色も様々である。活動時は外套膜で貝殻を覆うので、海藻の塊、サンゴ、ウミウシ等のようにも見える。驚くと外套膜は軟体とともに殻の中へ引っこむ。殻を覆う外套膜は付着生物を防ぎ、貝殻に浅い傷がついても滑層を再分泌して補修するため、生きている時の貝殻は常に光沢がある。死ぬと磨滅が始まって、まず光沢がなくなり、次いで割れや付着生物が現れる。さらに表面の磨滅が進むと生時とは全く異なる色や模様の層が現れ、これによっても同定が難しくなる[2][5]

「平滑で光沢がある丸っこい貝殻」の例外は中部太平洋産のスッポンダカラ Nucleolaria granulata である。スッポンダカラの貝殻は背腹に平たく、殻口の歯状突起が襞状に延びて背面の顕著な顆粒列まで繋がる。他に南日本でも見られるイボダカラ N. nucleusサメダカラ S. staphylaeaシボリダカラ S. limacina 等も背面に顆粒ができる[2][4][5]

生態

多くの種類は熱帯の浅海域に分布し、特にサンゴ礁で多くの種類が知られる。一部は水深200-500mほどの深海や温帯海域にも進出する。日本沿岸においても、南西諸島伊豆諸島小笠原諸島周辺では70種類ほどが見られるが、多くの種類が九州から房総半島にかけての太平洋岸に北限がある。それを越えて分布するのはメダカラ Purpuradusta gracilis japonicaチャイロキヌタ Palmadusta artuffeli ぐらいで、これらも北海道沿岸までに見られなくなる[2][4][5]

食性は多様で、小型種は藻類バイオフィルムデトリタスを食べるが、大型種では海綿サンゴ等を食べる肉食性のものがある。殻が厚く開口部が非常に狭いのでタカラガイを捕食するものは少ないが、これを狙う生物も幾つか存在する。開口部に比して脆弱な貝殻の背面部を破壊するカニなどの甲殻類や、タガヤサンミナシのように毒針を軟体部に打ち込み、貝殻内に自分のを挿入して消化する肉食の貝、貝殻に穿孔して毒を注入して捕食するタコの仲間などである。

雌雄異体であり、メスは交尾後に卵嚢を岩などに産みつけ、産卵後も卵嚢の上に留まって保護する[2]

人との関わり

種類の多さ、色や模様の美しさから装飾や収集の対象となり、中には高値で売買される希少種もある。また古くはアフリカや中国等で貨幣貝貨)として使われた[2][3]。詳細はタカラガイ#利用を参照。

下位分類

タカラガイ科は近縁のウミウサギ科 Ovulidae と共にタカラガイ超科 Cypraeoidea を構成する。以下に腹足類の分類 (ブシェ&ロクロワ2005年)による分類の例を示す。

亜科 Cypraeinae Rafinesque, 1815

コモンダカラ亜科 Erosariinae Schilder, 1924

腹足類の分類 (ブシェ&ロクロワ2005年)ではこの亜科の族への言及が無い。

ナツメダカラ亜科 Erroneinae Schilder, 1927

亜科 Gisortiinae Schilder, 1927

本亜科の無効なシノニムとして Archicypraeinae Schilder, 1930、および Umbiliinae Franc, 1968

亜科 Luriinae Schilder, 1932

亜科 Pustulariinae Gill, 1871

  • 族 Pustulariini Gill, 1871
  • 族 Cypraeovulini Schilder, 1927
    • Chimaeria Briano, 1993
    • Cypraeovula Gray, 1824
    • Notadusta Schilder, 1935
    • Notocypraea Schilder, 1927
    • 属 † Notoluponia Schilder 1935
  • 族 Pseudozonariini
    • クリダカラ属 Neobernaya Schilder, 1927
    • Pseudozonaria Schilder, 1929
  • 族 Zonariini Schilder, 1932
    • メノウダカラ属 Schilderia Tomlin, 1930
    • Zonaria Jousseaume, 1884
    • 属 † Zonarina Sacco, 1894

亜科不明

  • ルリグチダカラ属 Contradusta Meyer, 2003 - ルリグチダカラ
  • クロダカラ属 Melicerona Iredale, 1930 - クロダカラ
  • Muracypraea Woodring, 1957
  • Ovatipsa Iredale, 1931
  • Propustularia Schilder, 1927
  • Ransoniella Dolin et Lozouet, 2005

参考文献

  1. ^ WoRMS - World Register of Marine Species - Cypraeidae>Cypraea Linnnaeus, 1758>Cypraea tigris Linnnaeus, 1758
  2. ^ a b c d e f 波部忠重小菅貞男, 1978. 「エコロン自然シリーズ 貝」1978年刊・1996年改訂版, ISBN 9784586321063, 保育社
  3. ^ a b 小菅貞男, 1994. ポケット図鑑「日本の貝」 ISBN 4415080480, 成美堂出版
  4. ^ a b c 奥谷喬司, 2006. 奥谷喬司・楚山勇 新装版山渓フィールドブックス 3「海辺の生きもの」ISBN 4635060608 / 4「サンゴ礁の生きもの」ISBN 4635060616, 山と渓谷社
  5. ^ a b c d 行田義三, 2003. 「貝の図鑑 採集と標本の作り方」 ISBN 4931376967, 南方新社
  • Bouchet P, Rocroi JP (2005). “Classification and Nomenclator of Gastropod Families”. Malacologia 47 (1-2): 1-397. 
  • Guido T. Poppe & Sheila P. Tagaro. The New Classification of Gastropods according to Bouchet & Rocroi, 2005. A practical adaptation for conchologists, malacologists and shell collectors..  PDF available