正親町三条実躬
表示
時代 | 鎌倉時代 |
---|---|
生誕 | 文永元年(1264年) |
死没 | 不詳 |
官位 | 正二位、権大納言 |
主君 | 亀山天皇→後宇多天皇→伏見天皇→後伏見天皇→後二条天皇→花園天皇 |
氏族 | 正親町三条家 |
父母 | 父:正親町三条公貫、母:藤原為経の娘 |
兄弟 | 実仲、実躬、公勝、実暁、女子、女子(正親町実明室)、女子、女子(正親町実明室) |
妻 | 聖海の娘 |
子 | 公秀、光明天皇後宮 |
正親町三条実躬(おおぎまちさんじょう さねみ)は、鎌倉時代の公卿。
経歴
[編集]大覚寺統に仕え、1285年(弘安8年)正四位下右近衛権中将、1295年(永仁3年)に蔵人頭、1298年(永仁6年)に参議。1303年(嘉元元年)に従二位、同年10月末に中納言になるも、1305年、(嘉元3年)3月に辞任に追い込まれる。1316年(正和5年)に権大納言に任じられたが、翌1317年(正和6年)に出家し、法名を実円と号した。
鎌倉時代の貴重な日記史料『実躬卿記』を著しており、自筆本だけでも70巻余りが現存し、その大半は重要文化財に指定されている。1287年(弘安10年)、幕府が後宇多天皇から熈仁親王への皇位交代を申し入れて来た際、その横暴を「末代作法口惜事也」(末代の作法、口惜しき事なり)と歎じたことがよく知られている。
系譜
[編集]参考文献
[編集]- 菊地大樹 「中世一貴族の慨嘆」(東京大学史料編纂所篇 『日本史の森をゆく』 中央公論新社〈中公新書2299〉、2014年12月20日、pp.111-115、ISBN 978-412-102299-8
関連事項
[編集]- 正親町三条家
- 実躬卿記