燕三条系ラーメン
ナビゲーションに移動
検索に移動
燕三条系ラーメン(つばめさんじょうけいラーメン)とは、新潟県の県央地域(燕市・三条市)発祥のラーメン。
概要[編集]
昭和30年前後、杭州飯店(当時は福来亭)の初代・徐昌星が、洋食器産業の工員の出前のラーメンについて、工員達の要望で味を濃くした上でバランスを考えて豚の脂を加え、さらに出前しても麺が伸びにくいように麺を極太にしたのが始まり[1]。出前をしてもスープが冷めないように蓋をするかのように大量に背脂が入れられる[2]。また、杭州飯店が燕市の店舗であるため、燕三条系ラーメンではなく燕系ラーメンと主張する人もいる[2]。
麺はうどんのような極太麺[1]。煮干しなどの魚介類の出汁が効いた、濃口醤油のスープに、豚の背脂が表面を覆っているのが特徴[1]。
新潟4大ラーメンが注目され始めた2005年頃には背脂ラーメンと雑誌に紹介されていた[1]。石神秀幸による新潟四大ラーメンの分類では燕三条流背脂ラーメンである[3]。
岩岡洋志は、燕三条系ラーメンが「背脂チャッチャ系」の元祖なのではないかと推測している[4]。
代表的な店舗[編集]
出典[編集]
- ^ a b c d e 『新潟のラーメン屋』 株式会社ジョイフルタウン〈月刊新潟タウン情報 MOOK〉、2005年、88頁。
- ^ a b 新潟郷土史研究会 『新潟「地理・地名・地図」の謎 意外と知らない新潟県の歴史を読み解く!』 実業之日本社、2015年、187頁。ISBN 9784408111155。
- ^ 月刊新潟Komachi (ニューズ・ライン) (2007年10月号): 34. (2007).
- ^ 岩岡洋志 『ラーメンがなくなる日』 主婦の友社、2010年、187頁。ISBN 9784072756591。
- ^ 一個人編集部 『大人のラーメン大賞』 KKベストセラーズ、2008年、137頁。ISBN 978-4-584-16589-8。
関連項目[編集]
- 久部緑郎、河合単 『ラーメン発見伝』6巻、小学館、2002年、172-180頁。ISBN 4-09-185616-0。 - 杭州飯店をモデルにした「剛州飯店」が燕三条流・背脂ラーメンの店として紹介。