熊沢誠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
熊沢 誠
生誕 (1938-09-21) 1938年9月21日(85歳)
三重県四日市市
研究分野 経済学
出身校 京都大学経済学部卒業
京都大学大学院経済学研究科
博士課程。経済学博士 
主な受賞歴 社会政策学会学術賞(1996年)
瑞宝中綬章(2017年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

熊沢 誠(くまざわ まこと、1938年9月21日[1] - )は、日本経済学者。専攻は、労使関係論・社会政策論。甲南大学名誉教授

息子の熊沢透も経済学者で福島大学教授。

略歴[編集]

三重県四日市市出身。1961年、京都大学経済学部経済学科卒業、1966年、京都大学大学院経済学研究科博士課程修了[2]

1966年甲南大学経済学部講師、1969年助教授、1974年教授、1986年経済学部長[2]。2006年退職[2]

1970年から中岡哲郎大森誠人らと「労働分析研究会」を開始。労働のなかでの人間復権を追求し、1999年より研究会「職場の人権」を創設、代表を務める。 NPO法人「労働と人権 サポートセンター・大阪」共同代表理事。日本社会政策学会、日本労働社会学会会員。

1996年、社会政策学会学術賞(「Portraits of the Japanese Workplace-Labor Movements,Workers,and Managers,(Westviewpress)1996『新編 日本の労働者像』のアンドルー・ゴードンによる翻訳」)[2]。2017年4月、瑞宝中綬章を受章[3]

著書[編集]

  • 『産業史における労働組合機能――イギリス機械工業の場合』(1970年、ミネルヴァ書房
  • 『寡占体制と労働組合――アメリカ自動車工業の資本と労働』 (1970年、日本評論社
  • 『労働のなかの復権――企業社会と労働組合』(1972年、三一新書)
  • 『労働者管理の草の根』(1976年、労働問題双書)
  • 『国家のなかの国家――労働党政権下の労働組合1964-70年』(1976年、日本評論社)
  • 『日本の労働者像』(1981年、筑摩書房
  • 『ノンエリートの自立――労働組合とはなにか』(1981年、有斐閣選書)
  • 『働く日常の自治――労働者管理の思想と領域』編著(1982年、田畑書店
  • 『新編・民主主義は工場の門前で立ちすくむ』1983年、(現代教養文庫)
  • 『職場史の修羅を生きて――再論・日本の労働者像』(1986年、筑摩書房)
  • 『日本的経営の明暗』(1989年、筑摩書房)
  • 『新編・日本の労働者像』(1993年、ちくま学芸文庫)
  • 『働き者たち泣き笑顔――現代日本の労働・教育・社会経済システム』(1993年、有斐閣
  • 『能力主義と企業社会』(1997年、岩波新書)
  • 『日本的経営の明暗』(1998年、ちくま学芸文庫)
  • 『女性労働と企業社会』(2000年、岩波新書)
  • 『いま、社会民主主義を選ぶ――世紀末ジャパンの労働と生活』(2003年、社会新報ブックレット)
  • 『リストラとワークシェアリング』(2003年、岩波新書)
  • 『若者が働くとき――「使い捨てられ」も「燃えつき」もせず』(2006年、ミネルヴァ書房)
  • 『格差社会ニッポンで働くということ――雇用と労働のゆくえをみつめて』(2007年、岩波書店
  • 『働きすぎに斃れて──過労死・過労自殺の語る労働史』(2010年、岩波書店)
  • 『労働組合運動とはなにか――絆のある働き方をもとめて』(2013年、岩波書店)
  • 『私の労働研究』(2014年、堀之内出版)

共著[編集]

訳書[編集]

  • 山田潤と共訳、ポール・ウィリス著 『ハマータウンの野郎ども――学校への反抗・労働への順応』(1985年、筑摩書房。1996年、ちくま学芸文庫)

脚注[編集]

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.313
  2. ^ a b c d 日外アソシエーツ現代人物情報
  3. ^ 平成29年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 7 (2017年4月). 2023年2月27日閲覧。

外部リンク[編集]