横浜市電保存館
![]() Yokohama Tram Museum |
|
---|---|
![]() 横浜市電保存館入口。
右は市バス滝頭営業所(2010年) |
|
施設情報 | |
専門分野 | 横浜市電 |
事業主体 | 横浜市 |
管理運営 | 一般財団法人横浜市交通局協力会 |
開館 | 1973年(昭和48年)8月25日 |
所在地 | 〒235-0012 神奈川県横浜市磯子区滝頭3-1-53 |
位置 | 北緯35度25分13.75秒 東経139度37分28.45秒 / 北緯35.4204861度 東経139.6245694度座標: 北緯35度25分13.75秒 東経139度37分28.45秒 / 北緯35.4204861度 東経139.6245694度 |
公式サイト | 横浜市電保存館 |
プロジェクト:GLAM | |
横浜市電保存館(よこはましでんほぞんかん)は、神奈川県横浜市磯子区にある、1972年(昭和47年)に廃止された横浜市交通局の路面電車(横浜市電)に関する資料を保存・展示する施設。一般財団法人横浜市交通局協力会が運営している。
沿革[編集]
- 1973年(昭和48年)8月25日 - 滝頭車両工場跡に開館。市電の車両7両と部品、備品を保存展示。
- 1982年(昭和57年) - 改築のため一時閉鎖。
- 1983年(昭和58年)8月13日 - 跡地に建てられた市営住宅の1階に再開館。このときより「トラムポート」の愛称が付き、また港北区仲手原に在住していた鉄道模型コレクター・吉村栄の遺族より鉄道模型一式を受贈。鉄道模型コーナーが設置され、目玉の一つとなる。また、横浜市営地下鉄のシミュレーターなども設置。
- 2003年(平成15年)1月18日 - リニューアルオープン[1]。
- 2016年(平成28年)8月13日 - 駐車場内に多目的ホール「しでんほーる」がオープン。
- 2016年(平成28年)8月31日 - 老朽化に伴い地下鉄シミュレーターを終了・撤去、翌日より市電シミュレーターに代替[2]。
- 2017年(平成29年)1月28日 - 磯子区制90周年記念にあわせてリニューアルオープン[3]。
- 2017年(平成29年)9月23日 - 磯子区制90周年記念として「復活!花電車しでん祭り」を10月31日までの予定で開催。市電全廃以来45年ぶりに花電車の展示を実施[4]。
現在は市電グッズ(チョロQ、携帯ストラップ等)や「はまりん」グッズ、横浜市電や市営交通に関する書籍等も販売している。
基本情報[編集]
- 所在地:神奈川県横浜市磯子区滝頭3-1-53(横浜市営バス滝頭営業所隣接)
- 開館時間:9:30 - 17:00(入館は16:30まで)
- 入館料金:大人(高校生以上)300円、3歳から中学生 100円
- 休館日:月曜日・年末年始(なお、月曜日が祝日の場合は開館し、その翌日を休館)
- 最寄りバス停:市電保存館前または滝頭(市電保存館前の方が同館エントランスに近い)
主な展示品[編集]
- 横浜市電として使用された車両(特記なきものは廃車時の市電標準色)
- 500型(登場時の塗装)
- 1000型
- 1100型
- 1300型(登場時の水色と白色のツートンカラー)
- 1500型(1150形の一部に一時期施されたクリームと薄いチョコレート色のツートンカラー)
- 1600型(登場時の塗装)
- 10型(無蓋電車)
- 歴史展示コーナー
- 映像シアター
- 横浜駅東口大時計(稼動状態に復元)
- 横浜市電の運転シミュレーター
- Oゲージ鉄道模型レイアウト
- Nゲージ鉄道模型レイアウト
- 過去発売された記念乗車券類
- 閉架書庫
過去の展示品[編集]
出典[編集]
- ^ 「鉄道記録帳2003年1月」、『RAIL FAN』第50巻第4号、鉄道友の会、2003年4月1日、 26頁。
- ^ 横浜市電保存館館長 (2016年8月1日). “ニュース 地下鉄運転シミュレーターの撤去および市電シミュレーターの設置について”. 2017年4月16日閲覧。
- ^ “横浜市電保存館リニューアルオープン!” (PDF) (プレスリリース), 一般財団法人 横浜市交通局協力会, (2016年12月27日) 2017年2月27日閲覧。
- ^ “復活!花電車しでん祭り!” (PDF) (プレスリリース), 一般財団法人 横浜市交通局協力会, (2017年9月6日) 2017年10月3日閲覧。