コンテンツにスキップ

京都市立桃薗小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
桃薗学区から転送)
京都市立桃薗小学校
Toen elementary school
地図北緯35度01分50.1秒 東経135度44分52.7秒 / 北緯35.030583度 東経135.747972度 / 35.030583; 135.747972座標: 北緯35度01分50.1秒 東経135度44分52.7秒 / 北緯35.030583度 東経135.747972度 / 35.030583; 135.747972
過去の名称 上京第十一番組小学校
大宮校
桃薗校
桃薗尋常小学校
桃薗尋常高等小学校
京都市桃薗国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 京都市
設立年月日 明治2年(1869年)7月8日[1]
創立者 上京第十一番組
閉校年月日 1995年(統合先は桃薗西陣小学校、現在の京都市立西陣中央小学校
共学・別学 男女共学
所在地 602-8441
京都府京都市上京区大宮通今出川上ル観世町135-1[2]
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

京都市立桃薗小学校(きょうとしりつ とうえんしょうがっこう)は、京都市上京区にあった公立小学校明治2年(1869年)に京都で設立された64の番組小学校の一つとして開校し、平成7年(1995年)に京都市立西陣小学校と共に京都市立桃薗西陣小学校に統合され、閉校した。京都市立桃薗西陣小学校は、平成9年(1997年)に京都市立成逸小学校京都市立聚楽小学校と共に、京都市立西陣中央小学校に統合された。

概要

[編集]

学校名は、平安時代中期に現在の大宮一条付近に営まれた源保光の邸宅「桃薗宮」にちなむ[3]

沿革

[編集]
  • 1869年(明治2年) - 上京第十一番組小学校が大宮校として開校[2][4][5][6](開校日:7月8日[1]・10月1日[2][4]
    • その後、校名を桃薗に改称[6]
  • 1887年(明治20年)7月 - 京都市立桃薗尋常小学校に改称[2][4]
  • 1902年(明治35年)4月 - 高等科を設置し、桃薗尋常高等小学校となる[2]
  • 1909年(明治42年)4月 - 高等科を廃し、桃薗尋常小学校となる[2]
  • 1941年(昭和16年)4月 - 京都市桃薗国民学校に改称[2]
  • 1943年(昭和18年)- 嘉楽国民学校が高等科のみとなり、初等科を乾隆校と桃薗校に分属[7]
  • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により京都市立桃薗小学校となる[2]
  • 1995年(平成7年)- 京都市立桃薗西陣小学校に統合され閉校[6]
  • 1997年(平成9年)- 桃薗西陣小学校、成逸小学校、聚楽小学校が西陣中央小学校に統合[6]

元桃薗小学校地は、京都市立西陣中央小学校になっている。

桃薗学区

[編集]

桃薗学区(とうえんがっく)は、京都市学区(元学区)のひとつ。京都市上京区に位置する。明治初期に成立した地域区分である「番組」に起源を持ち、学区名の由来ともなるかつての桃薗小学校の通学区域であり、今でも地域自治の単位となる地域区分である。

明治2年(1869年)の第二次町組改正により成立した上京第11番組に由来し、同年には、区域内に上京第11番組小学校(大宮校、のち桃薗に校名を改称)が創立した。明治5年(1872年)には上京第8区、明治12年(1879年)にはとなり上京第8組となった[5]。学区制度により明治25年(1892年)には上京第7学区となった[8]

昭和4年(1929年)に、学区名が小学校名により改称され、上京第7学区から桃薗学区となった[5]。昭和17年(1942年)に京都市における学区制度は廃止されるが[9]、現在も地域の名称、地域自治の単位として用いられている。

人口・世帯数

[編集]

京都市内では、おおむね元学区を単位として国勢統計区が設定されており[10]、桃薗学区の区域に設定されている国勢統計区(上京区第1国勢統計区[11])における令和2年(2020年)10月の人口・世帯数は4,718人、2,843世帯である。

地理

[編集]

上京区の中央部に位置する学区であり、北側で西陣学区、東側で小川学区、南側で聚楽学区、西側で嘉楽学区と接する。区域は、おおむね東は堀川通、西は浄福寺通、北は五辻通の北、南は一条通で限られ、面積は0.25平方キロメートル[12]である。

桃薗学区内の通り

[編集]

桃薗学区の町名

[編集]

北之御門町、薬師町、元北小路町、桜井町、五辻町、観世町、芝大宮町と西陣学区の樋之口町は、江戸時代に糸問屋の集まる「糸屋八町」を構成した[13]

  • 南舟橋町
  • 橋之上町
  • 竪門前町
  • 堀川上之町
  • 徳屋町
  • 晴明町
  • 竪神明町
  • 横神明町
  • 毘沙門町
  • 弾正町
  • 芝大宮町
  • 観世町
  • 薬師町
  • 北之御門町
  • 石薬師町
  • 下石橋町
  • 栄町
  • 桜井町
  • 橘町
  • 五辻町
  • 西船橋町
  • 北猪熊町
  • 元伊佐町
  • 元北小路町
  • 横大宮町
  • 南門前町
  • 富小路町
  • 寺今町
  • 元妙蓮寺町
  • 桝屋町
  • 橋詰町

周辺

[編集]

徳川綱吉の時代、大宮通沿いに糸問屋の集まる「糸屋八町」がつくられ、現在の大宮今出川の辺りは一日千両に値する生糸・織物を商った「千両が辻」と呼ばれ、西陣織の中心地であった[13]

桃薗学区内の主な施設

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 京都市学校歴史博物館 編「番組小学校の変遷」『京都 学校物語』京都通信社、2006年、94-95頁。ISBN 4-903473-20-1 (設立日の日付は旧暦である。)
  2. ^ a b c d e f g h 京都市立桃薗小学校」『京都市立学校園沿革史』京都報道センター、1981年、225頁。doi:10.11501/12111830https://dl.ndl.go.jp/pid/12111830/1/72 
  3. ^ 学区案内/桃園学区(とうえん)”. 2023年11月18日閲覧。
  4. ^ a b c 上京区桃薗学区」『京都市学区大観』京都市学区調査会、1937年、37-38頁。doi:10.11501/1440637https://dl.ndl.go.jp/pid/1440637/1/44 
  5. ^ a b c 桃園学区」『史料京都の歴史 第7巻 (上京区)』平凡社、1980年、524-525頁。doi:10.11501/9574460ISBN 9784582477078https://dl.ndl.go.jp/pid/9574460/1/276 
  6. ^ a b c d 京都市学校歴史博物館. “京都市立小学校の変遷”. 2023年8月11日閲覧。
  7. ^ 嘉楽学区」『史料京都の歴史 第7巻 (上京区)』平凡社、1980年、490-491頁。doi:10.11501/9574460ISBN 9784582477078https://dl.ndl.go.jp/pid/9574460/1/259 
  8. ^ 明治25年6月3日府令第42号(京都市尋常小學校々數位置幷ニ小學區ノ件)明治25年6月3日府令第42号」『京都府府令達要約 明治25年 第13編上巻』1892年、276-288頁。doi:10.11501/788418https://dl.ndl.go.jp/pid/788418/1/171 
  9. ^ 京都府立総合資料館 編「昭16(1941)年」『京都府百年の年表 5 (教育編)』京都府、1970年、202頁。doi:10.11501/9537074https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/9537074/1/112 
  10. ^ 用語の解説(京都市の人口 令和2年国勢調査結果)”. 2023年8月17日閲覧。
  11. ^ 令和2年国勢調査時点
  12. ^ 京都市地域統計要覧ウェブサービスの国政統計区別集計において、総務省統計局「地図で見る統計(jSTAT MAP)」に登録されている境界データから算出された数値として示される面積
  13. ^ a b 「桃薗」上京区140周年記念誌』上京区140周年記念事業実行委員会、2020年、44-45頁https://www.city.kyoto.lg.jp/digitalbook/page/0000001065.html 

参考文献

[編集]

関連文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]