コンテンツにスキップ

東郷重位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
東郷 重位
時代 戦国時代末期 - 江戸時代初期
生誕 永禄4年(1561年
死没 寛永20年6月27日1643年8月11日
改名 幼名:弥十郎
別名 通称:藤兵衛、長門守、和泉守、越前守
戒名 能学俊芸庵主
墓所 曹洞宗松原山南林寺[1]
幕府 江戸幕府
薩摩藩
氏族 瀬戸口氏
父母 父:瀬戸口重為
兄弟 瀬戸口弥左衛門、東郷重治重位
松本(あるいは松元)伊予の娘
女(北郷久利の妻)、女(和田正貞の妻)、重方、女(堀興延の妻)
テンプレートを表示

東郷 重位(とうごう ちゅうい / しげかた)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将剣豪島津氏薩摩藩)の家臣。示現流剣術の流祖。通称は藤兵衛、のち長門守、和泉守、越前守[2]、肥前守を名乗った。の重位は、示現流では口伝では「ちゅうい」とする[3]

経歴

[編集]

永禄4年(1561年)、瀬戸口重為の三男として誕生した。瀬戸口氏は北薩の土豪・東郷氏の遠戚にあたり、同時代の史料には瀬戸口藤兵衛または瀬戸口肥前守の名で記されることがある。天正年間に兄の重治とともに東郷氏嫡家17代目東郷重虎の許可をもらい、東郷氏に復した[4]。なお、外孫で古示現流開祖の種子島時貞の系図『種子島氏支族美座対馬守時里二男国上氏系図』(「伊地知季安著作集三」の『諸家系図文書四』の史料)では「東郷肥前重信」と表記されている。

若い頃はタイ捨流を学んだ。薩摩国大名・島津氏に仕え、天正6年(1578年)11月の大友氏との戦いである高城合戦が初陣で薬丸兼成を親分として、首級をあげる。天正15年(1587年)、島津氏が豊臣秀吉の前に敗北し、重位は島津義久に従って上洛する。目的は内職のため金細工の修行をするためといわれるが[5]、天寧寺の僧・善吉に出会い、彼の剣術(天真正自顕流)に開眼、修行後に薩摩へ帰国する。天正17年(1589年)、国分郷の鳥越[6]に帰り、天真正自顕流にタイ捨流の技術を組み合わせて独自の創意工夫を加えていった[7]

庄内の乱の勃発した慶長4年(1599年)頃には島津家中内に既に大勢の門人をかかえていた。やがてその名声が島津忠恒に聞こえるところとなり、慶長9年(1604年)、忠恒の御前試合でタイ捨流の剣術師範を破り、島津家兵法師範となる。なお、このとき逆上した忠恒に斬りかかられたが、丸腰の重位はとっさに腰に差していた扇子で忠恒の手を打ち据えて刀をかわしたという逸話も伝わる。その後、南浦文之により「示現流」という流派名を命名される。

「慶長15年9月22日 九満崎御宮作ニ付すすめ日記」[8]に「同(真米)壱升 東郷長門守殿」とある。

きわめて礼儀正しく、物事を荒立てない人格者であったといわれ、薩摩藩家老から島津家内部の密事に関わる相談事を受けることも多々あった[9]。後に薩摩藩密貿易の拠点ともいわれた坊泊郷(現在の南さつま市坊津町)の地頭となったところからみても、剣術だけの人物でなかったことは確かである[10]。また、「坊郷地頭職就任時に鹿児島城下に宅地2反3畦17部半を賜る」と「平姓東郷氏支族系図」にあり、地頭就任時に国分を去ったと推測される[11]。また、重位の石高は400石[12]。島津忠恒ははじめ1000石を授けようとしたが、重位は思うところあって600石を返還している。隠居後、100石を与えられた[13]

寛永20年(1643年)死去。享年83。墓所は現在鹿児島市の草牟田墓地にある。

脚注

[編集]
  1. ^ 墓地は大正年間に廃される
  2. ^ 示現流師範家の東郷氏の家系図である「平姓東郷氏支族系図」参照。なお、「示現流聞書喫緊録附録系図」では越前守を称したことが書かれていない。また、「旧記雑録後編4」の「元和6年薩隅日三州一所衆鹿府衆中高極帳」に「東郷越前守殿高324石」とある。
  3. ^ 本藩人物誌」では”剃髪重位”とあり、重位は法号の可能性もある。
  4. ^ 「本藩人物誌」。なお同誌には、天正16年に島津義久の上洛の供をした際の名はまだ瀬戸口藤兵衛としている。
  5. ^ 実際に、重位作成のなどが現存している。
  6. ^ 現在の霧島市向花町と清水町の字に鳥越がある
  7. ^ 時代は下るが、慶長10年に重位と同じ国分衆だったものは国分城 (大隅国)の項を参照
  8. ^ 参照 「国分郷土誌資料編」所収『国分諸古記』
  9. ^ 薩藩旧記雑録』後編5-1000所収 伊勢貞昌発東郷重位宛書状
  10. ^ 任期中の正保2年(1645年)、坊泊郷で九玉神社鳥居が再建される。(「諸郷地頭系図」)
  11. ^ 「寛永十三年、鹿児嶋衆中屋敷御検地帳」(「鹿児島市史III」所収)によると、新堀の下に『東郷肥前守 下屋敷 2反5畝』とあるので、これ以前に移ったものと思われる
  12. ^ 兄(「示現流聞書喫緊録附録系図」では父ともいわれているが、真偽は不明)・東郷安房介重治の文禄年中の石高は400石で、「示現流聞書喫緊録附録系図」では東郷重位が十左衛門家に遠慮したように書かれているが、真偽は定かではない。
  13. ^ 「平姓東郷氏支族系図」

東郷重位の登場する作品

[編集]
小説
漫画
テレビドラマ
ゲーム

参考文献

[編集]
  • 鹿児島県史料集(34) 示現流関係資料、鹿児島県史料刊行会、平成6年
  • 坊津町郷土史(鹿児島県立図書館蔵)
  • 平姓東郷氏支族系図(鹿児島県立図書館蔵)【同書は「鹿児島市史III」の「東郷家文書」の東郷家系図の底本になった物】
  • 宮下満郎「池上四郎伝補説」(「敬天愛人」第20号別刷)
  • 「鹿児島士人名抄録」
  • 「国分郷土誌資料編」