日本女子プロレス
![]() |
日本女子プロレス協会(にほんじょしプロレスきょうかい)は、かつて存在した日本の女子プロレス団体。
歴史[編集]
日本女子プロレスリング連盟[編集]
1954年11月19日、蔵前国技館で「世界女子プロレスリング大試合」が開かれて女子プロレス世界王者のミルドレッド・バークらが参戦。
1955年、女子プロレス団体が相次いで設立された。当時国内にあった女子プロレス団体を統括するコミッション組織「日本女子プロレスリング連盟(にほんじょしプロレスリングれんめい)」を設立。9月10日と11日、両国メモリアルホールで「全日本女子プロレスリング王座決定トーナメント」が開催されて最初の日本女子王者が決定。参加選手は以下の通り。
- 東京ユニバーサル女子プロレスリング団
- 平戸すみ子
- 豊田善美
- 大井のり子
- 久保とも子
- 全日本女子レスリング倶楽部
- 香取由美子
- 法城寺宏衣
- 猪狩定子(日本初の女子プロレスラー)
- 田山勝美
- 全日本女子プロレス協会
- 吉葉礼子
- 東富士子
- 山本芳子
- 双見照子
- 双見和子
- 佐々木一恵
- 奄見ゆり子(後の奄美百合子)
- 東洋女子プロレス協会
- 立花蓉子
- 小畑紀代(小畑千代の妹)
- 伊藤静江
- 広島女子プロレスチーム
- 吉川律子
当時は全日本プロレス協会も女子部を擁していたが不参加だった。
試合はシングルマッチは1本勝負、タッグマッチは3本勝負で行われて以下の選手が初代王者に就いた。
- ライトヘビー級 : 山本芳子
- ミドル級 : 東富士子
- ライト級 : 久保とも子
- フェザー級 : 小畑紀代
- バンタム級 : 立花蓉子
- フライ級 : 吉川律子
- ミドルタッグ : 豊田善美&大井のり子組
- ライトタッグ : 猪狩定子&田山勝美組
大会は大盛況で終えたが女子プロレス界はさらなる団体の乱立と興行の連発で衰退が続いていた。
日本女子プロレス協会[編集]
1967年4月19日、そんな状況を変えようと乱立する団体を統合して日本女子プロレス協会を設立。4月29日、台東区体育館で旗揚げ戦を開催して「日本選手権シリーズ」を開始。右翼活動家の万年東一が音頭を執り吉葉礼子の兄で元全日本女子プロレス協会代表の松永高司と戦後の柔拳創始者の中村守恵が奮闘して、それまでのお色気的見世物だった女子プロレスをスポーツライクなものに仕上げた。
それでも選手の環境は劣悪なものであった。練習場は千代田区六番町にあった協会の駐車場で、砂利の上にマットを並べただけのものであり、1967年7月29日には練習生が後頭部を強打して死亡する事故も起きた[1]。
1968年、NWAと業務提携を結んだ。NWA世界女子王者のファビュラス・ムーラを迎えて「世界選手権シリーズ」を開始。3月10日、東大阪市体育館で巴幸子がムーラの持つNWA世界女子王座を獲得して日本初の女子プロレス世界王者となるなど盛り上がりを見せた。
分裂 - テレビ放送開始[編集]
だが最初のシリーズを終えた後に万年、松永と中村が対立。巴を含むほとんどの選手は松永に付いていき分裂となった。松永らによって旗揚げされたのが全日本女子プロレスである。残った中村が社長に就任。
出鼻を挫かれた形となった日本女子ではあったが東京12チャンネルが放送を決定。フリーや引退状態にあった選手を集めて再出発を果たした。NWAは松永が引き続き名義人だったためNWAを脱退していたWWWFと業務提携を結んだ。11月6日、蔵前国技館で小畑千代がムーラの持つIWWA世界王座に挑戦(両者リングアウトでムーラの引き分け防衛)。この試合は11月21日に特番として放送されて開局以来となる22.4%の高視聴率を記録[2]。これにより12月にレギュラー放送が決定して番組名は「女子プロレス中継 世界選手権シリーズ」。その後、小畑はムーラを破ってIWWA世界女子王座を獲得して日本女子のエースに君臨。
崩壊 - その後[編集]
1970年、中継が終了すると選手の脱退が相次いだ。
1972年、日本女子プロレスが崩壊。
1974年、東京12チャンネルが国際プロレスの試合をレギュラー放送する条件として国際プロレス内に女子部を設けることを提言。これにより一部の元日本女子所属選手が参加。1976年に女子部が解散するまで続いた。日本女子の系譜は東京12チャンネルで放送された「激突!女子格闘技大戦争」で千草京子と元全日本女子の阿蘇しのぶらが設立したニューワールド女子プロレス(ワールド女子プロレスとして旗揚げ予定が頓挫して仕切り直しで旗揚げした団体だったが1シリーズで解散)と引き継がれた。
1980年代から1990年代にかけて活動したジャパン女子プロレスには阿蘇が覆面レスラー「ザ・スナイパー」として参加。そのためジャパン女子が分裂して発足されたJWP女子プロレス→PURE-J女子プロレスとLLPW→LLPW-Xも日本女子の系譜を持つと言っても差し支えない。また平成に入ってから旗揚げされた多くの女子プロレス団体も全日本女子、ジャパン女子の元所属選手が主体となって興されており人脈的に辿れば日本の大半の女子プロレス団体が日本女子に行き着くことになる。
所属選手[編集]
- 中島まゆみ(分裂前より所属)
- 小畑千代(国際プロレス女子部に入団)
- 佐倉輝美(国際プロレス女子部に入団)
- 千草京子(国際プロレス女子部に入団。日本女子解散後はニューワールド女子プロレスに参加)
- 有田ゆき
- エオマップ・ピリカ
- 大原しのぶ
- 香川なぎさ
- 小峰ルミ
- 関ひろ子
- 月田ヒロミ
- 津山礼子
- 仲みどり
- 花井かおり
- 若葉かおる
- 全日本女子プロレス旗揚げ時に移籍した選手