所沢市立南小学校
ナビゲーションに移動
検索に移動
所沢市立南小学校 | |
---|---|
過去の名称 |
吾妻小学校 (1874-1941) 埼玉県入間郡吾妻村立吾妻国民学校(1941-1943) 埼玉県入間郡所沢町立吾妻国民学校(1943-1947) 埼玉県所沢市立吾妻小学校(1950-1953) 所沢市立南小学校(1953-) |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 所沢市 |
設立年月日 | 1874年4月 |
開校記念日 | 11月20日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
所在地 | 〒359-1125 |
所沢市南住吉18-29 | |
外部リンク | 公式サイト |
プロジェクト:学校/小学校テンプレート |
所沢市立南小学校(ところざわしりつ みなみしょうがっこう)は、埼玉県所沢市南住吉にある公立小学校。
歴史[編集]
- 1874年 - 荒幡村の民家、久米村の民家、北秋津村の洋風校舎で児童の教育を始める。
- 1886年 - 荒幡学校は、山口、上山口、勝楽寺、荒幡の四ケ村狭山小学校となる。山口の粕谷佐七を仮校舎とする。
- 1889年 - 荒幡、久米、北秋津の三町組合立となる。
- 1891年 - 三村合併して吾妻村となる。三校を合併して吾妻尋常小学校と称して大字久米永源寺を仮校舎とする。
- 1894年 - 明治24年設立の校舎を分離し、大字久米田島に西吾妻小学校、大字久米字吉原に東吾妻小学校をそれぞれ設置する。
- 1900年 - 東、西吾妻小学校を廃し、新たに大字久米字東に吾妻尋常小学校を新築する。
- 1909年 - 義務教育延長に伴い校舎の増築、尋常五、六年生を置き五学級編制。
- 1922年 - 1911年度増築校舎の移転、校地の拡張完成する。
- 1941年 - 勅令第148号により埼玉県入間郡吾妻村吾妻国民学校と改称。
- 1943年 - 町村合併により埼玉県入間郡吾妻村吾妻国民学校を埼玉県入間郡所沢町吾妻国民学校と改称する。
- 1947年 - 法律第26号により校名を埼玉県入間郡所沢町吾妻小学校と改称。
- 1950年 - 市制施行により校名を埼玉県所沢市立吾妻小学校と改称。
- 1953年 - 所沢市大字久米740番地(現在地)に校舎を新築して、校名を「所沢市立南小学校」と改称する。
教育方針[編集]
- 心豊かな子
- 明るい子
- 考える子
- たくましい子
通学区域[編集]
通学地域は、所沢市の他に東京都東村山市の一部区域も含まれている[1]。
進学先中学校[編集]
学区の主な施設[編集]
交通[編集]
参考文献[編集]
- ^ “所沢市立小中学校通学区域一覧表”. 2014年8月17日閲覧。