御霊神社 (奈良市)
御霊神社 | |
---|---|
![]() 拝殿 |
|
所在地 | 奈良県奈良市薬師堂町24 |
位置 | 北緯34度40分34.41秒 東経135度49分51.17秒座標: 北緯34度40分34.41秒 東経135度49分51.17秒 |
主祭神 | 井上皇后 他戸親王 事代主神 |
社格等 | 旧村社・神饌幣帛料供進社 |
創建 | 延暦19年(800年) |
別名 | 御霊さん(ごりょうさん) |
例祭 | 10月13日 |
地図 |
|
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、奈良県奈良市薬師堂町にある神社。旧社格は村社、神饌幣帛料供進社[1]。南都御霊神社・木比御霊[2]とも呼ばれる。
元興寺五重塔跡の南西に鎮座し、井上皇后・他戸親王等八所大神を祀っている。西紀寺町の崇道天皇社とともに南都二大御霊社とされる。
歴史[編集]
現五條市の宇智郡霊安寺から延暦19年(800年)に勧請され、御霊会が行われていた。かつては元興寺南大門前にあり、その門前は井上町と呼ばれる。 元興寺古図には南大門脇に神輿舎が描かれている。 『大乗院寺社雑事記』では元興寺御霊社と記され、文明15年(1483年)9月13日の条には、『今日元興寺御霊祭也、頭人高畠郷ニ在之云々、此社ハ御霊八所之内、藤原之左上臣時平公云々』とみえる。 『南都名所集には吉備真備以下の八所御霊を祀ると記され、「八重桜」にも元興寺鎮守として吉備大臣を祀ったとある。
延暦年中ニ井上内親王に皇后ノ位、他人王[4]ニ皇太子ノ位ヲ追復シ、早良親王ニハ崇道天皇ト追称シ、州租税ヲ分テ元興寺ニ納メ、諸寺ニ送テ皇后井上内親王、皇太子他人王ノ霊ヲ弔ヒ給ヒシトカモ、世間ヲモ騒ナラス疫病モ未タ息サレハ、百姓等畏レ憂ヒテ毎年ニ国々処々ニ御霊会ヲ行フ、夏ハ崇直天皇ヲ祭リ、秋ハ井上内親王ヲ祭リ奉ル
と記されている。
宝徳3年(1451年)10月20日の、元興寺金堂等の火災のため本社も消失し、現在の地に遷宮されたと伝わる。
祭祀[編集]
疫病流行の際には、中街道に井上皇后、上街道に早良親王、下街道に他戸親王の神輿を据え、疫魔の侵入を防ぐという信仰があった。現在も70ヶ町5000余軒の広範な氏子層を持つ。 健康長寿、家運繁盛、平和の神として広く信仰を集め、例祭では神輿が2年かけて70ヶ町全てを巡る行事が今にまで伝わる。 『奈良坊目拙解』によると、氏子圏は北は餅飯殿町の南の辻、南は京終村、東は鵲町・鶴福院町、西は大森村・杉ヶ町を限りとして64町に及び、例祭の神輿渡御の行列も華美であった。
古くは例祭は9月13日で、神主は興福寺の工匠座である寺座の大工が勤めた[5]。
祭神[編集]
本殿[編集]
- 井上皇后
- 他戸親王
- 事代主神
西神殿[編集]
東神殿[編集]
境内社[編集]
境外兼務社[編集]
宝物[編集]
関連項目[編集]
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 『奈良県史 5 神社』 池田源太、宮坂敏和、奈良県史編集委員会、名著出版、1989年、265頁。ISBN 462601335X。
- 『奈良市史 社寺編』 奈良市史編集審議会、吉川弘文館、1985年、83頁。
- 『日本歴史地名大系. 第30巻 (奈良県の地名)』 平凡社、1981年、518頁。
- 『ドラマチック 奈良』 小倉つき子、京阪奈情報教育出版、2010年、136頁。ISBN 978-4-87806-601-6。