少弐貞経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
少弐貞経
時代 鎌倉時代後期 - 南北朝時代
生誕 文永9年(1272年
死没 建武3年/延元元年2月29日1336年4月11日
改名 貞経→妙恵高鑑(法名)
幕府 鎌倉幕府
主君 北条氏足利尊氏
氏族 少弐氏
父母 父:少弐盛経
兄弟 貞経資信経清朝日資法
頼尚馬場経員
テンプレートを表示

少弐 貞経(しょうに さだつね)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武将少弐氏5代当主。

生涯[編集]

文永9年(1272年)、少弐盛経少弐経資の子)の子として誕生。

鎌倉幕府執権北条貞時より偏諱を受けて貞経と名乗る。元弘3年/正慶2年(1333年3月13日菊池武時が挙兵した際、同調を求められるが、貞経は拒否し鎮西探題北条英時大友貞宗らと共に武時を敗死させた[1]5月六波羅探題足利高氏に攻略された事を知り、反幕府勢力優勢を見るや高氏に呼応して、貞宗や島津貞久と共に幕府から離反し探題を攻撃、英時を自刃させる[2]。その功績を賞されて建武の新政下では筑前国豊前国筑後国守護に任じられた。

建武2年(1335年)、中先代の乱を契機として足利尊氏後醍醐天皇に反逆するとこれに応じる。翌建武3年/延元元年(1336年)2月、子・頼尚を援軍として派遣した際、主力軍が遠征した隙を付かれ菊池武敏阿蘇惟直南朝方の勢力に攻め込まれ、2月29日、有智山城で自害した[3]。享年65。

貞経の死後、3月2日に筑前国多々良浜の戦い後、3月6日[4]に少弐氏の菩提寺安養院に詣で、初七日の法要を営む。その際、尊氏は追悼文[5]を供えた。

家督は頼尚が継承した。頼尚の弟・経員馬場氏(少弐馬場氏)を名乗った。

脚注[編集]

  1. ^ 『史料綜覧』第5編之905 783頁
  2. ^ 大日本史料』第6編之1 7頁
  3. ^ 『大日本史料』第6編之3 118頁
  4. ^ 渡部文吉 (1989年). 武藤少弐興亡史. 海鳥社. p. 30 
  5. ^ 渡辺文吉『武藤少弐興亡史』 海鳥社、1989年p.64参照。原文は、『歴代鎮西要略』の漢文。

出典[編集]

  • 『後醍醐天皇紀』(自元弘三年三月十三日至是月)
  • 『龍造寺文書』
  • 『草野家古文書』
  • 梅松論
  • 渡辺文吉『武藤少弐興亡史』 海鳥社、1989年