小室翠雲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小室 翠雲
本名 小室 貞次郎
誕生日 1874年8月31日
出生地 日本の旗 日本 栃木県邑楽郡館林町
死没年 (1945-03-30) 1945年3月30日(70歳没)
芸術分野 南画
受賞 帝室技芸員
会員選出組織 帝国美術院
テンプレートを表示

小室 翠雲(こむろ すいうん、1874年8月31日 - 1945年3月30日)は、日本画家南画家。本名は貞次郎(ていじろう)。父は日本画家・小室桂邨文展開設にあたって正派同志会副委員長として文展新派に対抗した。文展審査員・帝展審査員をつとめた日本画の大家である。

経歴[編集]

主な作品[編集]

作品名 画像 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 出品展覧会 落款・印章 備考
白雲紅樹図 絹本着色 1幅 130.8x50.6 館林市立資料館 1892年 款記「白雲紅樹圖 明治壬辰翠湖生」
格天井花鳥図 板絵着色 内陣・外陣各72面(計144面) 館林市・常光寺 1900年 館林市指定文化財。本堂内陣外陣天井画。原則一般拝観不可。
春景の孤鴨 絹本着色 セントルイス美術館 1904年 セントルイス万国博覧会に出展。
十六羅漢図 絹本著色 1幅 141.2x70.7 十一屋コレクション 1904年 十一屋コレクションには他にも翠雲作品が数点あるという[2]
渓山幽邃図 絹本着色 1幅 153.5x70.4 館林市立資料館 1905年 日本画会第8回展 款記「渓山幽邃 乙巳春杪寫於得嶽樓 翠雲」
喬林澗石図 宮内庁三の丸尚蔵館 1907年 第41回日本美術協会展
寒林幽居図 絹本着色 宮内庁三の丸尚蔵館 1913年 第7回文展二等賞 宮内庁買上げ
春庭・秋圃 絹本着色 双幅 宮内庁三の丸尚蔵館蔵 1919年 宮内庁買上げ
春雨蕭々 絹本着色 六曲一双 168.0x373.2(各) 群馬県立近代美術館 1920年 第2回帝展 款記「白雲洞外柳千條人過春溪第幾橋 花事闌珊春已遠澹煙微雨晩蕭々 歳在庚申秋日寫於長興山莊 翠雲衜人」
海寧観潮 紙本墨画淡彩 1幅 120.0x240.0 山種美術館 1922年 第4回帝展
朝陽鳴鳳凰之図 絹本着色 六曲一双 宮内庁三の丸尚蔵館 1925年 大正天皇貞明皇后銀婚式の際、日本銀行総裁からの献上品
富士草花図 絹本着色 3幅対 129.2x29.9(各) 宮内庁三の丸尚蔵館[3] 大正期 款記:中幅「翠雲貞寫」・左右幅「翠雲貞」
賦色春風駘蕩図 紙本着色 1幅 246.0x92.2 豊川稲荷 1928年 第9回帝展
永平寺障壁画 永平寺 1929年
長興山荘図 紙本墨画 1幅 180.5x123.5 永平寺 1929年 第10回帝展
白乾坤 紙本着色 六曲一双 204x360 日本美術院 1936年 第1回改組帝展
孔雀図 絹本着色 1幅 132.9x71.3 館林市・茂林寺 制作年不詳 款記「翠雲貞」
雲龍図 荒川区・大雄山泊船軒 昭和初期 雲龍図周囲の絵は門弟の作品。

脚注[編集]

  1. ^ 『官報』第5239号、昭和19年7月3日。
  2. ^ 小林忠 笠嶋忠幸監修 平林彰編集 『十一屋コレクションの名品 ~野口柿邨をめぐる文人たち~』 山梨県立美術館、2012年、第25図。
  3. ^ 宮内庁三の丸尚蔵館編集 『富士 ―山を写し、山に想う― 三の丸尚蔵館展覧会図録No.46』 宮内庁、2008年3月22日、第14図。

参考文献[編集]

  • 中田宏明 松下由里カタログ編集 『群馬県立館林美術館 企画展示 「小室翠雲(1874-1945)展 ―館林に生まれた近代南画の大家に―」』 群馬県立館林美術館、2010年

関連人物[編集]

外部リンク[編集]