妙覚寺 (稲城市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
妙覚寺
所在地 東京都稲城市矢野口2454
位置 北緯35度37分56.78秒 東経139度30分50.66秒 / 北緯35.6324389度 東経139.5140722度 / 35.6324389; 139.5140722座標: 北緯35度37分56.78秒 東経139度30分50.66秒 / 北緯35.6324389度 東経139.5140722度 / 35.6324389; 139.5140722
山号 雲騰山
宗派 臨済宗建長寺派
本尊 十一面観音
創建年 天文19年(1550年
開山 陽雲
開基 万松院(足利義晴
正式名 雲騰山妙覚寺
札所等 多摩川三十四ケ所観音霊場22番、準西国稲毛三十三所観音霊場5番
文化財 妙覚寺の筆塚[1]、妙覚寺の板碑[2]
法人番号 7013405000284
妙覚寺の位置(東京都内)
妙覚寺
妙覚寺
妙覚寺 (東京都)
テンプレートを表示

妙覚寺(みょうかくじ)は、東京都稲城市にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は雲騰山。本尊十一面観音

歴史[編集]

『稲城町誌』によると、当寺所蔵の過去帳に「当山開基万松院 天文十九庚戌五月四日」「開山陽雲讃和尚 永禄辛酉四月廿三日」とあり、「開基万松院」は室町幕府第12代征夷大将軍足利義晴法号「万松院曄山道照」を指す。「開山陽雲」は当寺の南東約1km川崎市多摩区菅仙谷にある寿福寺住持であり、寿福寺の住持陽雲が退隠所(隠居寺)として建てたもので、寿福寺が関東公方足利氏満外護で再興したため、足利義晴を開基としたとする[3]。また『多摩の歴史 5』も『稲城町誌』を参考資料として同様に記している[4]

なお『新編武蔵風土記稿』巻之九十五「多磨郡之七 府中領」では寺号を「明覺寺(明覚寺)」、除地(約720.66m2)、山号を「雲登山」、橘樹郡菅村壽福寺(寿福寺)と記し[5]、『江戸名所図会』天璣之部では「騰雲山明覺寺とううんざんみやうかくじ」と記した[6]。『江戸名所図会』によれば、当寺は足利義晴が建立した後、廃寺となっていたが、慶長年間に加藤太郎左衛門が再興して菩提寺としたといわれ、中興開基は陽雲和尚とする。当寺に長坂血鎗九郎が陣中守護のため鎧の中に籠め奉った伽羅の正観音を安置し、(同観音は)立像三ばかり(約10cm)で弘法大師の作とされ、今は一余り(約30cm)の正観音を彫像してその體中に秘案した、と記す[6]

文化財[編集]

交通アクセス[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 「時正日」は昼夜の時間の等しい彼岸の中日(秋分)を指す[8]

出典[編集]

  1. ^ a b 筆塚(ふでづか)”. 稲城市役所 (2017年6月27日). 2024年1月24日閲覧。
  2. ^ a b 板碑(いたび)”. 稲城市役所 (2017年6月27日). 2024年1月24日閲覧。
  3. ^ 稲城町誌 1967, p. 33.
  4. ^ 松岡六郎、吉田格 編『多摩の歴史 5』武蔵野郷土史刊行会・有峰書店、1975年10月20日、275頁。doi:10.11501/9641047https://dl.ndl.go.jp/pid/9641047/1/140 
  5. ^ 蘆田伊人 編『大日本地誌大系』 第9巻 新編武蔵國風土記稿五、雄山閣、1931年10月20日、39頁。doi:10.11501/1214850https://dl.ndl.go.jp/pid/1214850/1/26 
  6. ^ a b 斎藤月岑 著、塚本哲三 編『江戸名所圖會 二』有朋堂書店、1927年6月13日、429-432頁。doi:10.11501/1174144https://dl.ndl.go.jp/pid/1174144/1/219 
  7. ^ a b 指定文化財一覧表”. 稲城市役所 (2022年3月4日). 2024年1月24日閲覧。
  8. ^ 稲城町誌 1967, p. 39.
  9. ^ 稲城町誌 1967, p. 35-39.

参考文献[編集]

  • 稲城町誌編纂委員会 編『稲城町誌』稲城町役場、1967年11月1日。doi:10.11501/2988628