出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
| この記事には 複数の問題があります。 改善や ノートページでの議論にご協力ください。
|
1953年
大森 曹玄(おおもり そうげん、1904年〈明治37年〉3月10日[1] - 1994年〈平成6年〉8月18日)は、臨済宗の禅僧。また、直心影流剣術第15代・山田次朗吉の弟子でもあり、直心影流剣術の「法定」の指導も行った[2]。
山岡鉄舟ゆかりの高歩院の住職を務め、山岡鉄舟についての著書もある。
- 『日本的世界の形成』大森一声 皇道塾、1942.12
- 『剣と禅』中央仏教社、1958 のち春秋社
- 『参禅入門』 春秋社、1962 のち講談社学術文庫
- 『臨済録新講』黎明書房,1964
- 『禅を生きる』 林書店,1967
- 『禅の高僧』筑摩書房,1968
- 『山岡鉄舟』春秋社,1968
- 『禅の道』誠信書房,1971
- 『随処作主 禅者の世界』 黎明書房,1972
- 『書と禅』春秋社,1973
- 『心眼』 柏樹社,1975 柏樹新書
- 『維摩経入門 禅と道場』 大蔵出版,1977.5 大蔵新書
- 『人の上に立つ人の心 気力の差が勝負を決する』 日本実業出版社,1978.3
- 『臨済録講話』 春秋社,1980.5
- 『般若心経講話』 柏樹社,1981.5
- 『十牛図』 関精拙画.柏樹社,1983.12.
- 『禅の発想』 1983.10.講談社現代新書
- 『驢鞍橋講話 鈴木正三・仁王禅の真髄』 大法輪閣,1986.1
- 『からだで誦む般若心経 三昧へいたる12の講話』 サンガ,2008.12
- 『十牛図管見』
編著・訳[編集]
- 『禅宗四部録訓註』其中堂、1962
- 『碧巌録』 克勤 柏樹社,1976
- 『毒語注心経』 白隠 著述 東嶺注解 春秋社,1981.7
- ^ a b c d 『現代物故者事典 1994~1996』(日外アソシエーツ、1997年)p.122
- ^ 大森曹玄と寺山葛常による法定動画
外部リンク[編集]