墨俣城
ナビゲーションに移動
検索に移動
墨俣城 (岐阜県) | |
---|---|
![]() 墨俣城跡に建つ歴史資料館 | |
別名 | 一夜城 |
城郭構造 | 平城 |
天守構造 | なし(複合式層塔型3重4階、RC造模擬) |
築城主 | 不明(木下秀吉か) |
築城年 | 不明(1561年/1566年か) |
主な改修者 | 伊木忠次 |
主な城主 | 不明(木下秀吉か) |
廃城年 | 不明 |
遺構 | なし |
指定文化財 | 大垣市指定史跡[1] |
再建造物 | 模擬天守(資料館) |
位置 |
北緯35度22分1.54秒 東経136度41分15.76秒 |
地図 |
墨俣城(すのまたじょう)は、現在の岐阜県大垣市墨俣町墨俣にあった戦国時代の日本の城である。
概要[編集]
築城時期は不明である。長良川西岸の洲股(墨俣)[2]の地は交通上・戦略上の要地で、戦国時代以前からしばしば合戦の舞台となっていた(墨俣川の戦い)。斎藤氏側で築いた城は斎藤利為らが城主を務めた。また、1561年(永禄4年)ないし1566年(永禄9年)の織田信長による美濃侵攻にあたって、木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)がわずかな期間でこの地に城を築いたと伝えられている。これがいわゆる墨俣一夜城であるが、不明な点が多く、様々な議論がある。[3]
現在、墨俣城跡の北西側は一夜城跡として公園に整備されている。公園内には大垣城の天守を模した墨俣一夜城歴史資料館が建てられているが、史実上の外観とは異なる[4]。また、公園内にある白鬚神社(式内社荒方神社の説がある)には境内社として模擬天守閣が築かれたさいに分祀された豊国神社があり、豊臣秀吉が祀られている。
歴史[編集]
墨俣城が最後に歴史にその名を記すのは天正12年(1584年)4月で、小牧・長久手の戦いを目前にして当時美濃を支配していた池田恒興の家臣伊木忠次が改修したとある。その2年後の天正14年(1586年)6月、木曽三川の大氾濫で木曽川の流路が現在の位置に収まったので、墨俣は戦略上の重要性を失い、以来この地が城として使われることはなかった。
秀吉の墨俣築城に関するそのほかの史料を以下にあげる。
文学作品(軍記物)への引用[編集]
- 『絵本太閤記』
- 『新史太閤記』
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 原田実「豊臣秀吉は美濃墨俣に一夜城を築いた!!」『トンデモ日本史の真相 と学会的偽史学講義』文芸社、2007年6月。ISBN 978-4-286-02751-7。
- 藤本正行、鈴木眞哉『偽書『武功夜話』の研究』洋泉社〈新書y〉、2002年4月。ISBN 4-89691-626-3。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 墨俣一夜城(墨俣歴史資料館)(大垣市ホームページ) - 当時の洲股砦の北西側にある、外観は模擬天守。
- 墨俣一夜城 築城史料 偽作か事実か 朝日新聞