地崎宇三郎 (二代)
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() | この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。(2019年7月) |
地崎宇三郎 ちざき うさぶろう | |
---|---|
生年月日 | 1897年1月2日 |
出生地 | 北海道札幌市 |
没年月日 | 1951年6月29日(54歳没) |
出身校 |
旧制秋田鉱山専門学校中退 (現・国立大学法人秋田大学) |
前職 |
地崎組社長 (現・岩田地崎建設) |
所属政党 |
(日本進歩党→) 民主党 |
親族 |
父・初代地崎宇三郎 長男・3代地崎宇三郎 |
選挙区 | 北海道第1区 |
当選回数 | 1回 |
在任期間 | 1946年4月11日 - 1947年1月9日 |
地崎 宇三郎・二代(ちざき うさぶろう・にだい、1897年1月2日 - 1951年6月29日)は、日本の政治家、実業家。旧名・晴次。北海道札幌市出身。秋田鉱山専門学校中退。
経歴[編集]
1919年に独断で大農法を試み失敗。勘当され各地を放浪したという。その後北海道に戻り、小樽市にて小樽定山渓自動車道株式会社を設立して小樽-定山渓間の有料道路構想を立てた。父の支援によって後の北海道道1号小樽定山渓線にあたる道路を完成させ、バス運行を始めた。1936年に父が没すると地崎組社長を相続し二代目宇三郎を襲名。小樽新聞社社長も兼任して同社の再建に成功、北海タイムスとの統合も実現させた。この頃、「間宮海峡埋立論」を唱えていたという。1939年札幌土木建築業組合副組合長、1941年北海道土木建設業協会副理事長。さらに長男地崎九一を地崎組代表取締役社長に据えた。終戦後は政界に入り北海道政治同盟を結成。1946年北海道から衆議院議員選挙に出馬して当選。進歩党(後の民主党)に所属し、野党連立のために奔走、1947年の片山内閣成立の影の立役者と言われた。民主党幹事長になるも、その5日後に公職追放。1947年~1951年まで地崎組代表取締役会長になり、晩年は東京で過ごした。1951年6月29日、公職追放が解けぬまま54歳で死去した。
著書[編集]
- 『間宮海峡埋立論』(北方文化出版社, 1946年)
参考文献[編集]
|
|
|