コンテンツにスキップ

国道234号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Gonta2007 (会話 | 投稿記録) による 2015年10月26日 (月) 22:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日本の道路 > 一般国道 > 国道234号
一般国道
国道234号標識
国道234号
路線延長 69.6 km(総延長)
69.5 km(実延長・現道)
制定年 1953年指定
起点 北海道岩見沢市
美園1条1交差点(北緯43度11分35.43秒 東経141度45分46.30秒
主な
経由都市
北海道夕張郡由仁町
終点 北海道苫小牧市北緯42度41分4.01秒 東経141度40分45.61秒
接続する
主な道路
記法
国道12号
国道274号
国道235号
国道36号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
国道234号 起点(岩見沢市)

国道234号(こくどう234ごう)は、北海道岩見沢市から同道苫小牧市に至る一般国道である。

概要

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および経過地は次のとおり。

歴史

路線状況

通称

  • 由仁国道[6]
  • 早来国道[7]

バイパス

  • 追分バイパス(安平町)
  • 早来道路(安平町)

地理

通過する自治体

交差する道路

空知総合振興局
胆振総合振興局

脚注

注釈

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ 2011年4月1日現在

出典

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. 法令データ提供システム. 総務省行政管理局. 2013年5月20日閲覧。
  2. ^ 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (PDF). 道路統計年報2012. 国土交通省道路局. p. 13. 2013年5月20日閲覧。
  3. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. 法令データ提供システム. 総務省行政管理局. 2013年5月20日閲覧。
  4. ^ ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令(昭和28年5月18日政令第96号)の原文があります。
  5. ^ 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)
  6. ^ 昭文社 2006, p. 24.
  7. ^ 昭文社 2006, p. 18.

参考文献

  • 昭文社 (2006), ツーリングマップル 北海道 (2006年3版4刷 ed.), 昭文社, ISBN 4-398-65571-9 

関連項目

外部リンク