千葉公慈
ナビゲーションに移動
検索に移動
千葉 公慈(ちば こうじ、1964年11月13日 - )は、日本の仏教学者、東北福祉大学学長。専門はインド・チベット仏教教理学。
来歴[編集]
千葉県市原市生まれ[1]。駒澤大学仏教学部仏教学科卒業。1993年同大学院人文科学研究科博士後期課程(仏教学専攻)満期退学。文学修士。1995年高崎福祉専門学校専任講師。1996年駒澤女子短期大学非常勤講師。2000年駒沢女子大学人文学部日本文化学科専任講師、2004年助教授、2011年教授に就任。近年は唯識思想と日本文化論を研究。市原市の曹洞宗宝林寺(第24世)住職。曹洞宗教誨師[2]。
テレビ、雑誌、講演などで仏教の教えや生き方を説く。また民俗学や日本人の思想にも造詣が深い。市原市「いちはら観光大使」、千葉南税務署「税金広報大使」を務める[3]。
2019年12月1日付で学校法人栴檀学園東北福祉大学学長ならびに仏教専修科長、仏教文化研究所所長に就任[4][5]。
著書に『心と体が最強になる禅の食』『そうだったのか!お寺と仏教』『知れば恐ろしい日本人の風習』『心の花を咲かせる言葉』『運がよくなる仏教の教え』(萩本欽一との共著)など[6]。
著書[編集]
- 「国立国会図書館サーチ」を参照
論文[編集]
出演・講演[編集]
テレビ[編集]
ラジオ[編集]
講演[編集]
- 「千葉公慈氏講演会-お寺に出かけよう-楽しいお経の物語」2017.3.18~瑞岩寺[11]
- 「千葉南税務署・広報大使が講演」2017.11[12]
- 「人の心とは何だろう、記念講演」2018.2~八戸市教育委員会[13]
- 「法話」2018.6~千葉県経営者協会印旛支部 [14]
- 「禅の教えから坐禅の作法まで」調布市文化会館[15]
出典[編集]
- ^ 講師紹介 2018.5~朝日カルチャーセンター
- ^ 研究者情報~researchmap.jp
- ^ 「市原市 宝林寺住職らを観光大使に委嘱」2016.8~毎日新聞
- ^ 河北新報2019年12月4日. “東北福祉大新学長に千葉公慈氏”. 2019年12月17日閲覧。
- ^ 東北福祉大学. “仏教専修科紹介”. 2019年12月17日閲覧。
- ^ 紀伊國屋書店. “著書”. 2019年12月17日閲覧。
- ^ 「お坊さんバラエティ ぶっちゃけ寺」2015.3テレビ朝日~news.walkerplus.com
- ^ 「新報道2001」に、ゲストコメンテイター2015.3~駒沢女子大学
- ^ 「僧侶テレビ出演、思い届いているか」2015.10~中外日報
- ^ 「千葉公慈の公慈苑」ラジオNIKKEI第1~曹洞禅ネット
- ^ 「千葉公慈氏講演会」2017.3.18~瑞岩寺
- ^ 「千葉南税務署広報大使が講演」2017.11~千葉南税務署
- ^ 「人の心とは何だろう、記念講演」2018.2~八戸市教育委員会
- ^ 「法話」2018.6~千葉県経営者協会
- ^ 「禅の教えから坐禅の作法まで」調布市文化会館
外部リンク[編集]
|
|