千日回峰行 (比叡山)

千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)とは、滋賀県と京都府にまたがる比叡山山内で行われる、天台宗の回峰行の一つ。満行者は「北嶺大先達大行満大阿闍梨」と呼ばれる。
「千日」と言われているが、実際に歩くのは「975日」である。「悟りを得るためではなく、悟りに近づくためにやらせてもらっている[1]」ことを理解するための行である。
概要[編集]
7年間にわたって行う。1〜3年目は年に100日、4〜5年目は年に200日行う[2]。
無動寺で勤行のあと、深夜2時に出発。真言を唱えながら東塔、西塔、横川、日吉大社と260箇所で礼拝しながら、約30kmを平均6時間で巡拝する。
途中で行を続けられなくなったときは自害する。そのための「死出紐」と、短剣、埋葬料10万円を常時携行する。
未開の蓮華の葉をかたどった笠をかぶり、白装束、草鞋履きで行う。
堂入り[編集]
5年700日を満行すると、最も過酷とされる「堂入り」が行われる。
入堂前には行者は生き葬式を行い、無動寺明王堂で足かけ9日間(丸7日半ほど)にわたる断食・断水・断眠・断臥の4無行に入る。堂入り中は明王堂には五色の幔幕が張られ、行者は不動明王の真言を唱え続ける。毎晩、深夜2時には堂を出て、近くの閼伽井で閼伽水を汲み、堂内の不動明王にこれを供えなければならない。水を汲みに出る以外は、堂中で10万回真言を唱え続ける[3]。
堂入りを満了(堂さがり)すると、行者は生身の不動明王ともいわれる阿闍梨となり、信者達の合掌で迎えられる。これを機に行者は自分のための自利行から、衆生救済の利他行に入る。
6年目にはこれまでの行程に京都の赤山禅院への往復が加わり、1日約60kmの行程を100日続ける。
7年目には200日行い、はじめの100日は全行程84kmにおよぶ京都大回りで、後半100日は比叡山中30kmの行程に戻る。
満行後[編集]
満行者で、無動寺谷明王堂の輪番職にある者は、その後2〜3年以内に100日間の五穀断ち(米・麦・粟・豆・稗の五穀と塩・果物・海草類の摂取が禁じられる)の後、自ら発願して7日間の断食・断水で十万枚大護摩供(別名:火炙り地獄)を行う。
満行者は京都御所に土足参内し、加持祈祷を行う。京都御所内は土足厳禁であるが、満行者のみ許される。回峰行を創始した相応和尚が草鞋履きで参内したところ文徳天皇の女御の病気が快癒したから[4]であるとも、清和天皇の后の病気平癒祈祷で草履履きのまま参内したからだともいわれている[5]。
回峰行初百日を終えた後に立候補し、先達会議で認められた者が行に入る。
沿革[編集]
この行を2回終えた者が3人おり、その中には酒井雄哉が含まれる。
千日回峰行者[編集]
※年月日は満行日
- 時期不明、奥野玄順
- 1905年11月7日、正井観順(35人目)[6]
- 1940年10月、箱崎文応
- 1946年9月19日、叡南祖賢(38人目、戦後1人目)
- 1953年9月18日、葉上照澄(39人目、戦後2人目)
- 1954年9月16日、勧修寺信忍(40人目、戦後3人目)
- 1960年、叡南覚照(41人目、戦後4人目)
- 小林栄茂(42人目、戦後5人目)
- 1962年、宮本一乗(43人目、戦後6人目)
- 1970年、光永澄道(44人目、戦後7人目)
- 1979年、叡南俊照(45人目、戦後8人目)
- 1980年10月、酒井雄哉(46人目、戦後9人目)
- 1990年、光永覚道(47人目、戦後10人目)
- 1994年10月18日、上原行照(48人目、戦後11人目)
- 2003年9月18日、藤波源信(49人目、戦後12人目)
- 2009年9月18日、光永圓道(50人目、戦後13人目)
- 2017年9月18日、釜堀浩元(51人目、戦後14人目)
二千日回峰行者[編集]
三千日回峰行者[編集]
これまでに三千日回峰行を満行した者は1人も居ない。しかし、三千日回峰行に挑んだ者は居る。挑んだのは歴史上、正井観順ただ1人である。
- 正井観順、1913年9月18日に通算2555日で死亡[6]。
他宗派の回峰行との相違[編集]
脚注[編集]
- ^ “山形出身の大阿闍梨・光永さんが講演 山形美術館の「親鸞展」に合わせ企画|山形新聞”. yamagata-np.jp. 2018年12月12日閲覧。
- ^ ちょっと雑学 三大地獄:奥比叡ドライブウエイ
- ^ Yahoo!ニュース 千日回峰行 9日間の不眠断食「堂入り」の行を終える 毎日放送 10月21日(水)11時45分配信
- ^ “回峰行達成で御所に「土足参内」…国家安泰祈願”. 読売新聞. (2017年10月15日) 2017年10月15日閲覧。
- ^ 千日回峰行の行者が御所に土足参内を許されるいわれはなにか。 - レファレンス協同データベース
- ^ a b c あずましの里 黒石市 正井観順