佐藤金三郎
ナビゲーションに移動
検索に移動
佐藤 金三郎(さとう きんさぶろう、1927年3月4日 - 1989年1月19日)は、日本のマルクス経済学者。元横浜国立大学教授。高島善哉ゼミ出身で[1]、専門は『資本論』形成史。
略歴[編集]
- 1927年 東京都生まれ。
- 1951年 東京商科大学(現在の一橋大学)卒業。
- 1952年 大阪市立大学経済学部助手。講師、助教授を経て、
- 1970年 大阪市立大学教授。
- 1976年 横浜国立大学教授。
- 1989年 心筋梗塞のため死去。
人物[編集]
- 1969年12月から1970年3月にオランダ・アムステルダムの社会史国際研究所を訪問し、マルクス・エンゲルスの遺稿の調査を行った[2]。「マルクスの手稿の解読を行った最初の日本人」[3]だとされる。マルクスの草稿とエンゲルス編集の現行版『資本論』との異同を初めて明らかにし、当時の学界に衝撃を与えた[2]。佐藤が草稿を写し取ったノートは関係者の間で「アムステルダム・ノート」と呼ばれている[2]。
- 伊東光晴(近代経済学者)は、東京商科大学予科以来の友人で共に杉本栄一の門下生。『マルクス遺稿物語』は、佐藤が亡くなって未完になった連載を伊東が加筆して刊行された本である[4]。
- ゼミ生に國廣喜和武(元ポッカサッポロフード&ビバレッジ社長)など[5]。
著書[編集]
単著
共著
編著
- 『マルクス経済学』杉原四郎共編 有斐閣双書、1966年
- 『資本論物語――マルクス経済学の原点をさぐる』杉原四郎共編 有斐閣ブックス、1975年、新版1979年
- 『資本論を学ぶ』1-5 岡崎栄松・降旗節雄・山口重克共編 有斐閣選書、1977年
- 『マルクス経済学』青林書院新社、1980年
- 『資本論体系 第1巻 資本論体系の成立』服部文男共編 有斐閣、2000年
訳書
- 『反ケインズ論』ジョン・イートン[要曖昧さ回避]著、杉本俊朗共訳 新評論社、1952年
- 『独占』S・アーロノヴィッチ著、高木秀玄共訳 理論社、1957年
- 『不滅の資本論』ウローエヴァ著 大月書店、1975年
脚注[編集]
参考文献[編集]
![]() |
- 大島真理夫「アムステルダム・ノート」 (PDF) 『大阪市立大学史紀要』2, 85-89, 2009-10
- 佐藤金三郎『マルクス遺稿物語』 岩波新書、1989年