兵庫県二方郡の位置(薄黄:後に他郡に編入された区域)
二方郡(ふたかたぐん)は兵庫県(但馬国)にあった郡。
1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。
式内社[編集]
『延喜式』神名帳に記される郡内の式内社。
神名帳
|
比定社
|
集成
|
社名
|
読み
|
格
|
付記
|
社名
|
所在地
|
備考
|
二方郡 5座(並小)
|
二方神社 |
フタカタノ |
小 |
|
(廃絶) |
古社地:兵庫県美方郡新温泉町指杭 |
|
|
合祀:指杭兵主神社 |
兵庫県美方郡新温泉町指杭 |
|
大家神社 |
オホイヘノ オイヘ |
小 |
|
大家神社 |
兵庫県美方郡新温泉町二日市 |
|
|
大歳神社 |
オホトシ |
小 |
|
大歳神社 |
兵庫県美方郡新温泉町居組 |
|
|
面沼神社 |
メヌノ |
小 |
|
面沼神社 |
兵庫県美方郡新温泉町竹田 |
|
|
須加神社 |
スカノ |
小 |
|
須賀神社 |
兵庫県美方郡新温泉町宮脇 |
|
|
凡例を表示
|
近世以降の沿革[編集]
知行
|
村数
|
村名
|
幕府領
|
幕府領
|
25村
|
久谷村、赤崎村、浜坂村、釜屋村、居組村、戸田村、七釜村、千原村、越坂村、内山村、前村、石橋村、岸田村、和田村、清富村、福富村、二日市村、芦屋村、諸寄村、三谷村、栃谷村、鐘尾村、千谷村、海上村、湯村
|
藩領
|
但馬豊岡藩
|
29村
|
高末村、対田村、田井村、新市村、熊谷村、伊角村、宮脇村、丹土村、多子村、切畑村、春来村、境村、用土村、金屋村、辺地村、正法庵村、指杭村、古市村、檜尾村、井土村、細田村、竹田村、塩山村、飯野村、中辻村、桐岡村、柤岡村、歌長村、今岡村
|
11.温泉村 12.照来村 13.八田村 14.大庭村 15.東浜村 16.西浜村(橙:美方郡新温泉町 1 - 5は七美郡)
- 慶応4年
- 明治4年
- 明治9年(1876年)8月21日 - 第2次府県統合により兵庫県の管轄となる。
- 明治12年(1879年)1月8日 - 郡区町村編制法の兵庫県での施行により、行政区画としての二方郡が発足。「七美二方郡役所」が七美郡村岡町に設置され、同郡とともに管轄。
- 明治22年(1889年) - 町村制の施行により、以下の各村が発足。全域が現・新温泉町。(6村)
- 温泉村 ← 春来村、歌長村、湯村、細田村、竹田村、井土村、今岡村、金屋村、熊谷村、伊角村、檜尾村
- 照来村 ← 飯野村、塩山村、中辻村、丹土村、桐岡村、多子村、切畑村
- 八田村 ← 千原村、鐘尾村、千谷村、宮脇村、越坂村、海上村、前村、石橋村、内山村、岸田村
- 大庭村 ← 用土村、古市村、新市村、七釜村、栃谷村、三谷村、戸田村、二日市村、福富村、対田村、久谷村、高末村、正法庵村、辺地村、藤尾村[2]、境村
- 東浜村 ← 浜坂村、芦屋村、清富村、田井村、指杭村、赤崎村、和田村、三尾村[3]
- 西浜村 ← 諸寄村、釜屋村、居組村
- 柤岡村が七美郡射添村の一部となる。
- 明治24年(1891年)12月11日 - 東浜村が町制施行・改称して浜坂町となる。(1町5村)
- 明治29年(1896年)4月1日 - 郡制の施行のため、「七美二方郡役所」の管轄区域をもって美方郡が発足。同日二方郡廃止。
- ^ 「旧高旧領取調帳」は但馬国分が欠けているため、木村礎の手により「天保郷帳」をもとに作成され、「日本史料選書11 旧高旧領取調帳 近畿編」(近藤出版社、1975年)に掲載されたデータが国立歴史民俗博物館によりデータベース化されている。
- ^ 辺地村の枝郷。本項では村数に数えない。
- ^ 赤崎村の枝郷。本項では村数に数えない。
参考文献[編集]
関連項目[編集]