中村福治
中村 福治(なかむら ふくじ、1946年(昭和21年)7月23日 - 2004年(平成16年)11月20日)は、日本の経営学者、評論家。
生涯[編集]
大阪府生まれ。1969年小樽商科大学卒業、東北大学大学院修士課程修了。1994年「北川宗蔵 創造の道をまっすぐに」で立命館大学博士(経営学)。立命館大学経営学部助教授、教授。58歳で死去。野間宏などの文学における裏面の研究もおこなった。
著書[編集]
- 『戦時下抵抗運動と『青年の環』』部落問題研究所、1986
- 『融和運動史研究』部落問題研究所 立命館大学経営学部研究叢書、1988
- 『北川宗蔵 一本の道をまっすぐに』創風社、1992
- 『金石範と「火山島」 済州島4・3事件と在日朝鮮人文学』同時代社、2001
編纂[編集]
翻訳[編集]
- 崔章集『現代韓国の政治変動 近代化と民主主義の歴史的条件』木鐸社、1997
- 崔章集『韓国現代政治の条件』法政大学出版局 韓国の学術と文化、1999
- 玄基栄『地上に匙ひとつ』平凡社、2002
- 曹恩『沈黙で建てた家 朝鮮戦争と冷戦の記憶』秦花秀、村上尚子共訳 平凡社、2004
参考[編集]
- 中村福治教授の略歴・業績目録 (中村福治教授追悼号) 立命館国際研究、2005 - 06
- 『現代日本人名録』2002年
- 『人物物故大年表』