ヤーニス・バルオディス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヤーニス・バルオディス
Jānis Balodis
ヤーニス・バルオディス
生誕 1881年2月20日
ロシア帝国
ヴィドゼメ県ラトビア語版
ヴァルカ郡ラトビア語版
トリカタ市ラトビア語版
死没 (1965-08-08) 1965年8月8日(84歳没)
ラトビア・ソビエト社会主義共和国
サウルクラシュティラトビア語版
所属組織 ロシア帝国陸軍
ラトビア陸軍ラトビア語版
軍歴 1898年 - 1921年
最終階級 将軍
戦闘 日露戦争第一次世界大戦ラトビア独立戦争ラトビア語版
勲章 ラーチュプレーシス勲章ラトビア語版
出身校 ヴィリニュス陸軍士官学校リトアニア語版
除隊後 政治家、陸軍大臣など
墓所 リガの森墓地ラトビア語版
テンプレートを表示

ヤーニス・バルオディスラトビア語: Jānis Balodis, 1881年2月20日 - 1965年8月8日)は、ラトビア軍人政治家。ラトビア軍総司令官(在任:1919年1921年)、陸軍大臣(在任:1931年1940年)、全階級のラーチュプレーシス勲章ラトビア語版受章者、法務大臣(1934年)、サエイマ議員を務めた。ウルマニスのクーデターラトビア語版の首謀者の一人で、1940年4月5日に辞職するまで、カールリス・ウルマニスに次ぐ地位にあった。

生涯[編集]

1881年ロシア帝国ヴィドゼメ県ラトビア語版ヴァルカ郡ラトビア語版トリカタ市ラトビア語版の農夫ペテリス・バロディス(1834年 - 1915年)とその妻アンナ(旧姓カエ、1843年 - 1924年)のヴェジュニキ家に生まれた[1]1889年ロシア帝国陸軍に入隊し、カウナスのの第110歩兵連隊に所属した。1900年から1902年までヴィリニュス陸軍士官学校リトアニア語版で学んだ。1904年11月から1905年7月まで第25師団の一員として日露戦争に従軍し、腕に重傷を負った。1906年から1914年までヴィリニュスの第27師団に所属。第一次世界大戦にも下士官及び中隊長として従軍し、1915年東プロイセンでの戦いで軽傷を負い、その戦功によりスタニスラフ二級勲章、アンナ二級勲章、ウラジーミル四級勲章、聖勲章を受章。聖ゲオルギウス十字章を授与され、昇進した。2月20日第二次マズーリ湖攻勢の最中にドイツ軍の捕虜となり、戦争がおわるまでシレジアの捕虜収容所に収容された。

1918年11月の第一次世界大戦終結直後にラトビアに戻り[2]1918年12月18日に新設されたラトビア陸軍ラトビア語版に予備中隊長として参加した[3]1919年2月28日、中佐に昇進[4]3月6日オスカルス・カルパクスラトビア語版が戦死すると、さらに大佐に昇進し、ラトビア軍別動隊隊長に任じられ[5]ヴェンタラトビア語版サルドゥスラトビア語版での戦闘の指揮を執った。兵力が増強されるにつれて、バルオディスはラトビア別働隊長に任命され、後に南方グループ総司令官に任命された。1919年7月15日、ラトビア軍部隊の再編成後、南ラトビア旅団ラトビア語版第クールラント歩兵師団ラトビア語版と改称され、バルオディスはその司令官に任命され、ラトガレの解放ラトビア語版で師団を指揮した。バーモント事件ラトビア語版の最中の10月16日ダーヴィッズ・シーマンソンラトビア語版将軍が解任され、バルオディスは総司令官に任命された。1920年1月23日、将軍に昇進した[6]

ラトビア独立戦争ラトビア語版終結後の1921年2月に総司令官の役職が廃止されると、7月に自らの意思で退役した。1921年4月、ウペスムイジャとリィベレズ市ラトビア語版にある100ヘクタールの土地を受け取った[7]。ラトビア農民連合に加入し、1925年サエイマに選出され、1931年12月7日から陸軍大臣を務めた。1934年5月15日ウルマニスのクーデターラトビア語版に参加。その後、1940年4月まで陸軍大臣を務め、その後、クリシュヤニス・ベルホイスラトビア語版にその地位を譲った。1936年3月12日から副大統領、1938年2月11日から副首相を務めた。

1939年10月5日ソ連・ラトビア相互援助条約ラトビア語版調印後、ラトビアは事実上ソ連の保護国となった。国内の緊張は高まり、1940年4月5日、バルオディスは明確な公式説明もないまますべての役職を解任された。ラトビアがソ連に占領されると、民主ブロックの名簿で選挙に立候補することを計画したが、妻とともに7月31日に逮捕され、シズラニに強制送還された[8]1941年ドイツソ連を攻撃すると、クイビシェフ刑務所に収監され、1946年以降はイヴァノヴォ刑務所に収監された。1952年になって初めて裁判にかけられ、25年の刑を宣告され、「危険犯罪者」としてウラジーミルにある特別刑務所に送られた。ヨシフ・スターリンの死後、釈放され、1956年末にラトビアに戻り、リガと後にサウルクラスティラトビア語版に住んだ。1965年8月8日、バルオディスは84歳でこの世を去った。8月11日、遺体はリガの森墓地ラトビア語版に埋葬された。彼の妻は、剣と「バルオディス将軍」と刻まれた墓碑を設置したが、KGBによって撤去された。バルオディスはラトビア学生団体ヴェントニアラトビア語版の名誉会員であった。

勲章[編集]

脚注[編集]

  1. ^ Trikātas pamatskolas novadpētniecības fonds (トリカタ小学校研究財団)” (ラトビア語). 2017年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月18日閲覧。
  2. ^ rihards 2006, p. 58.
  3. ^ 国防省登録簿命令第4号(P.Silenieks署名)
  4. ^ 防衛大臣命令第13号
  5. ^ 防衛大臣命令第21号
  6. ^ ラトビア軍初代将軍ヤーニス・バルオディス” (ラトビア語). 2017年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月4日閲覧。
  7. ^ 陸軍総司令官バルオディス将軍への土地の割り当てに関する法律” (ラトビア語). 2016年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月28日閲覧。
  8. ^ rihards 2006, p. 98.

参考文献[編集]

  • Treijs, Rihards (2006). Latvijas ģenerāļi (1918—1940). Armijas ģenerāļi un štāba priekšnieki. pp. 53–98. ISBN 9984-731-78-2

関連項目[編集]

外部リンク[編集]