プラークラベーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
プラークラベーン
 Urogymnus polylepis
保全状況評価[1]
ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
: 軟骨魚綱 Chondrichthyes
: トビエイ目 Myliobatiformes
: アカエイ科 Dasyatidae
: イバラエイ属 Urogymnus
: プラークラベーン
U. polylepis
学名
Urogymnus polylepis
(Bleeker, 1852)
シノニム
  • Himantura chaophraya (Monkolprasit & Roberts, 1990)
  • Himantura polylepsis (Bleeker, 1852)
英名
Giant freshwater stingray

プラークラベーン(学名:Urogymnus polylepis)(英:Giant freshwater stingray)は、アカエイ科に属する世界最大淡水エイ標準和名が存在しておらず日本ではUrogymnus polylepis以前に学名として使われたヒマンチュラ・チャオプラヤ Himantura chaophrayaや、ヒマンチュラ・ポリレピス Himantura polylepisで呼ばれる事が多い[要出典]

分布[編集]

底生魚類であり東南アジアオセアニアボルネオ東部、ニューギニアの大きな河川や汽水域に生息しメコン川からチャオプラヤー川バーンパコン川流域に多く分布している。

形態[編集]

Urogymnus polylepisの体盤

体盤は丸く吻先が尖っており突き出た形状をしている。目が小さくやや薄い胸鰭をしており背面は灰色がかった茶色であり腹側は白く茶色く縁取られている。 メコンオオナマズヨーロッパオオナマズピラルクーと並び世界最大の淡水魚のうちの一つと数えられている。2021年にカンボジアで300キログラムを超す個体が捕獲され、メコンオオナマズを超え世界最重量の淡水魚として記録された[2][3]

英名の直訳である「巨大な淡水エイ」の通り大型化し体盤幅は1.9メートル、体重300キログラムに達し、毒針の長さは30センチメートルを越す。確認された最大の個体は体盤幅は2.4メートルにもなる。尾が長く最長で2メートルを越し体盤と尾を含めた最大全長は4メートルを越す。2008年3月には、チャチェンサオという町の近郊で、尾を含めた全長が4.3メートルのものも発見されている。

生態[編集]

 標本にされた個体(バンコク パタ動物園)

貝類甲殻類軟体動物などの無脊椎動物を主な食料にしロレンチーニ瓶で獲物を感知し捕食する。繁殖は卵胎生であり妊娠期間が長い。子宮内では胎児が他の卵黄を食し子宮ミルク[注釈 1]で栄養を与えられる。生まれた個体の大きさは30センチメートル前後である。寿命は不明だが40年以上生きると予想される。

分類[編集]

本種はポタモトリゴン・レオポルディポタモトリゴン・モトロなど多くの淡水エイが分類されるアマゾンタンスイエイ属(Potamotrygon)ではなくイバラエイ属に分類されている。また本種Urogymnus polylepisUrogymnus dalyensisなどの淡水エイ、マングローブ林に生息するUrogymnus Granulatusなどのエイはかつてオトメエイ属(Himantura)に分類されていた。

人間との関係[編集]

 ヒトと並んだ写真

川の浅瀬にも分布するため現地では毒針が恐れられている。 肉や軟骨が食用にされる事が多く、皮が靴などに利用されることもある。大型化するがペットとしての需要もあり本種を対象とした乱獲、および混獲などにより生息数が大幅に減少している。また廃水排出の環境汚染により生息域も減少している。2016年にはタイのメコン川にとある企業が産業廃水を排出しプラークラベーンを含む多くの魚類が大量死した[4]。この件を受け2019年にタイ当局が廃水排出企業に損害賠償を請求している[5]。現在、国際自然保護連合 IUCNレッドリストではEN(絶滅危惧種)と評価しており、個体数は減少傾向にあるとしている。

日本では板橋区立熱帯環境植物館での飼育が知られている[6]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 子宮ミルクはホホジロザメイトマキエイなど他の軟骨魚類にもみられる

出典[編集]

  1. ^ Vidthayanon, C.; Baird, I. & Hogan, Z. (2016). (2016). “Urogymnus polylepis”. The IUCN Red List of Threatened Species 2016: e..T195320A104292419. 
  2. ^ “重さ300キロの巨大エイが見つかる、淡水魚の世界記録を更新”. ナショナルジオグラフィック. (2022年6月22日). https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/062200282/?rss 2023年4月12日閲覧。 
  3. ^ 世界最大の淡水魚、次に記録を更新する魚は? 300kgのエイが昨年久々に塗り替え高まる期待”. Yahoo!ニュース. 日経ナショナル ジオグラフィック社 (2023年4月12日). 2023年4月12日閲覧。
  4. ^ タイの巨大淡水エイ大量死、死亡45匹に 2匹保護(2021年3月22日閲覧)[リンク切れ]
  5. ^ 巨大淡水エイ大量死 タイ当局、廃水排出企業に損害賠償請求(2021年3月22日閲覧)[リンク切れ]
  6. ^ 屋敷悠太 (2022年8月19日). “エイ好き必見! 板橋区立熱帯環境植物館の「チャオちゃん」ぬいぐるみブランケット商品化決定”. GAME Watch. 2023年4月12日閲覧。

参考文献[編集]

  • Bleeker, P. (1852). “Bijdrage tot de kennis der Plagiostomen van den Indischen Archipel”. Verhandelingen van Het Bataviaasch Genootschap van Kunsten en Wetenschappen 24: 1–92. 
  • Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2018). "Urogymnus polylepis" in FishBase. October 2018 version.
  • Fowler, S.L.; Cavanagh, R.D. (2005). Sharks, Rays and Chimaeras: The Status of the Chondrichthyan Fishes. IUCN. pp. 348–349. ISBN 978-2-8317-0700-6 
  • Fyler, C.A.; Caira, J.N. (2006). “Five new species of Acanthobothrium (Tetraphyllidea: Onchobothriidae) from the freshwater stingray Himantura chaophraya (Batoidea: Dasyatidae) in Malaysian Borneo”. Journal of Parasitology 92 (1): 105–125. doi:10.1645/GE-3522.1. PMID 16629324. 
  • Healy, C.J. (2006). “Three new species of Rhinebothrium (Cestoda: Tetraphyllidea) from the freshwater whipray, Himantura chaophraya, in Malaysian Borneo”. Journal of Parasitology 92 (2): 364–374. doi:10.1645/GE-560R.1. PMID 16729696. 
  • Vidthayanon, C.; Baird, I.; Hogan, Z. (2016), Urogymnus polylepis, 2016, p. e.T195320A104292419, doi:10.2305/IUCN.UK.2016-3.RLTS.T195320A104292419.en 
  • Compagno, L.J.V.; Cook, S.F. (2000), Himantura polylepis (Thailand subpopulation), https://www.iucnredlist.org/details/39408/0 
  • Last, P.R.; Compagno, L.J.V. (1999). “Myliobatiformes: Dasyatidae”. FAO identification guide for fishery purposes. The living marine resources of the Western Central Pacific. Food and Agriculture Organization of the United Nations. pp. 1479–1505. ISBN 978-92-5-104302-8 
  • Last, P.R.; Manjaji-Matsumoto, B.M. (2008). “Himantura dalyensis sp. nov., a new estuarine whipray (Myliobatoidei: Dasyatidae) from northern Australia”. Descriptions of new Australian Chondrichthyans. CSIRO Marine and Atmospheric Research. pp. 283–291. ISBN 978-0-1921424-1-2 
  • Last, P.R.; White, W.T.; Caire, J.N.; Dharmadi; Fahmi; Jensen, K.; Lim, A.P.F.; Manjaji-Matsumoto, B.M. et al. (2010). Sharks and Rays of Borneo. CSIRO Publishing. pp. 208–209. ISBN 978-1-921605-59-8 
  • Lovgren, S. (2008年). “Giant River Stingrays Found Near Thai City”. National Geographic News. National Geographic Society. 2013年12月20日閲覧。
  • Monkolprasit, S.; Roberts, T.R. (1990). Himantura chaophraya, a new giant freshwater stingray from Thailand”. Japanese Journal of Ichthyology 37 (3): 203–208. オリジナルの2013-10-20時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131020033436/http://www.wdc-jp.biz/pdf_store/isj/publication/pdf/37/373/37301.pdf 2010年4月12日閲覧。. 
  • Naylor, G.J.P. (1992). “The phylogenetic relationships among requiem and hammerhead sharks: inferring phylogeny when thousands of equally most parsimonious trees result”. Cladistics 8 (4): 295–318. doi:10.1111/j.1096-0031.1992.tb00073.x. hdl:2027.42/73088. https://deepblue.lib.umich.edu/bitstream/2027.42/73088/1/j.1096-0031.1992.tb00073.x.pdf. 
  • Sezaki, K.; Begum, R.A.; Wongrat, P.; Srivastava, M.P.; SriKantha, S.; Kikuchi, K.; Shihara, H.; Tanaka, S. et al. (1999). “Molecular phylogeny of Asian freshwater and marine stingrays based on DNA nucleotide and deduced amino acid sequences of the cytochrome b gene”. Fisheries Biology 65: 563–570.