コンテンツにスキップ

ハンス・ヴェルツェル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ハンス・ヴェルツェル(Hans Welzel, 1904年3月25日 - 1977年5月5日)は、ドイツ犯罪学者法哲学者ライン・フリードリヒ・ヴィルヘルム大学名誉教授。

経歴

[編集]

ドイツのテューリンゲン地方アルテルンに生まれる。1923年から、ハイデルベルク大学イェーナ大学で刑法と法哲学を学ぶ。1928年法学博士。1930年ケルン大学刑事学研究所助手1935年ケルン大学講師1940年ゲッティンゲン大学教授。第二次世界大戦中はナチズム支持論文を擁護していたが、自身は支持者ではなかったと主張している。

1952年ボン大学教授。1962年ボン大学総長

1966年日本刑法学会の招待により1カ月間来日し、刑法について複数回の講演を行い、その翻訳を含む書籍『目的的行為論の基礎』が出版されている[1]

1973年に引退し、1977年コブレンツ近郊のアンダーナハ (Andernach) で死去。73歳没。

刑法理論

[編集]

目的的行為論人的不法論結果無価値行為無価値という概念を提唱し、第二次世界大戦後に日本にも紹介され、日本の刑法学説にも重大な影響を与えた。日本人の弟子に福田平がいる。

ヴェルツェルは、1931年の論文『因果関係と行為』において、意味に満ちた生活世界に実存する人間の行為の存在構造からみれば、あらかじめ目標を実現するため手段を選択し、選択された手段を目標実現に向けて支配・操作する目的的意思にこそ人間行為の本質があるので、目的的意思は、目的を実現するための手段である行為の本質的要素であり分離できないものであるとして目的的行為論を提唱し、これを基礎に独自の刑法体系を構築した。リヒャルト・ホエーニッヒスバルトの思考心理学やニコライ・ハルトマン(自身によればベー・エフ・リンケ)の現象学の研究成果を応用した法哲学が背景にあり、その成果は1940年発行の『ドイツ刑法総則綱要』にまとめられ、これに刑法各論部分を加筆した1947年発行の『ドイツ刑法』は根強い人気のある教科書として1969年に11版まで発行された。

新ヘーゲル主義

[編集]

ヴェルツェルは、マルティン・ブッセ、B. バウフ、F. ベームなど20名ほどの法学者とともに、『法哲学の基礎』(1935年)を発表したゲッティンゲン大学のユリウス・ビンダー(1870年 - 1939年)の教え子であり信奉者だったことで知られている[2]。ビンダーは、1930年代のナチス及びファシズムの台頭に伴い、新カント主義の批判的認識論から新ヘーゲル主義の弁証法的存在論に立場を変え、ハンス・ケルゼン牧野英一などの支持する法実証主義に反対し、ナチス法制の提唱者の代表として活躍した法哲学者の一人で、カール・シュミット小野清一郎などにも影響を与えた[3]

なお、新ヘーゲル主義は第二次世界大戦の敗戦により敗北に終わったとされているが、団藤重光最高裁判所裁判官)、福田平山口厚最高裁判所裁判官司法試験委員会委員長)など法学者らにより、戦後も目的的行為論結果無価値行為無価値)が論じられている。

著述

[編集]

解説書

[編集]
  • 福田平編『目的的行為論の基礎』(1967年) 
    • ヴェルツェル『刑法と哲学』(Strafrecht und Philosophie, 1930年)[4]
    • ヴェルツェル『刑法体系の新様相 第4版』序文抄(1961年)

脚注

[編集]
  1. ^ 福田、p.p.139 あとがき
  2. ^ ラルフ・ドライアー、p.p.563(2127)
  3. ^ 小野
  4. ^ a b 1930年、ケルン大学(Kölner Universitätszeitung)。1975年『刑法・法哲学論』第1章に収録(Enzyklopaedie rechtsphilosophie

参考文献

[編集]
  • 司法省ナチスの刑法(プロシヤ邦司法大臣の覚書)』、『司法資料』第184号、司法省(1934年)。
  • ユリウス・ビンダー『Grundlegung zur Rechtsphilosophie (1935)』(法哲学の創設)
  • 司法省『ナチスの法制及び立法綱要(刑法及び刑事訴訟法の部)』、『司法資料』第211号、司法省(1936年)。
  • 小野清一郎ヘーゲル主義的法律哲学 — Binder, Grundlegung zur Rechtsphilosophie(1935)』。『法学評論・下』、弘文堂(1939年)。
  • 福田平『ハンス・ヴェルツェル先生の御逝去を悼む』、『ジュリスト』641号92頁、有斐閣(1977年)。
  • 末川博天野和夫法学と憲法』。大明堂(1966年)。
  • 竹下賢『戦後「ナチス問題」と法理論』。『関西大学法学論集』35(3〜5)、p743-782。関西大学法学会(1985年)。 NAID 40000557868
  • 竹下賢『法思想における全体主義への道』。関西大学法学研究所ナチス研究班『ナチス法の思想と現実』(研究叢書第3冊)。関西大学法学研究所(1989年)。
  • 本田稔解説』。ラルフ・ドライアー『 ユリウス・ビンダー(1870 - 1939年) — 帝国とナチスの間の法哲学者』。立命館大学(2013年)。

関連項目

[編集]