アート・オブ・ノイズ
アート・オブ・ノイズ Art of Noise | |
---|---|
出身地 |
![]() ![]() |
ジャンル |
サンプリング ミュジーク・コンクレート 電子音楽[1] 前衛音楽[1] 実験音楽[1] ニュー・ウェイヴ[1] シンセポップ |
活動期間 |
1983年 - 1990年 1998年 - 2000年 2017年 |
レーベル |
ZTTレコーズ アイランド・レコーズ |
共同作業者 |
デュアン・エディ トム・ジョーンズ ラキム |
公式サイト | www.theartofnoiseonline.com |
メンバー |
アン・ダドリー J.J.ジェクザリック ゲーリー・ランガン |
旧メンバー |
トレヴァー・ホーン ポール・モーリー ロル・クレーム |
著名使用楽器 | |
フェアライトCMI |
ジ・アート・オブ・ノイズ (Art of Noise, The Art of Noise) は、イギリスのエレクトロニック・ミュージックのグループ。
略歴[編集]
イタリア未来派の画家、作曲家、楽器発明家である ルイージ・ルッソロの論文「騒音芸術(Art Of Noises)」をグループ名の由来とするアート・オブ・ノイズ[2]は、トレヴァー・ホーンが立ち上げたZTTレコーズのサウンドエンジニアからなる、正体不明のユニットとして結成された。ZTTレコーズからチャイナ・レコードへ移籍した際に、アン・ダドリー(キーボード担当)、J.J.ジェクザリック(サンプリング担当)、ゲーリー・ランガン(ミキシング担当)、ポール・モーリーのメンバー名が公表された。[3][4]
1982年、アート・オブ・ノイズの原型となるマルコム・マクラーレンのアルバム「Duck Rock」では[4]、トレヴァー・ホーンがプロデュースを手掛け、アン・ダドリーとゲーリー・ランガンが全トラックの作曲、演奏、ミキシング、プログラミングを担当した[5]。ヒップホップに影響を受け、スクラッチの導入を試みた「Buffalo Gals」がシングルカットされ全英チャート9位(Music Week)を記録した[4][6]。
1983年に発表されたイエスのアルバム「ロンリー・ハート」(原題:「90125」)でも、トレヴァー・ホーンがプロデュースを手掛け、J.J.ジェクザリックとゲーリー・ランガンの2人が、エンジニアリング、及びキーボード・プログラミングを担当した。また、シングルカットされた「ロンリー・ハート」は、全米チャート(Billboard Hot 100)1位を記録した[4][7][8]。
1983年にミニアルバム「Into Battle With The Art Of Noise」[9]を発表後、1984年にデビューアルバム「誰がアート・オブ・ノイズを…」[10]をリリースした。1stシングルの「Beat Box」は、映画「ブレイクダンス」の劇中で使用され[11]、2ndシングルの「Close」は、全英チャート8位を記録した[12]。また、3rdシングルの「Moments In Love」は、マドンナがイビサで結婚式を挙げた際にBGMとして使用された。[13][14]
1986年、チャイナ・レコードへ移籍し2ndアルバム「In Visible Silence」を発表した。デュアン・エディ をゲストに迎えたシングル「Peter Gunn」は、全英チャート8位を記録し、1987年にグラミー賞ベスト・ロック・インストルメンタルを受賞した。テレビ番組のキャラクターであるマックス・ヘッドルームとのコラボレーションで話題となった「Paranoimia」は、全英チャート12位を記録した。[2]
1987年、3rdアルバム「In No Sense? Nonsense!」[15]からシングルカットされた「Dragnet(Danger Ahead/Dragnet March)」[16]は、映画「ドラグネット 正義一直線」のテーマ曲としてサウンドトラックにも収録された[17]。
1988年、トム・ジョーンズをボーカルに迎えたプリンスのカバー曲「Kiss」は、全英チャート5位を記録しグループ最大のヒットとなった。[2]
1999年、アン・ダドリー、トレヴァー・ホーン、ポール・モーリー、ロル・クレームによって再結成され、ZTTレコーズに復帰しアルバム「ドビュッシーの誘惑」を発表し [18]、ヒップホップ・アーティストのラキムをゲストに迎えた「Metaforce」がシングルカットされた[19]。
2017年、累計で100万枚以上のセールスを記録した2ndアルバム「In Visible Silence」のリリース30周年を記念して、リブート・ツアーが行われた。[20]アン・ダドリーによるアート・オブ・ノイズのセルフ・カバー・アルバム「Anne Dudley Plays The Art Of Noise」を発表した。[21]
出演[編集]
1986年のMTV Video Music Awardsの表彰式にて、ギタリストのデュアン・エディと共に「Peter Gunn」のスタジオライブを行った。来日時の1986年[4]8月6日には、フジテレビの番組「夜のヒットスタジオ」に出演し「Paranoimia」を披露している。(日本青年館にて東京公演が行われた。)また、本国イギリスでは1988年10月27日にBBCの人気テレビ番組「トップ・オブ・ザ・ポップス」へトム・ジョーンズと共に出演し、プリンスの原曲で知られる「Kiss」のカバーバージョンを披露した。[22]
ディスコグラフィ[編集]
シングル[編集]
- "Beat Box" (1983)
- "Moments In Love" (1983) and (1985)
- "Close (To the Edit)" (1984)
- "Legs" (1985) - 「Mr.マリックのテーマ」として知られる。[23]
- "Paranoimia", featuring Max Headroom (1986)
- "Peter Gunn", featuring Duane Eddy (1986)
- "Legacy" (1986)
- "Dragnet" (1987)
- "Kiss", featuring Tom Jones (1988)
- "Yebo!", featuring Mahlathini and Mahotella Queens (1989)
- "Art of Love"
- "Shades of Paranoimia"
- "Dreaming in Colour" (1998)
- "Metaforce", featuring Rakim (1999)
アルバム[編集]
- Who's Afraid of the Art of Noise? 『誰がアート・オブ・ノイズを…』(1984年)
- In Visible Silence 『イン・ヴィジブル・サイレンス』(1986年)
- In No Sense? Nonsense! 『イン・ノー・センス? ナンセンス』(1987年)
- Below the Waste 『ビロウ・ザ・ウェイスト』(1989年)
- The Seduction of Claude Debussy 『ドビュッシーの誘惑』(1999年)
- Reduction (2000年)アウトテイク集
コンピレーション&リミックスアルバム[編集]
- Daft (1986)
- Re-works of Art of Noise (1986)
- The Best of the Art of Noise (1988)
- The Ambient Collection (1990)
- The FON Mixes (1991)
- The Drum and Bass Collection (1996)
- The Abduction of the Art of Noise (2003)
- Reconstructed (2004)
- And What Have You Done with My Body, God? 『神よ、私の身体に何を・・・』(4CD Box Set)(2006年)
- Influence (2CD) (2010)
- At The End of a Century (2CD+DVD) (2015)
参考文献・脚注[編集]
- ^ a b c d Stephen Thomas Erlewine. “The Art of Noise Biography”. AllMusic. All Media Network. 2018年9月13日閲覧。
- ^ a b c [1]「The Art of Noise Online」History
- ^ 「The Best Of The Art Of Noise」Wea Japan. 日本盤ライナーノーツ
- ^ a b c d e 「Daft」Wea Japan. 日本盤ライナーノーツ
- ^ [2]Discogs Malcolm McLaren - Duck Rock
- ^ [3]Malcolm McLaren And The World's Famous Supreme Team - Buffalo Gals
- ^ [4]Discogs Yes - 90125
- ^ [5]Billboard Chart Data base Yes - Owner Of A Lonely Heart
- ^ [6]Art of Noise -Into Battle With The Art Of Noise
- ^ [7]The Art Of Noise – Who's Afraid Of The Art Of Noise
- ^ [8]IMDB - Breakin' Soundtrack
- ^ [9]Art of Noise - Close (To The Edit)
- ^ [10]ZTT JAPAN Art Of Noise
- ^ BRUTUS (ブルータス) 2008年 8/15号 マガジンハウス
- ^ [11]Discogs - Art of Noise - In No Sense? Nonsense!
- ^ [12]Discogs - Art of Noise - Dragnet
- ^ [13]IMDB - Dragnet Soundtrack
- ^ [14]Discogs Art Of Noise - The Seduction Of Claude Debussy
- ^ [15]Discogs Art Of Noise - Metaforce
- ^ [16]アート・オブ・ノイズ、『イン・ヴィジブル・サイレンス』リブート・ツアーで来日公演が決定 ビルボード・ジャパン
- ^ [17]Discogs - Art of Noise - Anne Dudley Plays The Art Of Noise
- ^ [18]Imdb Top of the Pops 1988.10.27
- ^ [19]CD Journal「Mr.マリック、自身のテーマ曲をメインしたアルバムを発売に!」