アバザ語
ナビゲーションに移動
検索に移動
アバザ語 | |
---|---|
Абаза Бызшва, Abaza Byzšwa | |
話される国 |
![]() ![]() |
地域 | ロシア連邦カラチャイ・チェルケス共和国 |
民族 | アバザ人 |
話者数 | 47,880人[1] |
言語系統 | |
表記体系 | キリル文字、ラテン文字 |
公的地位 | |
公用語 | カラチャイ・チェルケス共和国 |
言語コード | |
ISO 639-1 | なし |
ISO 639-3 |
abq |
消滅危険度評価 | |
Definitely endangered (UNESCO) |
アバザ語(またはアバジン語、Абаза Бызшва、Abaza Byzšwa)はカフカース地方のロシア連邦カラチャイ・チェルケス共和国アバジニア地区などに住むアバザ人の使用する言語。アシュハル方言とタパント方言の二つの方言がある。
ロシアに約3万5000人いるアバザ語の話者は表記にキリル文字を使い、トルコにいる約1万人のアバザ語の話者はラテン文字を使用している。
アバザ語は、他の北西コーカサス語族のように膠着語的な形態法を持つ。子音の数は63になるが、母音は2つしかない。アブハズ語と非常に近い関係にあるが、アブハズ語にはない子音もいくつかある。(有声咽頭摩擦音など)
アバザ語の研究を行った学者には、W.S.アレン(W. S. Allen)、ブライアン・オヘリン(Brian O'Herin)、ジョン・コラルッソ(John Colarusso)などがいる。
キリル文字による正書法[編集]
А а | Б б | В в | Г г | Гв гв | Гъ гъ | Гъв гъв | Гъь гъь |
Гь гь | ГӀ гӀ | ГӀв гӀв | Д д | Дж дж | Джв джв | Джь джь | Дз дз |
Е е | Ё ё | Ж ж | Жв жв | Жь жь | З з | И и | Й й |
К к | Кв кв | Къ къ | Къв къв | Къь къь | Кь кь | КӀ кӀ | КӀв кӀв |
КӀь кӀь | Л л | Ль ль | М м | Н н | О о | П п | ПӀ пӀ |
Р р | С с | Т т | Тл тл | Тш тш | ТӀ тӀ | У у | Ф ф |
Х х | Хв хв | Хь хь | ХӀ хӀ | ХӀв хӀв | Ц ц | ЦӀ цӀ | Ч ч |
Чв чв | ЧӀ чӀ | ЧӀв чӀв | Ш ш | ШӀ шӀ | Шв шв | Щ щ | Ъ ъ |
Ы ы | Ь ь | Э э | Ю ю | Я я |