アストゥリアス王国
- アストゥリアス王国
- Reinu d'Asturies (アストゥリアス語)
Asturorum Regnum (ラテン語) -
← 718年[1] - 924年 →
→
(勝利の十字架) - 国の標語: Hoc Signo Tuetur Pius, Hoc Signo Vincitur Inimicus
アストゥリアス王国の位置(814年)-
言語 アストゥリアス語、ラテン語、俗ラテン語 宗教 キリスト教 首都 カンガス・デ・オニス、ラングレーオ、プラビア、オビエド 現在 スペイン
ポルトガル

アストゥリアス王国(アストゥリアスおうこく、アストゥリアス語: Reinu d'Asturies、スペイン語: Reino de Asturias、ラテン語: Asturorum Regnum)は、イベリア半島にかつて存在した王国である。
歴史[編集]
711年、グアダレーテ河畔の戦いでイベリア半島をイスラーム勢力(ウマイヤ朝)が征服し、西ゴート王国が滅亡した。この際、イスラームへの抵抗を続けた西ゴート王国の貴族ペラーヨは、イベリア半島北西部にまで逃れ、在地のアストゥリアス人勢力と結んで、アストゥリアス王国を建国した。イスラーム勢力の攻撃を受けるが、722年にコバドンガの戦いで勝利して独立を保つと、カンガス・デ・オニスを都として支配を固めた。
アルフォンソ2世の時代にガリシア地方へと版図を拡大し、聖ヤコブを守護聖人とするサンティアゴ大聖堂を設けた。また、カンガス・デ・オニスに代わりオビエドを支配の拠点とした。この頃より、イスラーム勢力に対する反撃が進められた。
ガルシア1世の時代に、都はオビエドからレオンへと遷された。これ以降の王国はレオン王国と称される。
詳細は「レオン王国」を参照
脚注[編集]
- ^ Collins, Roger (1989). The Arab Conquest of Spain 710–797. Oxford, UK; Cambridge, Mass.: Blackwell. p. 49. ISBN 0-631-19405-3.