もち吉
![]() 南大沢店 (東京都八王子市) | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
![]() 〒822-8585 福岡県直方市下境2400番地 |
設立 | 1983年(昭和58年)3月 |
業種 | 食料品 |
法人番号 | 3290801014357 |
事業内容 | 米菓の製造・販売 |
代表者 |
代表取締役社長 森田恵子 代表取締役専務 右田裕一 |
資本金 | 1億円 |
売上高 | 217億円(2021年2月末現在)[1] |
従業員数 | 2,317名[1] |
外部リンク | https://www.mochikichi.co.jp/ |
株式会社もち吉(もちきち)は、福岡県直方市下境2400番地に本社を置く、米菓の製造・販売を行っている食品会社。
概要[編集]
1929年(昭和4年)9月1日創業。新潟県以外では最大の米菓メーカーである。全国各地(沖縄地方を除く)に直営店舗を有するほか、通信販売により直販を行っている。
売上高は、亀田製菓、三幸製菓、岩塚製菓に次いで米菓業界第4位で[2]、せんべい、あられの原料である米にはこだわりがあり、米菓大手の中で全商品に国産米を100%使用している企業はもち吉のほか、岩塚製菓、丸彦製菓の3社のみとなっている[3][4]。
もち吉の製造部門である「森田あられ」は、かつては「えくぼのモリタ」のブランド名により、西日本を中心に小売店向けの販売を行っていた。「サラダ一番」は看板商品となり、CMに萩本欽一が出演していた。2023年1月現在、生産販売はされておらず、アソートシリーズ・詰め合わせにも含まれていない。なおサラダ味のあられは生産継続。
「力水」の名称でミネラルウォーターも販売しており、大相撲本場所で使用される「力水」は、もち吉が1992年春場所から無償で提供している[5]。
もちだんご村[編集]
本社工場そばの福岡県道22号田川直方バイパス沿いには、直方本店「餅のおまつり本舗」のほか、豆腐販売所、製造工程見学場、せんべいのアウトレットなど関連施設による店舗群「もちだんご村」がある。
公式サイト等を始めとする本社の住所表記は、本来の番地である「福岡県直方市下境2400番地」の後に「字餅米 もちだんご村 餅乃神社前」を独自に付けている。これは販売戦略のために考案されたもので正式な住所ではないが、字餅米という地名は実際にあった。餅乃神社はもち吉が建立した神社で、もちだんご村内にある。保育園も併設されており、社員やもち吉関係者以外の児童も受け入れている。
過去にはせんべいの詰め放題(せんべいバイキング)や、パン販売店も存在した。
主な製品[編集]
- 煎餅 - 餅のおまつり、おまつりこまち、ちからこぶ煎餅、太陽の輝き、御海苔巻、てのひら日記、ぬれ味千
- おかき - ふくよか餅、豆乃餅、のり乃餅、ぬれもちおかき
- 生菓子 - えん餅、開運成金、くさもち、おはぎ、柏餅、桜餅、串団子
- 米 - はつがげんまい
- 餅 - THE餅 切り餅、THE餅 丸餅、いなりあげもち
- 海苔 - 有明海苔
- ミネラルウォーター - 力水(一部店舗のみ)
グループ会社・関連会社[編集]
- 株式会社森田あられ(製造部門)
- 森田製菓有限会社(不動産管理部門)
- 株式会社もち吉エージェンシー(広告代理業)
- 株式会社えくぼ屋(デパート・小売店米菓販売)
CMタレント[編集]
脚注[編集]
- ^ a b 会社概要(もち吉)2021年12月9日閲覧。
- ^ 2019年3月期決算説明会 (PDF) (岩塚製菓株式会社)2020年6月29日閲覧。
- ^ 2019年度 決算説明資料 (PDF) (岩塚製菓株式会社)2020年7月7日閲覧
- ^ 会社案内(もち吉)2020年7月7日閲覧
- ^ 相撲愛で湧く力水(日刊スポーツ)
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 株式会社 もち吉
- 公式Twitter - @mochidangomura
- 公式Instagram - @mochidangomura
- 公式Facebook - @mochidangomura