おんたけ2240
おんたけ2240 | |
---|---|
![]() |
|
所在地 | 〒397-0201 長野県木曽郡王滝村3162番地 |
標高 | 2,240 m / 1,680 m |
(標高差) | (560m) |
コース面積 | -ha |
コース数 | 8本 |
最長滑走距離 | 7,000m |
最大傾斜 | -度 |
索道数 | 5 本 |
ウェブサイト | [1] |

上空からみた御嶽山。中央左がおんたけ2240。
おんたけ2240(おんたけにーにーよんまる)は、長野県木曽郡王滝村の御嶽山南東にあるスキー場である。標高2,240mから最長で7,000mを滑走できるゲレンデを持つ。コースの標高が高いため、雪質が良好で遅い時期までの滑走が可能である。
コース[編集]
オフピステ、ポール専用バーン、そりコース、スノーパークと多彩なコースを持つ。 コース名を昔の名称で呼ぶ人も多い。 具体的には三笠ウィングコースを7A、エキスパートコースを7Bという用に感じで、リフトの山頂向かって右側をA、左側をBと呼ぶ。
リフト[編集]
- スカイラブ(2,425m)
- 高速4人乗りクワッドリフト1基
- 第5クワッド(1,183m)
- フード付クワッドリフト
- 第7フードクワッド(800m)
- ペアリフト2基
- ファミリーペアリフト(旧 第4ペアB線)(677m)
- カラマツペアリフト(旧 第4ペアD線)(641m)
施設[編集]
- センターハウス「プラザオリオン」
- ロッジ三笠
- 展望浴場「ざぶん」
- レストラン「ベルン」
アクセス[編集]
- タクシーで約50分
廃止や撤去された設備[編集]
- 御嶽スカイライン - チャンピオンゲレンデ近くに長らく有料道路の料金所が設置されていたが、1995年に償還が完了し無料開放された。(開設当初の料金「普通自動車:800円」)
- チャンピオンゲレンデ - 2012年シーズンで廃止。スキー場の最下部に当たる上級者向けのゲレンデ。約1.5㎞の距離があり、最大斜度35度、平均で約20度。クワッドリフトとレストハウスが営業していた。
- 高原ゲレンデ - 2009年シーズンで廃止。村営時代は、高原ゲレンデがスキー場全体の玄関口だった。2本の索道が高原ペアリフト(448m)と白樺高速ペアリフト(1184m)が設置されていた。高原ゲレンデは、A/B/Cのコースが並列で存在し、其々の最大斜度が30度/25度/25度となっていた。
- 白樺ゲレンデ - 2009年シーズンで廃止。白樺ゲレンデは、上級者向けのコースで、最大斜度32度の白樺コースと、初心者向けの最大斜度15度の白樺迂回コースが存在した。現在は、索道やレストハウスも撤去されて設備が存在しない。
歴史[編集]
- 1961年 - 王滝村により国設御岳スキー場開設。
- 1989年 - ゴンドラリフト「スカイラブ」が設置された[1]。
- 2005年 - 指定管理者制を導入し、加森観光に運営委託。
- 2007年 - 2007-2008シーズンより名称をおんたけ2240に変更(それまでは「おんたけスキー場」)。2240の読みは当時のホームページタイトルによると「ニーニーヨンマル」[2]。12月15日、ゴンドラリフトが脱索事故を起こし、消防・警察が出動して乗客の救助完了まで12時間を要する事態となった[3]。
- 2011年 - 加森観光が運営から撤退。2011-2012シーズンは村営となり、ゴンドラリフトは運行休止となった。
- 2012年 - 2012-2013シーズンから、株式会社マックアースを指定管理者とし、同社と村内第三セクターの出資による株式会社御嶽リゾートによる運営となった[4]。
- 2014年 - 9月27日に御嶽山が噴火し(2014年の御嶽山噴火)おんたけ2240はゲレンデの半分が入山規制エリアとなったため、営業開始が延期となった(2014-2015シーズンは入山規制が緩和された2015年2月26日から営業)。2014-2015シーズンからペアリフトの名称を変更。
- 2017年 - 次の指定管理者が決まらないまま株式会社マックアースとの指定管理契約が6月30日で満了し、今後の見通しが立っていなかった[5]が、7月14日、暫定的に御嶽リゾートが運営することで2017-2018シーズンの営業休止は回避する見通しであることが報道された[6]。
脚注[編集]
- ^ おんたけ2240 朝日新聞 2007-12-16 (「コトバンク」朝日新聞社)
- ^ おんたけ2240(ニーニーヨンマル)(http://www.ontake.co.jp/ の 2007/11 時点の webarchive)
- ^ おんたけスキー場(おんたけ2240)ゴンドラリフト脱索事故について 王滝村 H19.12.19 (PDF)
- ^ 王滝村所有スキー場、マックアースが運営受託へ (日本経済新聞 2012/2/1)
- ^ 王滝のスキー場、次の指定管理者決まらぬまま契約期間満了 (信濃毎日新聞 信毎web 2017/07/01) Archived 2017年7月1日, at the Wayback Machine.
- ^ 王滝のスキー場 今冬の営業中断は回避 (信濃毎日新聞 信毎web 2017/07/14)[リンク切れ]