コンテンツにスキップ

「Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎選考中の記事: 選考を終了したページの除去
7月の月間強化記事賞受賞記事自動推薦
71行目: 71行目:
<!--'''現在、選考中の記事はありません。'''-->
<!--'''現在、選考中の記事はありません。'''-->
{{Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/リーゼ・マイトナー_20140725}}
{{Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/リーゼ・マイトナー_20140725}}
{{Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/伊吹山_20140811}}
{{Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/大同電力_20140811}}
{{Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/マリア・ニコラエヴナ (ニコライ2世皇女)_20140811}}
{{Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/フエ_20140811}}
{{Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/アナスタシア・ニコラエヴナ_20140811}}
{{Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/熊野 (重巡洋艦)_20140811}}

<!--新しい推薦は、この行のすぐ上に掲載してください-->
<!--新しい推薦は、この行のすぐ上に掲載してください-->



2014年8月10日 (日) 15:29時点における版

良質な記事にふさわしい優れた記事を見つけたら、是非このページで推薦してみてください。また、推薦された記事を読んでみて、感じたことを投票という形でフィードバックしてみてください。記事に対するたくさんの意見や感想は、執筆者の励みとなります。

※推薦・投票の前に、選考のルールを一通りご確認ください。ルールに関する質問や意見はノートページにお願いします。

はじめに

  • 推薦・投票はログインユーザーのみとなります。
  • コメントは記事そのものに関して行ってください。

良質な記事の目安

以下に良質な記事の目安を挙げます。

推薦や、推薦された記事へコメントする際の参考としてください。

推薦の仕方

通常の推薦

IPユーザーによる推薦は不可です。ログインユーザならどなたでも推薦することができます。自薦・他薦は不問です。自薦の場合はその旨を述べて下さい。また、1人のユーザーが同時期に推薦できる記事の数は3つまでです。

  1. {{Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/○○○_yyyymmdd}} というリンクを「選考中の記事」節の一番下に追加します。○○○には選考対象となる記事名を、yyyymmddは推薦した年月日を記述してください(年月日は推薦者の居住地域における標準時夏時間、あるいはUTCのいずれでも構いません)。
  2. 先の投稿によって追加されたリンク先に、以下の形式で推薦してください。
    === {{subst:Article|選考対象記事名}} ===
    選考終了日時:'''{{subst:#time:Y年Fj日 (D) H:i|+14 days}} (UTC)'''
    *(推薦)推薦理由を記述。--~~~~
  3. 選考対象記事のノートページに{{良質な記事候補}}を貼付して選考中であることを告知します。
    書式:{{良質な記事候補|選考サブページ=○○○_yyyymmdd|よみがな=△△△}}

月間新記事賞と月間強化記事賞を受賞した記事の自動推薦

月間新記事賞と月間強化記事賞を受賞した記事は、自動的に推薦されます。ログインユーザーならどなたでも推薦の手続きをとることが可能で、自動推薦の記事については「同時期に3つまで」という推薦記事数の制限の対象外となります。

  1. {{Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/○○○_yyyymmdd}} というリンクを選考中の記事の節の一番下に追加します。○○○には選考対象となる記事名を、yyyymmddは推薦した年月日を記述してください(年月日は推薦者の居住地域における標準時夏時間、あるいはUTCのいずれでも構いません)。
  2. 先の投稿によって追加されたリンク先に、以下の形式で推薦してください。
    === {{subst:Article|選考対象記事名}} ===
    選考終了日時:'''{{subst:#time:Y年Fj日 (D) H:i|+14 days}} (UTC)'''
    *(自動推薦)推薦理由(月間新記事賞と月間強化記事賞のいずれの受賞によるか)を記述。--~~~~
  3. 選考対象記事のノートページに{{良質な記事候補}}を貼付して選考中であることを告知します。
    書式:{{良質な記事候補|選考サブページ=○○○_yyyymmdd|よみがな=△△△}}

投票の仕方

IPユーザーによる投票は不可です(コメントは認められます)。推薦者も投票することが可能です。投票・コメントは記事の全文をよく読んだ上で、以下の形式で行ってください。

  1. *{{賛成}}:記事に対するコメント--~~~~ - 現状で問題ないとき。現状でも良質な記事と認められるが、他に改善点がある場合にはどうぞご指摘ください。
  2. *{{コメント}}:記事に対するコメント--~~~~ - あと少し手を加えれば賛成しても良いとき。問題点を具体的に指摘してください。
  3. *{{反対}}:記事に対するコメント--~~~~ - 大幅に手を加えなければ賛成できないとき。

記事に問題点がある場合は、その箇所や改善策を具体的に指摘してください。主観を交えず、出来る限り客観的な批評を行ってください。投票内容についての質問がなされ、2週間以内に返答がないとき、投票は無効となる場合があります。不適切な多重アカウントブロック逃れによる投票・コメントは除去され、投稿されなかったものとして扱われます。ただし、選考終了後にさかのぼっての取り消しは行われません。

選考期間

選考期間は記事が推薦されてから2週間です。選考期間終了時点で賛成票が3票以上かつ2/3以上の支持がある場合は、良質な記事となります。

以下の場合に限り、どなたでも選考期間を最大4週間延長することができます。1回の選考は最大6週間までです。

  1. 記事の修正や査読など選考に時間を求める意見が出た場合、最大4週間延長することができます
  2. 延長の希望が表明されていない場合でも、2票の賛成票があり・かつ・反対票が投じられていない場合、選考期間が2週間自動延長されます

自動延長されたものは、希望が表明されればさらに2週間までの延長が可能です。

早期終了

以下の場合は、早期終了として選考を直ちに終了することができます。

  • 反対意見のみ3票以上集まった状態が48時間継続した場合。良質な記事は見送りとなります。
  • 賛成意見のみ3票以上集まった状態が48時間継続した場合。良質な記事となります。
  • 賛成票がなく、依頼者が取り下げ意思を示した場合。良質な記事は見送りとなります。

選考が終了したら

選考が終了したら速やかに以下を実施してください。実施は推薦者でなくても構いません。

  1. 選考対象サブページ(Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/○○○_yyyymmdd)に選考結果を記入する。
  2. 選考中の記事」節から選考対象サブページ({{Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/○○○_yyyymmdd}})を除去する。
  3. ノートページから{{良質な記事候補}}を除去する。
  4. Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/選考結果リストに選考対象サブページを追加する。
  5. 選考を通過して良質な記事となった場合は、
    1. 記事本文のカテゴリ・デフォルトソートの直上に{{Good article}}を貼付する。
    2. 記事のノートページに{{良質な記事}}を貼付する。
    3. Wikipedia:良質な記事/リストへ対象記事を追加し、分類の記事数(括弧内の数字)を更新する。

選考中の記事

現在時刻: 6月 7日 金曜日 23:22 (UTC)

リーゼ・マイトナー - ノート

選考終了日時: 2014年8月7日 (木) 16:14 (UTC)2014年8月21日 (木) 16:14 (UTC)


賛成票のみ3票の状態が48時間継続したので、早期終了・通過となります。--ぱたごん会話2014年8月12日 (火) 12:28 (UTC)[返信]

伊吹山 - ノート

選考終了日時:2014年8月24日 (日) 15:34 (UTC)

生物関連はあまりよくないですね。植生の項に植物相が、植物分布に植生が入り交じっています。それも詳しく調べて書いてあり、しかもそのジャンルに不案内なのでしょう、整理するのも困難かと。動物もこんなものではないはず。ただ、記事全体の評価とは別かと思いますが。--Ks会話2014年8月14日 (木) 00:29 (UTC)[返信]
  • 賛成 霊峰としての宗教的な側面はもちろんのこと、自然地理や文化的な側面まで記述が及んでおり、GAに選出するに当たって特に問題となる点はないように思えます。確かに上の方が指摘されているような、節間での若干のバランスの悪さや1か所の要出典部分は見受けられますが、この選考において致命的な瑕疵であるとまでは考えません。--Arvin会話2014年8月12日 (火) 15:57 (UTC)[返信]
  • コメント 年表の部分「約3000千種のハーブ」とありますが、300万種はいくらなんでも多いと思いますし、表記から見ても「3000種」の誤りではないでしょうか。「地質」の節、「約2億5千年前の古生代」も「約2億5千万年前の古生代」だと思います。要出典が付いている部分は、原因にまで言及しなくても成り立っているので、単純にその部分だけ除去してしまってよいと思います。--Tam0031会話2014年8月13日 (水) 01:12 (UTC)[返信]

選考終了時点で賛成1票のため、今回は見送りとなります。--Tam0031会話2014年8月25日 (月) 14:33 (UTC)[返信]

大同電力 - ノート

選考終了日時:2014年8月24日 (日) 15:35 (UTC)

  • (自動推薦)2014年7月の月間強化記事賞受賞記事。--ぱたごん会話2014年8月10日 (日) 15:35 (UTC)[返信]
  • 賛成 戦前五大電力の一角の発足から解散に至る経緯を丁寧にまとめられているものと思います。良質な記事の水準に達しているものと考えます。--Tam0031会話2014年8月13日 (水) 02:35 (UTC)[返信]
  • 賛成 一つの電力会社について、設立背景から設備、事業、解散までの流れを知ることができる記事になっており、良質な記事の目安を満たしているものと思います。1点だけ大変細かいことですが、「慫慂」という言葉が用いられていますが、WP:JPEにて原則として常用漢字を用いるとされています。もし可能でしたら、もう少し平易な言葉に置き換えていただけると、読み進めやすくなるかなと思いました。--Mogumin会話2014年8月16日 (土) 06:41 (UTC)[返信]
    • コメント 表記ガイドは、常用漢字を使わなければならないという規定ではないと理解しています。「漢字の字体は、原則として常用漢字表に従います」というのは、あくまで字体について言っていて、常用漢字表に載っている字ならばその字体を使う、という意味だと思います。そうでなければ、「常用漢字表にないものは(中略)印刷標準字体に従います」という後段の説明とつじつまが合わないです。さらにその後の「ただし、歴史的文書の引用と固有名詞の表記に際しては、常用漢字以外の漢字を使用してよい場合があります」が微妙なのですが…。常用漢字表は、現状日本社会で使用されている漢字に比べてかなり文字数が少ないので、さすがにそれで制限されると厳しいかと思います。詳細は表記ガイドのノートで考えるべきことかとは思いますが。--Tam0031会話2014年8月17日 (日) 15:51 (UTC)[返信]
      • コメント Tam0031さん、ご説明ありがとうございます。表記ガイドの常用漢字について、できるだけ常用漢字以外は使わないよう頑張るものだと勘違いしておりました。先の私のコメントは取り消します(何れにせよ選考に影響しないものだったので、蛇足でしたね…)。また、お気付きのことがありましたら、お教え頂けますと幸いです。--Mogumin会話2014年8月18日 (月) 01:13 (UTC)[返信]
  • 賛成 丁寧に分かりやすく書いてあります。あえてあげつらうような瑣末な事すら思いつきません。--ぱたごん会話2014年8月18日 (月) 14:04 (UTC)[返信]

賛成のみ3票の状態が48時間継続のため、早期終了・通過となります。--ぱたごん会話2014年8月20日 (水) 15:39 (UTC)[返信]

マリア・ニコラエヴナ (ニコライ2世皇女) - ノート

選考終了日時:2014年8月24日 (日) 15:36 (UTC)

  • (自動推薦)2014年7月の月間強化記事賞受賞記事。--ぱたごん会話2014年8月10日 (日) 15:36 (UTC)[返信]
  • 賛成 その短い生涯について、多くの資料に基づく生き生きとした描写で纏められた、優れた記事であると考えます。そもそも ОТМА の中では他の3人の知名度はアナスタシアに比べて劣りますが、それでもこの記事は「アナスタシア・ニコラエヴナ」の記事と比べても遜色ないものになっていると考えます。--Arvin会話2014年8月12日 (火) 16:42 (UTC)[返信]
  • 賛成 生涯が分かるようにきちんと説明されているものと思います。「ビッグ・ペア」「リトル・ペア」やImperial Highnessなどの言葉は、英語版からの翻訳に由来する英語の単語だと思いますが、できればロシア語の原語で何と言っていたかを併記できればと思います。--Tam0031会話2014年8月14日 (木) 08:01 (UTC)[返信]
  • コメント Imperial Highnessの原語は翻訳元の英語版記事に書いてあるので追加しておきます。「ビッグ・ペア」と「リトル・ペア」については、ロシア語版記事では「ビッグ・ペア」に該当する部分に«маленькой парой» が、「リトル・ペア」に該当する部分に«большой паре»とありますが、出典無し。こちらは出典を見付け次第追加します。

ArvinさんとTam0031さん、2つの記事揃って丁寧に選考して下さってありがとうございます。--たいすけ55会話2014年8月16日 (土) 10:56 (UTC)[返信]


賛成のみ3票の状態が48時間継続のため、早期終了・通過となります。--ぱたごん会話2014年8月24日 (日) 03:43 (UTC)[返信]

フエ - ノート

選考終了日時:2014年8月24日 (日) 15:37 (UTC)

  • (自動推薦)2014年7月の月間強化記事賞受賞記事。--ぱたごん会話2014年8月10日 (日) 15:37 (UTC)[返信]
  • 賛成 地理と産業の節がかなり手薄なので、賛成するかかなり悩みましたが、地元のベトナム語版、旧宗主国のフランス語版を機械翻訳で読む限りでは、やはりこれ以上の説明はなさそうなので、良質な記事の段階では賛成とさせていただきます。地理は、やはり都市の面積に触れてほしいですし、川を境として旧市街と新市街に分かれているなら、どちら側が旧市街なのかにも触れてほしいです。産業も、この規模の町ならもう少し書くべきことがありそうに思えますけど、資料入手は難しいかもしれませんね。文化関連は良くまとめられており、わかりやすく面白いです。--Tam0031会話2014年8月14日 (木) 13:47 (UTC)[返信]

選考終了時点で賛成1票のため、今回は見送りとなります。--Tam0031会話2014年8月25日 (月) 14:33 (UTC)[返信]

アナスタシア・ニコラエヴナ - ノート

選考終了日時:2014年8月24日 (日) 15:38 (UTC)

  • (自動推薦)2014年7月の月間強化記事賞受賞記事。--ぱたごん会話2014年8月10日 (日) 15:38 (UTC)[返信]
  • 賛成 その17年にも満たない短い生涯について、多くの資料に基づいて読みやすく纏められている優れた記事であると考えます。特に「消えたアナスタシア」の伝説について詳述されている点にも好印象です。私の環境では若干画像が多い(あるいは大きい)と感じる部分もないではありませんが、これは閲覧環境に左右される面が大きいので、さほど問題であるとは考えません。--Arvin会話2014年8月12日 (火) 16:42 (UTC)[返信]
  • 賛成 マリアの方の記事とかなり重複する部分がありますけど、どちらもまだ若いうちに殺害されていることを考えるとやむを得ない面があります。おおむね問題のない水準になっているものと思います。--Tam0031会話2014年8月15日 (金) 13:23 (UTC)[返信]
  • 賛成 質、量とも良質な記事の基準を超えていると考えます--Hanabishi会話2014年8月16日 (土) 17:49 (UTC)[返信]

賛成のみ3票の状態が48時間継続のため、早期終了・通過となります。--Tam0031会話2014年8月19日 (火) 14:08 (UTC)[返信]

熊野 (重巡洋艦) - ノート

選考終了日時:2014年8月24日 (日) 15:38 (UTC)

  • (自動推薦)2014年7月の月間強化記事賞受賞記事。--ぱたごん会話2014年8月10日 (日) 15:38 (UTC)[返信]
  • コメント 構造の説明がこれだけでは、と感じます。同型艦での説明の繰り返しを避けるために最上型重巡洋艦で構造をまとめて説明するというのであれば、その旨の誘導が必要だと思いますし、こちらでもある程度の説明は必要だと思います。開戦前の艦歴ももう少し詳しくできないでしょうか。主砲の換装は、ロンドン海軍軍縮条約の失効との関係ですよね。そういうトピックがあるので、まだ書けることがあるように思います。最後の部分も年表よりは文章で説明した方が良いように思います。--Tam0031会話2014年8月15日 (金) 13:43 (UTC)[返信]

選考終了時点で賛否なしのため、今回は見送りとなります。--Tam0031会話2014年8月25日 (月) 14:33 (UTC)[返信]


関連項目