「ジルコン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
JAnDbot (会話 | 投稿記録)
m r2.5.4) (ロボットによる 除去: zh:鋯石
1行目: 1行目:
{{Infobox 鉱物
{{Infobox 鉱物
|鉱物名 = ジルコン
|name = ジルコン
|boxwidth =
|画像 = [[ファイル:Zircão.jpeg|250px|ジルコン]]
|boxbgcolor =
|分類 = [[ケイ酸塩鉱物]]
|image = Zircão.jpeg
|組成 = ZrSiO<sub>4</sub>
|imagesize = 250
|晶系 = [[正方晶系]]
|alt = ジルコン
|色 = 褐色,橙色,緑色
|caption = ブラジル産
|条痕 = 白色
|category = [[ケイ酸塩鉱物]]<!-- 分類 -->
|光沢 = [[金剛光沢]]
|strunz = 9.AD.30<!-- シュツルンツ分類 -->
|蛍光 =
|dana = 51.5.2.1<!-- Dana Classification -->
|硬度 = 7.5
|formula = ZrSiO<sub>4</sub><!-- 化学式 -->
|比重 = 4.7
|system = [[正方晶系]]<!-- 結晶系 -->
|劈開 = なし
|symmetry = <!-- 対称 -->
|断口 =
|unit cell = <!-- 単位格子 -->
|文献 =
|molweight = <!-- モル質量 -->
|habit = <!-- 晶癖 -->
|twinning = <!-- 双晶 -->
|cleavage = なし<!-- へき開 -->
|fracture = <!-- 断口 -->
|tenacity = <!-- 粘靱性 -->
|mohs = 7.5<!-- モース硬度 -->
|luster = [[金剛光沢]]<!-- 光沢 -->
|color = [[褐色]]、[[橙色]]、[[緑色]]<!-- 色 -->
|streak = [[白色]]<!-- 条痕 -->
|diaphaneity = <!-- 透明度 -->
|gravity = 4.7<!-- 比重 -->
|density = <!-- 密度 -->
|polish = <!-- Polish luster -->
|opticalprop = <!-- 光学性 -->
|refractive = <!-- 屈折率 -->
|birefringence = <!-- 複屈折 -->
|pleochroism = <!-- 多色性 -->
|2V = <!-- 光軸角 2V -->
|dispersion = <!-- 分散 -->
|extinction = <!-- 消光角 -->
|length fast/slow = <!-- 伸長 -->
|fluorescence = <!-- 蛍光 -->
|absorption = <!-- 吸収スペクトル -->
|melt = <!-- 融点 -->
|fusibility = <!-- 可融性 -->
|diagnostic = <!-- Diagnostic features -->
|solubility = <!-- 溶解度 -->
|impurities = <!-- 不純物? -->
|alteration = <!-- 変質? -->
|other = <!-- その他の特性 -->
|prop1 =
|prop1text =
|references = <ref>{{Cite book|和書
|author =
|editor = [[国立天文台]]編
|title = [[理科年表]] 平成20年
|year = 2007
|publisher = [[丸善]]
|isbn = 978-4-621-07902-7
|page = 643
}}</ref><ref name="mindat">{{Mindat
|name = Zircon
|id = 4421
|accessdate = 2012-04-13
}} {{En icon}}</ref><ref name="webmineral">{{WebMineral
|name = Zircon
|url = http://webmineral.com/data/Zircon.shtml
|accessdate = 2012-04-13
}} {{En icon}}</ref>
}}
}}
[[ファイル:ZirconUSGOV.jpg|thumb|ジルコンサンド]]
'''ジルコン'''(zircon、[[ヒヤシンス|風信子]]鉱、ヒヤシンス鉱、風信子石、ふうしんしせき)は[[ジルコニウム]]の[[ケイ酸塩鉱物]]。化学組成:ZrSiO<sub>4</sub>、[[比重]]:3.9~4.7、[[モース硬度]]:7.5、[[晶系]]:[[正方晶系]]。通常理想式に近い化学組成をもつが、ジルコニウムの一部は[[ハフニウム]]により置き換えられ、ハフニウムが多いものはハフノン(hafnon)と呼ばれる。
'''ジルコン'''({{Lang|en|zircon}}<ref name="terms">{{Cite book|和書
|author = [[文部省]]編
|title = [[学術用語集]] 地学編
|url = http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi
|year = 1984
|publisher = [[日本学術振興会]]
|isbn = 4-8181-8401-2
|page = 181
}}</ref>)は、[[ケイ酸塩鉱物]](ネソケイ酸塩鉱物)の一種。[[化学組成]]は ZrSiO<sub>4</sub>、[[結晶系]]は[[正方晶系]]。'''風信子鉱'''、'''ヒヤシンス鉱'''、'''風信子石'''ともいう。


== 産出地 ==<!-- 主産地(国、または地方) -->
== 産状 ==
[[火成岩]]中に微小な[[結晶]]として広く産する。[[風化]]変質に強い鉱物なので、砕屑粒子として[[砂岩]]などの[[堆積岩]]にも広く見られ、これをジルコンサンドなどと呼ぶ<ref>[http://homepage2.nifty.com/hagiya/zrsand1.htm ジルコンサンドの写真]</ref>。また、それらが変成した岩石にも含まれる。
[[火成岩]]中に微小な[[結晶]]として広く産する。[[風化]]変質に強い鉱物なので、砕屑粒子として[[砂岩]]などの[[堆積岩]]にも広く見られ、これを{{仮リンク|ジルコンサンド|en|Sand casting#Zircon sand}}などと呼ぶ<ref>{{Cite web
|author = 萩谷宏
|date = 1999-10-17
|url = http://homepage2.nifty.com/hagiya/zrsand1.htm
|title = ジルコンサンド
|work = 砂つぶ地球科学
|accessdate = 2012-04-13
}}</ref>。また、それらが変成した岩石にも含まれる。

[[オーストラリア]]の{{仮リンク|ジャックヒルズ|en|Jack Hills}}で、[[地球]]最古の鉱物として見つかっている<ref>{{Cite web
|author =
|date = 2007-08
|url = http://www.natureasia.com/japan/nature/updates/index.php?i=59436
|title = 最も古いダイヤモンド
|work = Nature Highlights
|publisher =
|accessdate = 2012-04-13
}}</ref>。


== 性質・特徴 ==
== 性質・特徴 ==
純粋なのは無色だが、不純物や[[結晶欠陥]]によって着色してるこがある。微量成分として[[希土類元素]]や、[[ウラン]]、[[トリウム]]などを含む。ウラン、トリウムを多く含むものでは、[[放射線]]による損傷によって[[メタミクト]]現象が起きていることがある。ジルコンはウラン、トリウムに富み[[鉛]]に乏しいので、ウラン・鉛法あるいはトリウム・鉛法の[[放射年代測定]]の対象鉱物として重要である。[[フィッショントラック法]]による年代測定にも広く用いられる。
通常、[[ジルコニウム|Zr]]SiO<sub>4</sub>に近い化学組成をが、[[ジルコニウム]]の一部は[[ハフニウム]]により置き換えられ、ハフニウムが多ものは{{仮リンク|ハフノン|en|Hafnon}}(HfSiO<sub>4</sub>)る。微量成分として[[希土類元素]]や、[[ウラン]]、[[トリウム]]などを含む。ウラン、トリウムを多く含むものでは、[[放射線]]による損傷によって[[メタミクト]]現象が起きていることがある。

[[比重]]は 3.9 - 4.7、[[モース硬度]]は 7.5。

純粋なものは[[無色]]だが、[[不純物]]や[[結晶欠陥]]によって着色していることがある。

== 用途・加工法 ==
ジルコンは、ウラン、トリウムに富み、[[鉛]]に乏しいので、[[ウラン・鉛法]]あるいは[[トリウム・鉛法]]の[[放射年代測定]]の対象鉱物として重要である。[[フィッショントラック法]]による[[年代測定]]にも広く用いられる。


また、[[ダイヤモンド類似石]]として、古くから装飾用宝石として用いられている(合成品の[[ジルコニア#キュービックジルコニア|キュービックジルコニア]]とは別)。
また、[[ダイヤモンド類似石]]として、古くから[[装飾]][[宝石]]として用いられている(合成品の[[ジルコニア#キュービックジルコニア|キュービックジルコニア]]とは別)。
<!-- == サイド・ストーリー == 鉱物にまつわる話や語源・名前の由来など -->


== ジルコングループ ==
== 用途 ==
* [[:en:Hafnon|hafnon]] - HfSiO<sub>4</sub>
* [[岩石]]の[[年代測定]]
* stetindite - Ce<sup>4+</sup>SiO<sub>4</sub>
* [[ジルコニウム]]単体の原料
* [[トール石]]([[:en:Thorite|thorite]]) - ThSiO<sub>4</sub>
* [[トロゴム石]](thorogummite) - Th(SiO4)<sub>1-x</sub>(OH)<sub>4x</sub>
* ジルコン(zircon) - ZrSiO<sub>4</sub>


== 脚注 ==
== 脚注 ==
43行目: 130行目:
}}
}}
* {{Cite book|和書
* {{Cite book|和書
|author = [[国立天文台]]
|author = [[松原聰]]
|coauthors = [[宮脇律郎]]
|title = [[理科年表]] 平成20年
|title = 日本産鉱物型録
|url = http://www.rikanenpyo.jp/
|year = 2007
|year = 2006
|publisher = [[丸善]]
|publisher = [[東海大学出版会]]
|series = [[国立科学博物館]]叢書
|isbn = 978-4-621-07902-7
|isbn = 978-4-486-03157-4
|pages =
|page =
}}
* {{Cite book|和書
|author = [[青木正博]]
|title = 鉱物分類図鑑 : 見分けるポイントがわかる
|year = 2011
|publisher = [[誠文堂新光社]]
|isbn = 978-4-416-21104-5
|page = 128
}}
}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Zircon}}
{{Commonscat|Zircon}}
* [[鉱物]] - [[ケイ酸塩鉱物]]
* [[鉱物]] - [[ケイ酸塩鉱物]](ネソケイ酸塩鉱物)
* [[鉱物の一覧]]
* [[鉱物の一覧]]
* [[宝石]]、[[宝石の一覧]]
* [[ジルコニウム]]
* [[ジルコニウム]]
* [[ジルコニア]]
* [[ジルコニア]]
* [[ペグマタイト]]
* [[ペグマタイト]]
* [[フィッショントラック法]]
* [[フィッショントラック法]]
* [[世界最古の一覧]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* {{Mindat
* {{Mindat
|name = Zircon
|name = Zircon Group
|id = 4421
|id = 39501
|accessdate = 2011-06-16
|accessdate = 2012-04-13
}} {{En icon}}
* {{WebMineral
|name = Zircon
|url = http://www.webmineral.com/data/Zircon.shtml
|accessdate = 2011-06-16
}} {{En icon}}
}} {{En icon}}
* {{Cite web
|author =
|date =
|url = http://www.gsj.jp/Muse/hyohon/ind-eimei/ind-namez.htm
|title = ジルコン
|work = [[地質標本館]]
|publisher = [[産業技術総合研究所]][[地質調査総合センター]]
|accessdate = 2012-04-13
}}


{{DEFAULTSORT:しるこん}}
{{デフォルトソート:しるこん}}
[[Category:鉱物]]
[[Category:鉱物]]
[[Category:ケイ酸塩]]
[[Category:ケイ酸塩]]

2012年4月13日 (金) 12:49時点における版

ジルコン
ジルコン
ブラジル産
分類 ケイ酸塩鉱物
シュツルンツ分類 9.AD.30
Dana Classification 51.5.2.1
化学式 ZrSiO4
結晶系 正方晶系
へき開 なし
モース硬度 7.5
光沢 金剛光沢
褐色橙色緑色
条痕 白色
比重 4.7
文献 [1][2][3]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示
ジルコンサンド

ジルコンzircon[4])は、ケイ酸塩鉱物(ネソケイ酸塩鉱物)の一種。化学組成は ZrSiO4結晶系正方晶系風信子鉱ヒヤシンス鉱風信子石ともいう。

産出地

火成岩中に微小な結晶として広く産する。風化変質に強い鉱物なので、砕屑粒子として、砂岩などの堆積岩にも広く見られ、これをジルコンサンド英語版などと呼ぶ[5]。また、それらが変成した岩石にも含まれる。

オーストラリアジャックヒルズ英語版で、地球最古の鉱物として見つかっている[6]

性質・特徴

通常、ZrSiO4に近い化学組成をもつが、ジルコニウムの一部はハフニウムにより置き換えられ、ハフニウムが多いものはハフノン(HfSiO4)となる。微量成分として希土類元素や、ウラントリウムなどを含む。ウラン、トリウムを多く含むものでは、放射線による損傷によってメタミクト現象が起きていることがある。

比重は 3.9 - 4.7、モース硬度は 7.5。

純粋なものは無色だが、不純物結晶欠陥によって着色していることがある。

用途・加工法

ジルコンは、ウラン、トリウムに富み、に乏しいので、ウラン・鉛法あるいはトリウム・鉛法放射年代測定の対象鉱物として重要である。フィッショントラック法による年代測定にも広く用いられる。

また、ダイヤモンド類似石として、古くから装飾宝石として用いられている(合成品のキュービックジルコニアとは別)。

ジルコングループ

脚注

  1. ^ 国立天文台編 編『理科年表 平成20年』丸善、2007年、643頁。ISBN 978-4-621-07902-7 
  2. ^ Zircon (英語), MinDat.org, 2012年4月13日閲覧 (英語)
  3. ^ Zircon (英語), WebMineral.com, 2012年4月13日閲覧 (英語)
  4. ^ 文部省編『学術用語集 地学編』日本学術振興会、1984年、181頁。ISBN 4-8181-8401-2http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi 
  5. ^ 萩谷宏 (1999年10月17日). “ジルコンサンド”. 砂つぶの地球科学. 2012年4月13日閲覧。
  6. ^ 最も古いダイヤモンド”. Nature Highlights (2007年8月). 2012年4月13日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク