コンテンツにスキップ

麻布狸穴町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。125.175.142.219 (会話) による 2012年4月18日 (水) 09:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日本 > 東京都 > 港区 > 麻布狸穴町

麻布狸穴町(あざぶまみあなちょう)は、東京都港区町名である。麻布永坂町とともに、区内で唯一の住居表示未実施地域[1]郵便番号は、106-0042。

概要

外苑東通りより古川(渋谷川)の谷へ向かう斜面に位置する町であり、傾斜部の大部分はマンションや住宅などが並ぶ住宅地となっている。北から東に掛けて麻布台、南で東麻布、西で麻布永坂町と隣接する。かつては町域内にソ連大使館(現在のロシア大使館)があったが現在では住居表示の実施に伴う町名変更によって、ロシア大使館と東京アメリカンクラブなどがある後方区域は、麻布狸穴町から麻布台二丁目へと変更されている。麻布台2丁目との境界、外苑東通りからロシア大使館脇を南に下る坂には狸穴坂の名が付いている。

この一帯には江戸時代には武家屋敷が並び、明治時代末期までは瀟洒な住宅街として静けさが保たれていた[1]。またこの地には1874年(明治7年)に海軍により観象台が設置され、その跡地は現在日本経緯度原点が置かれている。

狸穴の坂下にはかつて、『狸蕎麦(一名作兵衛蕎麦)』という名代の蕎麦屋があり、色は黒いが味は確かであると評判であった[2]。起こりは、徳川大奥を荒らしまわったという狸穴の古狸を内田正九郎というが討ち取ったが、その狸のを蕎麦屋の作兵衛が屋敷内に祀ったことから『狸蕎麦』の名がついたものだったという[2]昭和時代、狸穴の坂上通りには『狸蕎麦』ののれんで営業している蕎麦屋があったが、作兵衛蕎麦との関係は不明であった[3]

冷戦時代以前、「狸穴」は、「ソ連大使館」の異名としても通用していた[4]

歴史

地名の由来

狸穴の地名の由来については諸説あるが、この地に生息していた猯(まみ=アナグマ)にちなんで『まみあな』という地名がついたのだが、後に狸の字と混同されてしまい、狸穴(まみあな)と書かれるようになったとする説が有力である。

長い坂下に雌狸の棲む大きな洞穴があったのが、地名の起こりとされる[1]寛永21年(1644年)には、将軍・徳川家光がこの穴の視察を命じたという話も残っている[1]

残された旧町名

住居表示に関する法律が成立した1962年昭和37年)以降、港区においても新たな街画が設定されてそれまでの歴史ある町名が次々と消滅、1978年昭和53年)には町名変更の実施率が97.4%に達していた[1]。この際に最後まで残ったのが麻布狸穴町と麻布永坂町であり、これら二町の名称は現在まで存続することとなった[1]

これは、この町の住民であった世界経済調査会理事長・木内信胤が、「歴史的にも古く、価値のある町名はきちんと後世まで残すべき」と、住居表示の施行を強行する行政に対して異を唱え、脚本家・松山善三が中心となって反対運動を行い、麻布永坂町に居を構えるブリヂストン創業者・石橋正二郎らも改称に対して強固に異を唱えた結果である[1]

麻布新旧町名対照

沿革

  • 江戸時代初期、狸穴坂沿いの町屋が飯倉狸穴町となる。
  • 1868年明治元年) - 東京府成立に伴い、東京府に所属する。
  • 1878年(明治11年) - 麻布区成立に伴い、東京府麻布区飯倉狸穴町となる。
  • 1889年(明治22年)5月1日 - 東京市成立に伴い、東京市麻布区飯倉狸穴町となる。
  • 1911年(明治44年)5月1日 - 町名より「飯倉」の冠称が省かれ、麻布区狸穴町となる。
  • 1930年(昭和5年) - ソ連大使館が麹町より狸穴町に移転してくる。
  • 1947年(昭和22年)3月15日 - 麻布区が芝区赤坂区と合併して新たに港区が成立。それに伴い町名に「麻布」の冠称がつき、港区麻布狸穴町となる。
  • 1962年(昭和37年)9月30日 - 麻布狸穴町の南の一部(東京法務局出張所周辺)を東麻布二丁目・東麻布三丁目に編入。同時に麻布永坂町の一部(狸穴公園周辺)を編入。
  • 1974年(昭和49年)1月1日 - 麻布狸穴町の東側(ソ連大使館敷地)が麻布台二丁目(街区符号は1番)として住居表示が実施される。

施設

  • 港区防災器材収納庫

舞台となっている映画

脚注

  1. ^ a b c d e f g 特集・東京の地名 町それぞれの物語 『東京人』(都市出版株式会社) 第20巻第5号 平成17年5月3日発行
  2. ^ a b 佐藤隆三 『江戸の口碑と伝説』
  3. ^ 「狸穴坂」 石川悌二 『江戸東京坂道辞典コンパクト版』(新人物往来社) 平成15年9月20日発行
  4. ^ 今尾恵介 「失われた地名を手がかりに東京町歩き」 特集・東京の地名 町それぞれの物語 『東京人』(都市出版株式会社) 第20巻第5号 平成17年5月3日発行

参考図書

  • 『まち探訪ガイドブック』 2007年度版 港区発行

関連項目

外部リンク

Template:港区 (東京都)の町名