コンテンツにスキップ

音楽におけるユダヤ性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。庚寅五月 (会話 | 投稿記録) による 2011年3月19日 (土) 17:28個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:19世紀の音楽Category:1850年代の音楽)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

音楽におけるユダヤ性おんがくにおけるゆだやせい; 原題はドイツ語Das Judenthum in der Musik)とは、1850年ドイツ作曲家リヒャルト・ワーグナーがK. Freigedank(K・フライゲダンク; 「K・自由思想」の意)という変名で出版した論文。

発表の経緯

初出はライプツィヒの“Die Neue Zeitschrift für Musik”(新音楽時報)。折あたかも同誌では、ヴァーグナーの弟子のテーオドーア・ウーリクマイアーベーアの『預言者』に対する中傷キャンペーンを張っていた。その意味で、ヴァーグナーのこの論文はウーリクに便乗したものといえる。匿名を用いた理由について、ヴァーグナーは、1851年4月のフランツ・リスト宛書簡の中で「ユダヤ人どもがこの問題を個人的な水準に引き下げるのを防ぐため」と説明している。

内容と評価

内容はジャコモ・マイアーベーアフェリックス・メンデルスゾーンといったユダヤ人音楽家に対する差別的な中傷で、ヴァーグナー自身はこの論文が社会的反響を呼ぶことを期待していたが、同誌は部数1200の弱小誌であり、反響はほとんど得られなかった。ただしメンデルスゾーンの友人でピアニストのイグナーツ・モシェレスは編集部に抗議の手紙を送っている。フランツ・リストなどヴァーグナーの友人たちは、ヴァーグナーがなぜユダヤ人を攻撃したのか戸惑いを隠せなかった。

1869年には著者自身により大幅に加筆の上、実名で再出版された。この論文は永らく等閑視されていたが、今日ではドイツ反ユダヤ主義の歴史における1つの事件と位置付けられている。

ヴァーグナーと反ユダヤ主義

音楽に対するユダヤ人の影響力を激しく弾劾したにも拘らず、ヴァーグナー自身は多数のユダヤ人と親交を結んでいた。たとえば、指揮者ヘルマン・レーヴィピアニストカール・タウジヒ、同じくヨーゼフ・ルービンシュタイン音楽評論家ハインリヒ・ポルゲスなどである。さらに、ヴァーグナーが1865年から1870年にかけて書いた自伝の中では、1840年代初頭のパリでユダヤ人ザムエル・レールス言語学者)と結んだ交遊を「わが人生における最も美しき友情の1つ」に数えている。

ヴァーグナーの継父ルートヴィヒ・ガイアー(一部に実父説もある)はユダヤ人だった可能性が疑われており、この点から、ヴァーグナーの反ユダヤ主義は一種の近親憎悪だったという説もある。

題名

「音楽の中のユダヤ人」と訳す場合もある。なお、この論文にユダヤ教は登場しないので、題名のJudenthum(現代ドイツ語の綴りではJudentum)とは「ユダヤ教」の意味ではない。当時のドイツ語でJudenthumとは「金儲け主義」「強欲」などの意味があった(ロスチャイルドが揶揄されている。)ので、それと本来の意味である「ユダヤ性」がかけてある。母語がイッディッシュでありドイツ語を第二言語として模倣する者としての富豪のユダヤ人音楽家にあっては真の芸術作品を創造することはできない、というのが趣旨。したがって「音楽におけるユダヤ教」という訳は誤りである。

文献

外部リンク