コンテンツにスキップ

限界効用理論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tondenh (会話 | 投稿記録) による 2012年1月4日 (水) 13:53個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (sidebar)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

限界効用理論(げんかいこうようりろん、: marginal utility theory)とは、限界効用概念を軸にして形成された経済学上の理論。1870年代ウィリアム・スタンレー・ジェヴォンズカール・メンガーレオン・ワルラスによって学問体系として樹立された理論である。従来の労働価値説にもとづく可算価値商品を前提とした経済学から、功利主義にもとづく序数的価値に拡張することで、ミクロ経済学や金融論に革命をもたらした。

さまざまなを消費ないし保有することから得られる効用を考え、ある財をもう1単位だけよけいに消費ないし保有することにより可能になる効用の増加を「限界効用(: marginal utility)」と呼ぶ。

ここで、あるひとりの消費者が、一定の所得をさまざまな財の購入にどのように支出すればよいか、考慮している状況を考えよう。たとえば、への支出をもう100クローネだけ増やした場合の効用の増加がコーヒーへの支出を100クローネだけ減少させたときの効用の減少より大きければ、コーヒーへの支出を減らして米への支出を増加させたほうが、より「得な」選択とされるだろう。

したがって、消費者がそのような行動を常にとるのだと仮定したならば、それぞれの財の限界効用をその財の価格で割った値がすべての財について等しくなっていなければならない、ということになる。これを「加重された限界効用均等の法則」ないし「ゴッセンの第2法則」と呼ぶ。この法則から、いろいろな財の価格と所得とがわかっているとき、消費者のいろいろな財の需要を説明することができる。

限界革命

限界革命(げんかいかくめい、Marginal Revolution)とは、1870年代にウィリアム・スタンレー・ジェヴォンズ、カール・メンガー、レオン・ワルラスの3人の経済学者が、ほぼ同時に、かつ独立に限界効用理論を基礎にした経済学の体系を樹立し、古典派経済学に対して近代経済学を創始したことをいう。

早坂忠の考証によれば、1930年代ジョン・ヒックス限界効用理論をはじめて使うという一般的な意味で限界革命という表現を使用し、次いでラ・ミントが1870年代の経済学の革命を「Marginal Revolution」と呼んだという。したがってこの言葉は、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの経済学者たちにより使用されはじめたといえる。非常に一般的に使用されるようになったのは、科学史の分野でトーマス・クーンにより科学革命の意義が強調されたこともあり、1970年代になって経済学史上の限界革命は科学革命といえるかどうかの議論がさかんになってからである。

限界効用限界生産力などの限界概念をすでに使用していた限界革命の先駆者として、アントワーヌ・オーギュスタン・クールノージュール・デュプイヘルマン・ハインリヒ・ゴッセンヨハン・ハインリヒ・フォン・チューネンらが、ジェヴォンズおよびワルラスによって認められている。ジェヴォンズとワルラスはまた彼ら自身およびカール・メンガーの貢献の類似性を強調したが、最近の経済学史研究ではこれら3人の類似性ではなく、異質性を強調することが多い。ワルラスにとって限界効用は、その一般均衡理論のためのひとつの道具にすぎなかった。しかしながらジェヴォンズは、イギリス功利主義哲学の影響もあり、快楽や苦痛の計算体系である限界効用理論をより重視した。またメンガーおよびオーストリア学派は、生産要素の価値はそれから生産される消費財の効用価値が帰属すると考えて、限界理論にもとづき経済理論の全分野をとらえようとした。さらに、市場機能に関する考え方も3人の間で非常に大きな相違があった。

関連項目