軍鶏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。59.87.52.186 (会話) による 2012年5月19日 (土) 11:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

軍鶏

軍鶏(シャモ)はタイ原産の闘鶏用、観賞用、食肉用のニワトリの一種。シャモの名は当時のタイの呼称シャムに由来する。闘鶏用として輸入されたため「軍鶏」の字が当てられた。

1941年に国の天然記念物に指定されている。日本農林規格における鶏の在来種のひとつ。

特徴

三枚冠もしくは胡桃冠で首が長く、頑強な体躯を持つ。 羽色は赤笹、白、黒等多様。 身体の大きさにより大型種、中型種、小型種に分類されるが、系統はさらに細分化される。 闘争心が強く、闘鶏に利用される。また、肉質の良さから食用としても珍重される。

歴史

日本には江戸時代初期に伝わったとされるが、正確な時期は不明。各地で飼育され多様な品種が生み出された。明治時代には海外に輸出され、アメリカにおいてはレッドコーニッシュ種の原種ともなった。

品種改良

闘鶏、食肉、鑑賞目的に品種改良が行われてきた。 闘鶏用としては、闘争心の強いものが好まれる一方、食肉・観賞用に気性の穏やかな系統が選抜される。 また、他の鶏との交雑種も作られ、金八鶏など品種として定着したものも存在する。 一代雑種は「おとし」、「しゃもおとし」とも呼ばれる。

その他

沖縄方言ではタウチーと呼ぶが、台湾でも同じように呼ばれており、昔から台湾(小琉球)と沖縄(大琉球)の間に交流があったことの裏づけとなっている。

元々は闘鶏用の種であるため、闘争性の高い個体が好まれ、勝てない雄は食用(軍鶏鍋)に回されていた。そのため、江戸時代から食用としても知られていた。また、戦いのために発達した軍鶏の腿や胸の筋肉には、ブロイラーにはない肉本来のうまみがあり、愛好者は多かったこと、他の地鶏に比べて大型であるために肉の量が多かったなどの理由もあり、他の地鶏とシャモを掛け合わせた「シャモオトシ」が軍鶏鍋に使われるようになると、鶏肉の代名詞として定着するようになった。江戸末期に軍鶏鍋が流行したとされるが、闘鶏を引退した雄の成鶏の肉は非常に硬く、闘鶏用の若い雄が多く確保されたとは考えにくいため、食べられたのは農家などが副業で飼育していた食肉用のシャモオトシの可能性もある。

激しい気性から、気の短い人、けんかっ早い人の喩え、あだ名につかわれる。

軍鶏の品種

小軍鶏
  • 大軍鶏
  • 中軍鶏
  • 小軍鶏

軍鶏に関わる作品

関連項目

外部リンク