軍用グライダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。CAPRI-1 (会話 | 投稿記録) による 2015年11月10日 (火) 11:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎アメリカ合衆国)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

軍用グライダー(ぐんようグライダー)とは軍事目的に使われるグライダーである。

用途

軍事目的でグライダーが用いられる場合、主に2つの用途がある。

訓練用グライダー

アメリカ海兵隊の軍用グライダー

他の機体に牽引されて飛行訓練を行なう純粋なグライダーと、低馬力ながらエンジンとプロペラを持ち、離陸が可能なモーターグライダー形式があった。本格的な練習機と異なり簡単な構造で大量に生産し、一度に大量の操縦士を養成できることから、第二次世界大戦前から多くの軍隊で用いられていた。ヴァイマル共和国軍は、ヴェルサイユ条約で航空機の保有が禁じられた以降も、グライダーによる飛行クラブを有し、再軍備までの飛行技術の温存を図った。大日本帝国でも、陸軍航空士官学校予科練での飛行訓練にグライダーを多用したほか、ロケット迎撃機秋水の訓練に主機関を装備しない滑空機秋草が用いられた。

輸送グライダー

動力を持たず他の航空機に曳航されるグライダーと、動力を持ち、自力で離着陸可能なモーターグライダー形式のものがあった。第二次世界大戦中に世界各国で兵員や車両の輸送、強襲作戦に用いられた。適度な広さを有する平地に強行着陸し、着陸後に機体より兵員・物資を降ろすというものである。兵員や物資を空中からパラシュート降下させるのと比べて、落下傘訓練や重量物投下の技術が必要なく、車両や火砲を直接降下させることができたほか、落下傘降下では分散降下となる一方で、グライダーではある程度の兵員がまとまって着陸するため、降下後の部隊行動がパラシュート部隊よりも迅速に行えた。

しかし、輸送機の輸送能力と軍事グライダーの輸送能力に著しい差が生じたこと、牽引することで低速かつ運動が散漫となり曳航機ごと敵機に撃墜されるリスクが高くなること、垂直離着陸が可能なヘリコプターの発達などで、第二次世界大戦後には使用されなくなった。わずかにソビエト連邦で試作が行われたが、曳航機が少ないことから開発中止になっている。それでも、強行着陸して兵員や物資を下ろすというコンセプトは後の軍用輸送機の設計に受け継がれており、現代の軍用輸送機のスタイルを初めて取り入れたC-123は輸送グライダーをベースに開発されている。

その他

アメリカ海軍X-26のように、技術試験用途にグライダーが用いられることもある。なお、技術試験グライダーの中にも、日本海軍の前翼型滑空機のようなモーターグライダー方式のものが存在する。

また、ソ連のA-40や日本陸軍の特三号戦車のように、空挺戦車に脱着式の翼を装備して滑空を可能にした車輛も試作・計画されており、これも一種の軍用グライダーだと言える。

運用

軍用グライダーが大々的に用いられたのは、第二次世界大戦が最初かつ現在では最後である。特にヨーロッパ戦線では、連合国ドイツ国防軍が互いに輸送グライダーを用いた侵攻作戦を展開した。主なものとして1940年5月のドイツ軍によるエバン・エマール要塞攻撃、1944年6月の連合軍によるノルマンディー上陸作戦などで用いられている。

太平洋戦争大東亜戦争)では、大日本帝国陸軍が輸送グライダーを試作したが、登場が遅すぎて大半は製造・訓練中に終戦を迎えた。アメリカ軍やイギリス軍にも輸送グライダーを投入する計画があったが、輸送グライダーを投入するほど戦局が連合国に不利ではなかったため、投入は見送られた。

主な機種

ドイツ

大日本帝国

ソビエト連邦

アメリカ合衆国

イギリス