谷川道雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。2001:268:c0a0:d7ba:ed0b:18d6:164e:b5c (会話) による 2021年1月15日 (金) 19:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

谷川 道雄
人物情報
生誕 (1925-12-02) 1925年12月2日
日本の旗 日本熊本県水俣市
死没 (2013-06-07) 2013年6月7日(87歳没)
腎不全
国籍 日本の旗 日本
出身校 京都大学文学部
学問
時代 昭和~平成
学派 京都学派
研究分野 東洋史(魏晋南北朝・隋唐)
研究機関 名古屋大学文学部
京都大学文学部
龍谷大学文学部
博士課程指導学生 吉本道雅
学位 文学博士(京都大学)
特筆すべき概念 豪族共同体論
主要な作品 『隋唐帝国形成史論』
『隋唐世界帝国の形成』
影響を受けた人物 内藤湖南宮崎市定宇都宮清吉前田直典西嶋定生堀敏一矢野主税越智重明川勝義雄
影響を与えた人物 川勝義雄西嶋定生堀敏一矢野主税越智重明
テンプレートを表示

谷川 道雄(たにがわ みちお、1925年12月2日 - 2013年6月7日)は、日本東洋史学者、京都大学名誉教授。民俗学者谷川健一、詩人谷川雁は兄。弟に日本エディタースクール創設者の吉田公彦

来歴

熊本県水俣市生まれ。水俣小学校、熊本県立熊本中学校(現:熊本県立熊本高等学校)から、大阪府立浪速高等学校を経て、京都帝国大学文学部史学科に進学。兵役を挟んで、1948年9月卒業。大学院に進学し、京都府立亀岡高等学校京都府立洛北高等学校で教鞭も執る。1952年11月に名古屋大学文学部助手(主任:宇都宮清吉)となった。助教授、教授と昇任し、川勝義雄らと中国中世史研究会を組織して盛んに研究を行ったが、病を得て、右足を切断、義肢となった。1973年「隋唐帝国形成史論」で京都大学文学博士

名古屋大学教授から、1979年11月京都大学文学部教授(併任、1980年4月専任)、1989年3月定年退官、4月より龍谷大学文学部史学科教授(1997年3月まで)。1994年河合文化教育研究所主任研究員。北京大学武漢大学北京師範大学客員教授[1]

2013年6月7日腎不全のため死去[2]。87歳没。

研究・論争

内藤湖南宮崎市定・宇都宮清吉の流れを汲む京都学派の一人であり、川勝義雄と共に魏晋南北朝時代豪族貴族を理解する上で豪族共同体論を展開。これらを封建地主勢力であるとし、この時代を中世であると主張。宮崎とは若干、考えが異なり、豪族論自体は宇都宮の理解を継承・発展させたものである。初め前田直典西嶋定生堀敏一らと時代区分論で論争を行った。

共同体論を巡っては、方法論が異なり、官僚制に主軸をおいて理解しようとする矢野主税越智重明と激しく論戦した。ただ事実上、中世説の論理的補完は川勝義雄が行っており、矢野等の批判対象も川勝であった。なお矢野・越智は特に時代区分論争に関ること、或は論争自体に消極的であり、谷川・川勝を批判しても、特に古代説を展開することはなかった。

人物

名古屋大学で文学修士となった、東京大学教授の溝口雄三とは溝口の修士論文の口頭試問に参加して以来親しかった。溝口は東大中国学会を発展させて中国社会文化学会として、全国規模の学会に拡大したが、シンポジウムに谷川を迎え、会員に引き込み[3]、谷川は後に会長も務めた。

水俣小学校では石牟礼弘と同級で、その妻の石牟礼道子も少し下で、谷川の家で遊んだという[4]

著書

共編著

  • 『中国民衆叛乱史』1-4 森正夫共編 平凡社東洋文庫 1978-1983
  • 『交感する中世 日本と中国』網野善彦共著 ユニテ 1988
  • 『戦後日本の中国史論争』河合文化教育研究所 1993
  • 内藤湖南の世界 アジア再生の思想』内藤湖南研究会編(代表):河合文化教育研究所 2001
  • 『歴史の中を人間はどう生きてきたか──私たちの場所から中国中世を見る』鶴見俊輔 編集グループSURE

翻訳

  • 王国林『土地を奪われゆく農民たち──中国農村における官民の闘い』監修 中田和宏・田村俊郎訳 河合文化教育研究所刊 河合出版販売

脚注

  1. ^ 谷川道雄「自述蹣跚六十年-階級・共同体・国家-」中国-社会と文化.22号,2007.6、森正夫「谷川道雄先生を偲んで」東方学.127輯,2014.1、五條市立民俗資料館「中国の「中世」を規格しようとした人々:内藤湖南・宇都宮清吉・川勝義雄・谷川道雄」2014.10、により記述
  2. ^ 京大名誉教授の谷川道雄さん死去 朝日新聞 2013年6月10日
  3. ^ シンポジウム「欲望・規範・秩序」における谷川本人の弁「会員になる決意をしたところです」
  4. ^ 谷川道雄「同窓石牟礼夫妻」『花を奉る:石牟礼道子の時空』(藤原書店,2013)