読む将

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

読む将(よむしょう)

将棋の楽しみ方として、将棋を「指す」ことに加えて、公開対局ネット中継などで観戦する「観る将」や、将棋に関するドキュメントフィクションを通じた「読む将」が提唱されるようになった。「読む将」の対象は、観戦記や棋士・対局に関するエッセイなどに加えて、文学、マンガなどに及ぶ。

背景[編集]

将棋に関する著作として、江戸時代では、将棋家元などによる棋力向上のための棋書の他に、「へぼ将棋 王より飛車をかわいがり」といった川柳などもよく知られている。近代以降では、明治になって萬朝報國民新聞時事新報などの新聞で、詰将棋、棋戦の棋譜や観戦記などの掲載がされるようになり、1908年(明治41年)大阪朝日新聞紙上に掲載された関根金次郎坂田三吉の対戦は人気を呼び[1]、『将棊新報』でも様々な文章が掲載された。昭和になると名人戦などのタイトル戦で作家による観戦記も書かれ、将棋を題材にした小説エッセイマンガなども多数発表された。

羽生善治の七冠達成や藤井聡太の活躍による将棋ブームが起き、2010年頃からニコニコ生放送での将棋電王戦や、ABEMA 将棋チャンネルなどでのインターネット中継による「観る将」が一般化し始める[2]大崎善生聖の青春』、瀬川晶司泣き虫しょったんの奇跡』、羽海野チカ3月のライオン』などの作品は映画化もされ話題を呼んだ。

企画・イベント[編集]

[編集]

外部リンク[編集]