虚偽記憶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。GurenStar (会話 | 投稿記録) による 2022年11月23日 (水) 07:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎参考文献)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

虚偽記憶(きょぎきおく、: False memory)とは、実際には起っていないはずの出来事に関する記憶エピソード記憶)のこと。斎藤学は「過誤記憶」と訳している。

歴史

背景

1980年代以降、トラウマ(: Trauma、詳細は心的外傷を参照)が精神疾患を引き起こすというフロイトの初期の理論を安易に援用し、抑圧された性的虐待の記憶を引き出せば精神疾患は治ると考えた一部のカウンセラーが、催眠療法アミタールなど催眠系の薬物を利用したものもあった)を行い始める。その過程で、成人した女性が父親からレイプをされたと被害申告するようになり、父親を告訴するようになった。

1988年、精神医学の素人であるエレン・バス英語版とローラ・デイビスの著書『The Courage to Heal』(邦題『生きる勇気と癒す力』)が出版される。この書物で女性が理由もわからずに悩んでいるのであれば、少女・幼児期に受けた性的虐待の記憶を抑圧されている可能性が高い。虐待されたと感じているなら虐待されていると主張し、読み方によってはあらゆる「生きにくさ」は幼少期の性的虐待記憶にあるというように読めるものであった。このために、多くの人が有るのか無いのか分からない記憶を思い出したがるようになった。精神科医ジュディス・ハーマンも催眠療法は勧めていた。彼女は記憶を忘却しているケースが多いために、取り戻す事が必要ではないかと考えたが、同時に彼女は裁判に持ち込んだからといって司法の場では冷たいかもしれないと述べていた。

RMT停止

しかし、エリザベス・ロフタスは記憶が操作される可能性を司法の場で指摘した。彼女は「ショッピングモールの迷子」という実験において、まず家族の証言による実際の過去の記録3つに「ショッピングモールにおいて迷子になった」という嘘の記録1つを混ぜることで、4分の1の被験者に対してその嘘の記憶を埋め込むことに成功したことを示し、人間の記憶の不確かさを指摘した。

1990年代初頭は、マクマーティン保育園裁判に見られるように、悪魔的儀式虐待および警察官らによる保育園などでの性的虐待の可能性に対する社会的恐怖は根拠が無い、という見方が強まっていた。この頃は「虚偽記憶」の可能性が重視され、マスメディアも多くこの話題を取り上げ、1990年代半ばに入り無罪の親がさらに脚光を浴びることになった。ロフタスを売春婦などとけなす人も数多く脅迫なども受けたが、ハーマンが勧めた催眠療法は様々な問題点があるとされ、1995年以降にこれについて多くの訴訟で被告側に優位な判決が出された。

また、1997年にはロフタスが、カウンセラーが虐待の記憶を呼び戻す治療法の有用性そのものについて否定的な論文を発表している[1][2]

この後、2000年ごろまでこの問題はくすぶり続けたが、回復記憶セラピー(RMT:Recovered Memory Therapy)が非常にまれなものとなったことにより、この論争はおおかた決着がついた。

その後の研究

様々な研究者が、どのような条件で虚偽記憶を産み出すのか、研究を続けている。

誘導的な聴き取り、質問を繰り返すことが虚偽記憶を産み出す原因として指摘されている。

特に子供は、周りからの影響で体験したことが無い出来事を申告したり、記憶が変容してしまいやすいことが明らかとなった。

子供への聴取には、配慮が必要とされ、司法面接の開発が進められている。

日本での事例

日本では、2012年12月に小学校1年生の女子児童2名が、担任の教員から陰部を直接触られたという事件があった[3]

事件の発端は、1年生の女子児童が「先生ってHなんだよ。」という話から始まった。

その話を聞いた母親らが不安に駆られて、小学校1年生の娘に対して、「先生に体を触られたの?」「先生におまたを触られたの?」と具体的な聴き取りを行った。

いずれの女子児童も、母親の問いかけに対して肯いたため、母親は2人の子どもが否定しないから、本当の話だと考え警察に被害届を出した。

その後、担任の先生は、逮捕されて裁判に掛けられた。

しかし、子どもの証言を裏付ける証拠は一切出てこなかった。

裁判では、子どもの被害証言しか存在しないこと、クラスにいた別の児童3名が「先生が触っているのは見たことは無い」と証言したため、性的被害が実際には無かった出来事だと明らかとなった。

裁判所は、「捜査機関の取り調べや、母親との会話の中で触られたという供述がつくられた」と判断した。

海外では多数の例が見られるが、日本でも複数の子どもが、周りの影響から体験していない性的被害の申告をすることも起きている。

そして、母親や捜査機関に悪意があったのではなく、自分の娘が心配という善意の行動から起きた。さらに、被害申告をしている子どもたちは嘘をついている認識は無い。

子どもは本当の出来事を話していると感じているので、周りの人も本当に遭った出来事だと勘違いしてしまいやすい。

このように、子どもは被暗示性が高く、大人との会話によって記憶が汚染されて虚偽記憶が作られやすいので、客観的証拠に基づいた判断や、記憶に影響を与えない司法面接などの聴き取りが注目されている。

抑圧された記憶は存在するのか

抑圧された記憶そのものは実際にあると考えられる。なぜならば、たとえば多くの人が、自分の幼少期のことで、完全に忘れていたことを、成人してから、まったく偶然のきっかけでいきなり思い出すことがあることからも、そういう存在は類推できるためである。また、マルセル・プルースト失われた時を求めて』などの大著は、ある意味でそういう記憶のメカニズムを語っている文学作品である。

抑圧された記憶の存在の可能性を示す研究自体は神経生理学の分野で複数存在している。これらの研究はフロイトやイワン・パブロフが恐怖といった感情も記憶の一種であると指摘していたことに源流を持つ。しかし、具体的な事例に関しては、現在のところその記憶の信憑性を確かめる術がほとんどなく、実際に回復記憶セラピーで冤罪が作られたというのも事実なので慎重論が強い。

エイリアン・アブダクション

この概念はUFO宇宙人の乗り物説において人間をアブダクション(誘拐)しているという事件の批判に使われる事がある。心理学者ステファン・ジェイ・リンはそれに関して催眠実験を1994年に行なったが、明るい光を見たイメージや、時間を喪失したイメージを想像させた後に示唆を行ったところ、91%の被験者がそれと宇宙人との相互作用を考えたという[4]

出典

  1. ^ Loftus, Elizabeth F. (1997). “Repressed memory accusations: Devastated families and devastated patients”. Applied Cognitive Psychology 11 (1): 25-30. doi:10.1002/(SICI)1099-0720(199702)11:1<25::AID-ACP452>3.0.CO;2-J. 
  2. ^ Brandon, Sydney et al. (1998). “Recovered memories of childhood sexual abuse. Implications for clinical practice.”. The British Journal of Psychiatry 172: 296-307. doi:10.1192/bjp.172.4.296. 
  3. ^ 東京高判平成26年9月9日判決,LEX/DB25504806
  4. ^ Alien Abductions: The Real Deal?

参考文献

  • Loftus, Elizabeth and Ketcham, Katherine (1994). The Myth of Repressed Memory: False Memories and Allegations of Sexual Abuse. New York: St Martins Press. ISBN 0312141238 
    仲真紀子訳『抑圧された記憶の神話:偽りの性的虐待の記憶をめぐって』誠信書房、2000年、ISBN 9784414302905
  • 斎藤学『家族の闇をさぐる:現代の親子関係』小学館、2001年、ISBN 9784093872478
  • 中井久夫『徴候・記憶・外傷』みすず書房、2004年、ISBN 9784622070740
  • Slater, Lauren (2004). pening Skinner's Box: Great Psychological Experiments of the Twentieth Century. New York: W. W. Norton & Company. ISBN 9780393050950 
    岩坂彰訳『心は実験できるか:20世紀心理学実験物語』紀伊國屋書店、2005年、ISBN 9784314009898

関連項目

外部リンク