コンテンツにスキップ

蘋果日報 (香港)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ptbotgourou (会話 | 投稿記録) による 2011年10月12日 (水) 00:10個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.5) (ロボットによる 変更: zh-yue:蘋果日報 (香港))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

蘋果日報
Apple Daily
種類 日刊
サイズ ブランケット判

事業者 壹傳媒有限公司
本社 香港の旗 香港将軍澳工業邨駿盈街8号一楼
代表者 黎智英
創刊 1995年6月20日
言語 中国語
価格 1部 6香港ドル
発行数 30万部
ウェブサイト http://hk.nextmedia.com/
テンプレートを表示
蘋果日報
各種表記
繁体字 蘋果日報
簡体字 苹果日报
拼音 Píngguǒ Rìbào
注音符号 ㄆㄧㄥˊ ㄍㄨㄛˇ ㄖˋ ㄅㄠˋ
発音: ピンクオリーパオ(北京語)
広東語拼音 ping4gwo2jat6bou3
日本語漢音読み ひんかにっぽう
英文 Apple Daily
テンプレートを表示

蘋果日報(ひんかにっぽう[1]、Apple Daily、アップルデイリー)は1995年香港で創刊された繁体字中国語の新聞。大きなカラー写真と人目を引く扇情的な見出しを特徴とする大衆紙であり、自由主義を標榜する反北京・親民主派の代表的な新聞でもある。香港の中国語新聞の中では「東方日報」に次ぐ発行部数第2位となっている。香港のメディアグループ壱伝媒zh:壹傳媒,Next Media Ltd.)が100%の株式を保有しており、1995年に壱伝媒の創業者である黎智英(ジミー・ライ、Jimmy Lai Chee Ying)が創刊した。台湾同名の姉妹紙がある。題号は、「りんご日報」、「りんご新聞」などと日本語に訳されることもある。

特徴

蘋果日報の分厚さはニューヨーク・タイムズ日曜版に匹敵する。毎日発行される新聞は、「地元ニュース」・「国際ニュース」・「経済」・「エンタテインメント」・「スポーツ」・「その他(科学技術旅行グルメ料理ファッションなど)」が別々にたたまれている。1部6香港ドルで販売しており、1日の発行部数は30万部に達する。

躍進

東方日報(1969年1月22日創刊)、明報(1959年5月20日創刊)、成報(1939年5月1日創刊)、大公報(1938年8月13日創刊)、文匯報(1948年9月9日創刊)など香港のほかの中国語日刊紙と比べ、蘋果日報の創刊は1995年6月20日と若い新聞であるが、創刊後まもなく東方日報に次ぐ香港第2位の部数を発行するに至った。

創刊した1995年当時、香港に全ページカラー印刷の新聞は存在しなかったが、蘋果日報は大部分のページをカラー印刷とした。写真をメインに据え文章をそれに従わせるスタイルや洗練されたエディトリアルデザインを採用するといったビジュアル性重視と、内容面での徹底した娯楽的な大衆紙路線で、大量の部数を売り上げた。この成功がきっかけとなり、その後全ページカラー印刷に踏み切る。結果、香港返還前の香港新聞界では激しい競争が起こり、蘋果日報の路線についてゆけなかった基盤の弱い新聞が多数、廃刊に追い込まれることとなった。

蘋果(りんご)日報という題号は、発行人の黎智英が発案したものであり、黎智英は「もしアダムとイブリンゴを口にしなかったら、世界に善悪はなくニュースも存在しなかっただろう」と命名の理由を述べている[2]

台湾蘋果日報は、2003年に黎智英が他社と組んで立ち上げた姉妹紙である。

扇情性

内容は芸能人の動向、扇情的で時にやりすぎや出まかせも指摘されるルポルタージュ企業政治家のスキャンダル内部告発、流行の着こなし、「バスおじさん」のようなネットの話題など人々が飛びつくものが特に多く、人気と論争のもとになっている。ACニールセンの調査では香港で第2位の売り上げを誇るが、独立機関の調査では人々の蘋果日報の記事に対する信頼性は低い。

新聞のレイアウト・デザイン・内容が読者に好まれるように変化し、硬派なデザイン・「読者の知るべきことを伝える」内容から、見やすく派手なデザイン・「読者の知りたいことを伝える」内容へとなってゆく現象(内容的なタブロイド化)を、香港などでは蘋果化と呼ぶこともある。

反政府の論調

政治的には、香港特別行政区政府北京中国共産党政権・中国中央政府に反対し、親北京的でなく、西側メディアや香港民主派(泛民陣営)に近い論調をとる香港でも数少ない新聞である。香港返還前から中国政府に対し激しい批判を加えてきたため、中国大陸では発行が禁止され、現在も蘋果日報のウェブサイトは、「金盾」により中国国内からのアクセスが遮断されている。また論調は「小さな政府、市場重視」の色彩が濃厚である。

脚注

  1. ^ 目録情報の基準 第4版|11.3 ヨミの表記及び分かち書き規則
  2. ^ 黎智英、台湾に挑戦 - 《聯合晚報》 2000.2.21

外部リンク