築城 (城)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。天然ガス (会話 | 投稿記録) による 2016年1月8日 (金) 05:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

築城(ちくじょう)とは、建築することを指す。城取り(しろとり)とも。

日本

日本の築城は、城を築く目的を明確にして城を築く土地を選定し、構(かまえ)建物の設計と計画である「縄張」を行って土木工事の「普請」、ついで建築工事の「作事」の順で建設工事が行われた。[1][2]

縄張

一般に、日本の城は堀と塁で区画した曲輪の組み合わせからなる。本丸などの城の中心となる主郭(曲輪)を守るように、曲輪の配置や大きさ、平面のかたち、高さ、堀の深さや幅などのほか、建物の位置、規模、形も設計する。この作業を縄張(なわばり)という。[2]

普請

普請(ふしん)は、一般には土木工事のことを指す言葉であり、城の土木工事のことを特に城普請(しろぶしん)ともいう。

まず、堀や塁の計画を実際の場所に縄によって線描する。これを縄打ち(なわうち)という。現代の、日本の建築工事で行われる「遣り方」(やりかた)と目的は同じである。普請の段階では地形を整えて、土塁を盛り、石垣を積み、各種のが穿たれる。石垣工事は、石垣職人が技術を持たない作業員に、技術的な指示を出して工事を進めた。[1]

作事

塁上にを上げ、を掛ける。曲輪の出入り口である虎口にはを建てる。このような建築工事を作事(さくじ)という。天守や、御殿などの住宅建築も作事工事である。

縄張りにもとづいて、具体的な寸法を記した指図(さしず)という図面を描き、これを元に「城大工」と呼ばれる城郭建築専門の大工たちが施工を行う。ちなみに、平面図など施工に欠かせない指図のほか、立面図のことを姿図(すがたず)、柱や梁など骨組みの立ち上がりだけを描いたものを建地割図(たてじわりず)という。姿図と建地割図がある例は少なく、徳川氏の江戸城天守や岡山城天守などに例がある。[1]

脚注

  1. ^ a b c 香川元太郎著『歴群[図解]マスター 城』学習研究社 2012年
  2. ^ a b 三浦正幸著『城のつくり方図典』小学館 2005年

関連項目

軍事用語としての築城

関連文献