神野志隆光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。221.191.53.69 (会話) による 2016年3月26日 (土) 12:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎経歴)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

神野志 隆光(こうのし たかみつ、1946年9月19日 - )は、日本文学者東京大学名誉教授明治大学特任教授。

人物

古事記』など上代文学を専門とするが、左翼系の立場から天皇制を相対化し捉えている。「記紀神話」と一括して呼ばれる『古事記』と『日本書紀』との間にある相違性を多く論じている。

経歴

和歌山県海南市に生まれる。和歌山県立桐蔭高等学校1970年東京大学文学部国文科卒、1974年同大学大学院博士課程中退。1984年『古事記の達成』の業績により、第一回上代文学会賞を受賞。名古屋大学助教授1986年に東大教養学部助教授、91年教授。94年「柿本人麻呂研究」で東大文学博士2001年三島海雲財団記念学術奨励金を授与される。2010年定年退任、明治大学特任教授。第3回日本古典文学会賞受賞。

著書

単著

  • 『古事記の達成 その論理と方法』(東京大学出版会、1983)
  • 『古事記の世界観』(吉川弘文館、1986/同:歴史文化セレクション 2008)
  • 柿本人麻呂研究 古代和歌文学の成立』(塙書房、1992)
  • 『古事記 天皇の世界の物語』(NHKブックス:日本放送出版協会、1995)「古事記とはなにか 天皇の世界の物語」講談社学術文庫
  • 『古代天皇神話論』(若草書房、1999)
  • 『古事記と日本書紀 「天皇神話」の歴史』(講談社現代新書、1999)
  • 『「日本」とは何か 国号の意味と歴史』(講談社現代新書、2005) ISBN 4061497766
  • 『漢字テキストとしての古事記』(東京大学出版会、2007) ISBN 4130830449
  • 『複数の「古代」』(講談社現代新書、2007)
  • 『変奏される日本書紀』(東京大学出版会、2009) ISBN 4130800671
  • 本居宣長-『古事記伝』を読む』全3巻(講談社選書メチエ、2010―12) 
  • 万葉集をどう読むか 「歌」の発見と漢字世界』東京大学出版会、2013 

編著・共編

  • 『和歌文学選 歌人とその作品』芳賀紀雄田中登竹下豊佐野恒雄島津忠夫上野洋三共編(和泉書院、1984)
  • 『和歌史 万葉から現代短歌まで』芳賀紀雄、田中登、竹下豊、佐野恒雄、稲田利徳山崎芙紗子、島津忠夫、太田登、上野洋三共著(和泉書院、1985)
  • 『新潮古典文学アルバム 古事記・日本書紀』大庭みな子共著(新潮社、1991)
  • 『古事記注解 上巻その一・三』(山口佳紀共編、笠間書院、1993-97)
  • 『論集『日本書紀』「神代」』(和泉選書:和泉書院、1993)
  • 『別冊国文学 古事記日本書紀必携』(學燈社 1996)
  • 『新編日本古典文学全集1 古事記』(山口佳紀と校注・訳、小学館、1997)
  • 『古事記の現在』(笠間書院、1999)
  • 『セミナー万葉の歌人と作品』全12巻 坂本信幸と企画編集 和泉書院 1999-2005
  • 『21世紀によむ日本の古典 古事記』(ポプラ社、2001)
  • 『必携 万葉集を読むための基礎百科 「万葉集」がわかる、面白くなる。』(學燈社、2003)「万葉集鑑賞事典」(講談社学術文庫、2010
  • 『萬葉集研究』第28-34集 稲岡耕二監修 芳賀紀雄共編 塙書房 2006-2013
  • 『古事記:日本の古典をよむ1』(山口佳紀共同校訂・訳、小学館 2007) 

参考

  • 『駒場1991』