コンテンツにスキップ

神島型敷設艇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。みすちー (会話 | 投稿記録) による 2010年9月4日 (土) 08:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

神島型敷設艇
1947年(昭和22年)の「神島」。兵装は全て撤去済み。
艦級概観
艦種 敷設艇
艦名 島の名
前級 平島型敷設艇
次級 -
要目
排水量 基準:766トン、公試:800トン
全長 74.50m
全幅 7.85m
吃水 2.60m
機関 艦本式二三号ディーゼル2基2軸
1,900馬力
速力 16.5ノット
航続距離 14ノットで3,000海里
燃料 重油:51トン
乗員 94名
兵装 五式40mm単装機関砲2基
25mm連装機銃3基
同単装4挺
二式爆雷36個
(もしくは九三式機雷120個)
神島艦型図

神島型敷設艇(かみしまがたふせつてい)は、日本海軍敷設艇。同型艦2隻。うち1隻は復員輸送艦として戦後竣工した。

概要

1944年(昭和19年)後半になると本土防衛のための敷設艇が不足し至急充当する必要にせまられた。そこで9隻の建造が計画されたが、3隻は緊急に建造することとなった。うち1隻は建造中止となり結局2隻が1945年(昭和20年)2月に起工された。1番艇神島は同年7月に竣工しまもなく終戦、2番艇粟島は戦後に復員輸送艦として竣工し、戦局に寄与することはできなかった。

艦型は測天型敷設艇をタイプシップとし戦時簡易艤装とされた。すなわち船体線図に直線を多用し、船体構造も簡易化された。また煙突も六角形となっている。主機は当時の丙型海防艦用に量産されていた艦本式ディーゼルを搭載、速力は16.5ノットに落ちている。機銃の増備も実施された。電探は13号22号各1基を装備。九二式水中聴音機1基、三式二型水中探信儀2組も装備した。また従来の8cm高角砲に代わり仮称五式(ボーフォース)40mm単装機関砲が2基装備された。

同型艦

  • 神島(第1801号艦)
  • 粟島(第1802号艦)
  • 彦島(第1807号艦):特攻兵器製造優先のため建造取り止め。

参考文献

  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第14巻 小艦艇Ⅱ』光人社、1990年。 ISBN 4-7698-0464-4
  • 日本造船学会『昭和造船史 第1巻』第3刷、原書房、1981年。 ISBN 4-562-00302-2