コンテンツにスキップ

碇ヶ関村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。検見川町 (会話 | 投稿記録) による 2012年1月29日 (日) 03:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:南津軽郡)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

碇ヶ関村
廃止日 2006年1月1日
廃止理由 新設合併
碇ヶ関村尾上町平賀町平川市
現在の自治体 平川市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 青森県
南津軽郡
市町村コード 02368-0
面積 105.33 km2
総人口 3,140
推計人口、2006年1月1日)
隣接自治体 青森県 大鰐町平賀町
秋田県 大館市小坂町
村の木 スギ
村の花 シャクナゲ
村の鳥 ウグイス
碇ヶ関村役場
所在地 038-0192
青森県南津軽郡碇ヶ関村大字碇ヶ関字三笠山107-3
座標 北緯40度28分30.8秒 東経140度37分46.6秒 / 北緯40.475222度 東経140.629611度 / 40.475222; 140.629611
碇ヶ関村の県内位置図
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

碇ヶ関村(いかりがせきむら)は、かつて青森県内陸部の南端に位置していたである。

2006年1月1日、南津軽郡平賀町尾上町と合併して平川市となり消滅した。旧碇ヶ関村域と旧平賀町域は境を接していたものの、両町村域間には山道しか通じておらず、碇ヶ関村域は事実上平川市の飛地となっている。

地理

隣接していた自治体

歴史

羽州街道沿いの村で、かつては弘前藩が関所を設けていた。

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 村制施行。(碇ヶ関村、古懸村、久吉村が合併。)

交通

鉄道路線

バス路線

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

関連項目