王将 (1948年の映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。いかガ (会話 | 投稿記録) による 2022年10月11日 (火) 13:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

王将 (戯曲) > 王将 (1948年の映画)
王将
監督 伊藤大輔
脚本 伊藤大輔
原作 北条秀司
出演者 阪東妻三郎
水戸光子
三條美紀
音楽 西悟郎
撮影 石本秀雄
編集 宮田味津三
制作会社 大映
配給 大映
公開 1948年10月18日
上映時間 94分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

王将」(おうしょう)は、1948年10月18日公開の日本映画。製作は大映。94分。

概要

北條秀司が1947年に発表した戯曲王将』の初の映画化である。将棋棋士坂田三吉の半生を描く。昭和23年度(第3回)芸術祭賞映画部門受賞。

伊藤大輔によるシナリオは、映画公開前に、雑誌『映画芸術』1948年5月号に、伊藤自身による執筆の態度・方針を示した『シナリオ・王将の解剖』とともに掲載された[1]

伊藤のシナリオ、同じく阪東妻三郎主演による続編『続・王将』を大映で制作する企画があったが、1949年の阪東の大映退社で企画中止になった[2]。1952年、やはり伊藤・阪東による続編『王将一代』を松竹で製作する企画があり、部分的に撮影まで行われたが、阪東の病気により製作中止になった[3]。なお、伊藤の『伊藤大輔シナリオ集Ⅱ』(淡交社)では[4]、その後日活でも企画されて、最終的に新東宝で1955年の『王将一代』となったとある。

あらすじ

明治39年、大阪。通天閣を眺める天王寺の長屋に住む、素人将棋指しの坂田三吉は、眼病を患いながら将棋に夢中。家業の草履作りも怠り、「天王寺の三やん」のあだなで有名になっていた。東京の棋士との対抗試合大会には、仏壇を質にいれて参加するが、気鋭の棋士・関根七段との対局に千日手で敗れ、そのくやしさで「玄人の将棋指し」を目指すことにする。帰宅すると、妻の小春が家出しようとしており、三吉は必死で謝る。

朝日新聞主催の将棋大会の案内が三吉にくるが、会費を持たない三吉は、娘・玉江の一張羅を質に出して出掛け、眼科医の菊岡博士と知り合う。小春は玉江の服が質にいれられたことを知って絶望的になり、玉江と赤ん坊の息子とをつれて鉄道で自殺をはかった。

大会での勝負の半ば、長屋仲間の新やんからの連絡に驚いた三吉は、長屋に飛んで帰る。しばらくして、小春親子は、小春の頭の中で鳴り響いた「妙見はん団扇太鼓」のおかげで、無事戻ってきた。三吉は、きっぽり将棋をやめると誓い、将棋の駒を、新やんのコンロの火中に投じる。小春は三吉の気持ちに心変わりをし、どうせやるなら日本一の将棋指しになれと励ますのだった。そして、小春は燃え残っていた王将の駒をみつけ、自分のお守りにする。

三吉の眼病はますます悪くなるが、眼科医の菊岡博士が突然訪ねてきて、「あなたに、是非、関西・初の将棋名人になってほしい」と、眼の手術をすすめる。小春が妙見さまに、団扇太鼓を叩きながら祈ったためもあってか、三吉の手術は無事、成功した。後援者のおかげもあり、三吉は職業棋士になり、さらに将棋の修行を行う。

それから8年後の大正2年6月、七段となった三吉は京都・南禅寺で関根八段と対局する。小春はお題目で坂田を応援し、また、玉江は対局室で手合に立ち会う。苦戦していた三吉は、奇手「二五銀」を放ち、関根を破る。坂田の関係者たちは勝利に喝采するが、玉江一人は喜ばない。玉江は「お父ちゃんの二五銀、あれは、負けを覚悟して苦し紛れのヤマカンで指したやろ」と三吉を問い詰める。怒った三吉も、鏡で自分の姿を見て、最後は玉江の指摘が正しいことを認め、妙見はんにお題目を唱える。

それから数年、三吉は関根と戦いを続け、10戦6勝の成績をあげる。大正10年には名古屋で対局してさらに勝つ。

東京では、坂田を無視して、関根八段を名人におす話がもちあがっていた。坂田を後援していた朝日新聞社の学芸部長は、「名人位を争う勝負を行う」か「関西名人をなのる」か、いずれかを選ぶように三吉に迫るが、三吉は「将棋盤と相談する」と答える。弟子・毛利と将棋盤をにらんでいた三吉は、「将棋に王将は2枚あるが、勝ち残るのは1枚だけ。それが名人や。そして、それはワシではない。関根はんだ」と語り、小春たちと天王寺に行こうとする。

東京では関根名人の祝賀会が行われている。そこに突然、弟子の毛利と現れた三吉。三吉は関根に祝いの言葉をかけ、関根のおかげでここまでの将棋指しになれたと語る。そして、自ら作った草履を祝いの品として渡す。関根は三吉の態度に感服するのだった。

そこに、大阪から坂田あてに電話が入る。それは心臓病の小春が危篤状態と伝える、玉江からの電話だった。三吉は電話機を小春に向けてもらい、「死んだらあかん」とお題目をとなえる。ついに小春が息をひきとった際、玉江は、小春の右手にお守りの王将の駒が握られていたことに気がつく。

三吉が、老いた新やんがまだ屋台を引く、天王寺の長屋付近から通天閣を眺めて、映画は終わる。

スタッフ

キャスト

脚注

  1. ^ 『伊藤大輔シナリオ集Ⅱ』(淡交社)P.131
  2. ^ 『伊藤大輔シナリオ集Ⅱ』(淡交社)P.356
  3. ^ 伊藤大輔『時代劇映画の詩と真実』(キネマ旬報社)P.329
  4. ^ 同書P.344

外部リンク