コンテンツにスキップ

煬帝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月23日 (水) 15:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2+) (ロボットによる 変更: ru:Суй Ян-ди)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

世祖 楊広
第2皇帝
王朝
在位期間 604年8月21日 - 618年4月11日
姓・諱 楊広
諡号 明皇帝
煬皇帝
廟号 世祖
生年 569年
没年 618年4月11日
楊堅(第二子)
独孤皇后
后妃 蕭皇后
陵墓 雷塘
年号 大業 : 605年 - 618年

煬帝(ようだい、ようてい[1])は隋朝の第2代皇帝(在位:604年8月21日 - 618年4月11日)。煬帝は唐王朝による追謚である。中国史を代表する暴君といわれる[2]

略歴

後に煬帝となる楊広は、文帝楊堅の次子として生まれる。文帝により隋が建国されると晋王となり北方の守りに就き、南朝のの討伐が行われた際には、討伐軍の総帥として活躍した。この時、初めて華やかな南朝の文化に触れ、当地の仏教界の高僧達と出会ったことが後の煬帝の政治に大きな影響を与えたようである。591年には、天台智顗より菩薩戒と「總持」の法名(居士号)を授かり、智顗に対しては「智者」の号を下賜している。

楊広の生母の独孤伽羅は一夫一婦意識が強い鮮卑出身であったため、「自分以外の女とは関係しない」と文帝に誓わせている。また文帝自身は質素倹約を是としていた。ところが、楊広の兄で皇太子楊勇は派手好みで愛妾を求め、正妃を疎かにしたため、特に皇后に嫌われた。この状況を楊広が利用して自らの質素を宣伝すると共に、腹心の楊素張衡らによる文帝への讒言を行って楊勇を廃させ、皇太子の地位をいとめた。

604年に文帝の崩御に伴い即位したが、崩御直前の文帝が楊広を廃嫡しようとして逆に暗殺された、とする話が根強く流布した(『隋書』「后妃伝[3]」でも言及している)。

即位した煬帝はそれまでの倹約生活から豹変し奢侈を好む生活を送った。また廃止されていた残酷な刑を復活させ、謀反を企てた楊玄感(煬帝を擁立した楊素の息子)は九族に至るまで処刑されている。

洛陽を東都に定めた他、文帝が着手していた国都大興城(長安)の建設を推進し、また100万人の民衆を動員し大運河を建設、華北と江南を連結させ、これを使い江南からの物資の輸送を行うことが出来るようになった。対外的には煬帝は国外遠征を積極的に実施し、高昌に朝貢を求め、吐谷渾、林邑、流求(現在の台湾)などに出兵し版図を拡大した。

更に612年には煬帝は高句麗遠征を実施する。高句麗遠征は3度実施されたが失敗に終わり、これにより隋の権威は失墜した。また国庫に負担を与える遠征は民衆の反発を買い、第2次遠征途中の楊玄感の反乱など各地で反乱が発生、隋国内は大いに乱れた。各地で李密李淵ら群雄が割拠する中、煬帝は難を避けて江南に逃れた。

煬帝は現実から逃避して酒色にふける生活を送り、皇帝としての統治能力は失われていた。618年江都で煬帝は故郷への帰還を望む近衛兵を率いた宇文化及兄弟らによって、末子の趙王楊杲(13歳)と共に50歳にして殺害された。

歴史的評価

煬帝は歴史上の暴君と描写されその業績は否定的に評価される傾向にある。大運河に関しては女性までも動員した急工事でこれを開鑿し、開通のデモンストレーションとして自ら龍船に乗ってこれを行幸するということを行ったために、「自らの奢侈のために多数の人民を徴発した」などと後世の小説などに書かれることになる。

しかし大運河の建設は長期間分裂していた中国を統一するための大事業であった。

また、その環境や行動に類似点の多い唐太宗の正統性を主張するため、煬帝(ようだい)と言う貶字を謚号に用い、『隋書』にも暴君であるように編纂された可能性が指摘されている[4]

煬帝個人に関する研究は多いとは言えないが、その中で宮崎市定・布目潮渢・アーサー・F・ライトなどが挙げられ、いずれも煬帝の暴君像が後世の小説などにより(その程度がどれほどであったかは別として)誇張されたとする点では共通している。後継争い及び群雄蜂起の際に皇帝の責務を放棄し逃げ出した件を除けば、全体的に3度の減税が行なわれるなどその治世は善政であったとも考えられている。叛乱に関しては暴政に起因するものでなく、性急な高句麗遠征とその失敗による求心力の低下と事態収拾の失敗が反乱の原因であると考えられている。

詩人としての煬帝

煬帝は統治者としては結果として国を滅ぼした失格者であったが、一面では隋代を代表する文人詩人でもあった。治世中各地に巡幸した際などしばしば詩作を行なったといわれる。治世後半には自らの没落を予見したのか、寂寥感を湛える抒情詩を数多く残した。煬帝の作品は文学史上からも高い評価を受けている。

代表作

飲馬長城窟行
突厥との戦いに赴く遠征軍の雄姿を描き出す。
野望
静かな村を描写。
春江花月夜
静寂におおわれた長江の夕暮れを描写。
春江花月夜
原文 書き下し文
暮江平不動 暮江 平にして動かず
春花滿正開 春花 満ちて正に開く
流波將月去 流波 月を将いて去り
潮水帶星來 潮水 星を帯びて来る

倭国との関係

第2回遣隋使607年)が倭国から派遣されたのは煬帝の治世である。「日出處天子致書日沒處天子無恙云云」(日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙無しや云云と)の書き出しで始まる国書が倭王[5]から煬帝に宛てられている[6]。没落を意味する「日没」という言葉を使った文面に煬帝は激怒したが、当時隋は高句麗遠征を控えており、外交環境から倭国との友好関係が必要と判断し、裴清[7]を倭国へ派遣した。遣隋使は、煬帝在位中には第2回も含めて計4回派遣された。なお日本という名称は、702年(大宝2年)の第8回遣唐使の時に「日本側」から、使用されたものである。

宗室

后妃

年号

  1. 大業 604年 - 618年


関連事項

小説

  1. ^ 『アジア歴史事典 vol.9 ム-ワ・補遺・付表』p125-126 平凡社、「ようだい」は日本古来の読みくせといわれる
  2. ^ 布目潮渢『隋の煬帝と唐の太宗』p12など
  3. ^ ウィキソース出典  (英語) 隋書/卷36, ウィキソースより閲覧。 によれば、煬帝は父の愛妾(妃)である宣華夫人に迫ったが、夫人は病室に逃げ戻り文帝にそのことを告げた。文帝は怒り、楊勇を呼ぶように命じたがかなわず(このときの罵りは隋書では「畜生」とある)、その直後に張衡が病室に入ってきて女性全員を下がらせたなかで、文帝は崩御したといわれる。なお張衡は8年後に誅殺される。
  4. ^ 布目前掲書
  5. ^ 日本書紀』に記述のない第1回目の遣隋使では「開皇二十年 俀王姓阿毎 字多利思北孤」号を「阿輩雞彌」で「王妻號雞彌 後宮有女六七百人 名太子爲利歌彌多弗利」という。一般に多利思北孤は厩戸皇子(聖徳太子)といわれる。
  6. ^ 隋書』「卷八十一 列傳第四十六 東夷 俀國」
  7. ^ の皇帝李世民との避諱のため。『日本書紀』では裴世清と本名である。

参考文献

先代
文帝
皇帝
第2代:604年 - 618年
次代
恭帝侑