コンテンツにスキップ

求人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。115.162.6.106 (会話) による 2012年5月5日 (土) 20:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎インターネットを媒体とした求人)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

求人(きゅうじん)は、労働力となる者を収集するために行う告知、及び雇用契約の誘引行為のことである。対義語は「求職」。

以下では特に断り書きがない限り、日本での事例について述べる。

概要

一般に、企業団体など事業者が、雇用したいとする者を、一般の市民学校卒業見込みの者を含む)から募集することを指す。正社員アルバイトパートタイマーなど、雇用形態についても、労働条件と共に募集する際に明示する。

企業などの事業の展開により、人手が足りなくなることがある。軽微な場合は現有スタッフの勤務時間の増加(残業)などで補うことが多いが、実質的に限度があり、また、労働基準法に基づく労使協定(いわゆる36協定)で定める上限時間を超えることはできない。あるいは、定年退職による欠員の補充、また、事業内容によっては特定分野の能力(スキル)を持った者を必要とすることもある。

以上のような場合に、事業者は労働力もしくは一定のスキル・ノウハウの確保のために、労働者の雇用の必要性が生じるのである。

年齢制限の撤廃

求人における年齢制限については、2007年10月1日付施行の改正雇用対策法によって、基本的に禁止となった。ただし、実態として企業は募集時は年齢制限を設けていなくても、書類選考や面接といった採用の段階で実質的に年齢制限をかける事例が多く見受けられ、法改正後もこうした年齢制限が残る可能性が指摘されている[1]

求人手段

日本では、次のような求人手段が用いられることが多い。

伝統的求人手段

新聞(紙面内、折り込みチラシ)やポスターといったメディアとなる媒体を用いた告知が主であるが、労働力となる者が輩出される学校(主に新卒を対象)や、労働力となることを望む者が集う公共職業安定所(ハローワーク)などへの募集の要項の掲示を直接行うこともある。

また、大規模な求人イベントとして就職説明会などの機会も利用される。就職フェア、転職フェアも広く行われている(東京国際フォーラムなど規模の大きな会場に複数の求人企業が出展し、人事の担当者などと企業や仕事について相談するなど、事前に情報を集めることができる)。

求人情報誌

1980年ごろから登場した求人情報誌は、紙媒体の代表的な存在であり、リクルートの「ビーイング」「とらばーゆ」、学生援護会の「デューダ」「サリダ」などが発行されているが、近年では次項のインターネットに押され売れ行きが減ってしまい、求人専門のフリーペーパーアイデムジョブアイデム)、リクルートタウンワーク)、学生援護会アルバイトニュース))を全国各地の主要鉄道駅書店等に無料配布で展開している事例もある。

インターネットを媒体とした求人

新卒募集を除く求人では、2000年頃までは、主に前述の情報誌や新聞などの紙媒体やハローワークを利用して求人活動を行うことが多かったが、2000年以降、ADSLFTTHなどいわゆるブロードバンドインターネット接続の普及によって、インターネットの常時接続が一般化すると、自社や求人・求職専門ウェブサイト(いわゆる求人ポータル)を使った求人が増えてきた。

情報誌のフリーペーパー化が加速する中、インターネット上の求人活動は増加の一途をたどっている。元々求人などの情報誌を発行していたリクルート社の「リクナビ」をはじめ、ハローワークに登録された求人情報を検索できる「ハローワークインターネットサービス」などのインターネット求人情報サービスが2000年頃から開始しているが、登録を受け付けた求人情報に加え、各社の自社サイトに掲載された求人情報をロボットでかき集める検索エンジン型無料求人サイトも既に登場している。例として、Indeed、Coojin求人情報検索、ジョブエンジンなどがあり、それぞれ大量の求人データベースを保有する。検索エンジン型求人サイトは、ロボットが各社の自社サイトに掲載した求人情報を自動収集し、解析したデータを求人情報として提供しているため、従来の求人ポータルと比較すると圧倒的に情報量が多いことが特徴である。

また、インターネット求人ならではの存在として、求人情報掲示板がある。 誰でも無料で求人情報を掲示できる。近年、増加を続けるブログ同様にスキンを適用し、 投稿内容を自由にデザインできる。

求人情報サイトについては、「Category:求人情報サイト」参照。

ヘッドハンティング

特定分野の高度な技術や、社業全般のマネジメント法律財務M&A関連などに詳しい特殊な能力を有する労働者が必要な場合、前述のような一般的な求人募集のほか、職業紹介会社やスカウター(ヘッドハンター)へ依頼する場合がある。

関連

脚注

  1. ^ 2007年9月23日付配信 読売新聞