徳川頼職

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。前図書頭 (会話 | 投稿記録) による 2014年12月21日 (日) 17:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎官職位階履歴)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
徳川 頼職
時代 江戸時代前期
生誕 延宝8年1月17日1680年2月17日
死没 宝永2年9月8日1705年10月25日
改名 長七(幼名)→松平頼元→頼職→徳川頼職
戒名 深覚院殿贈相公三品圓巌真常大居士
墓所 長保寺和歌山県海南市
官位 従五位下 内蔵頭従四位下 左近衛権少将、贈従三位参議
幕府 江戸幕府
主君 徳川綱吉
越前高森藩主→紀州藩
氏族 松平氏徳川氏紀州徳川家
父母 父:徳川光貞、母:真如院
養父:徳川綱教
兄弟 綱教次郎吉頼職吉宗、栄姫(上杉綱憲正室)、光姫(一条冬経室)、育姫(佐竹義苗正室)、綱姫
なし
養子:吉宗
テンプレートを表示

徳川 頼職(とくがわ よりもと)は、紀州藩の第4代藩主

生涯

延宝8年(1680年)1月17日、第2代主・徳川光貞の3男として生まれる。幼名長七元服して松平姓を与えられて松平頼元と称し、その後松平頼職に改め、従四位下左近衛権少将の官位を受けた。

元禄10年(1697年)、越前丹生郡高森藩に3万石を与えられ、紀州徳川家から別家を興す。

宝永2年(1705年)に兄で第3代藩主の綱教が病気に倒れたため、その養子となって徳川姓に復し、5月綱教が薨去するによって紀州藩を相続した。8月に父光貞が薨去し、頼職もその臨終に駆けつけるべく江戸から早馬で紀州へ向かい、臨終には間にあった。しかし、無理を押して国元へ駆けつけたのが災いし、間もなく病に倒れ、1ヶ月後の9月8日に26歳の若さで病のため卒去した。藩主を相続してからすぐに没したため、紀州藩主の例である従二位権大納言の官位も将軍偏諱も受けていない。法名は深覚院殿贈相公三品圓巌真常大居士。藩内では綱教の死から数ヵ月で、同じ年のうちに3人目の葬儀を出す異常事態となり、藩財政悪化に拍車がかかった。

妻子はなく、弟の頼方が吉宗と名を改めて家督を継いだ。

紀州藩主としての治世は3か月であり、この間の江戸参府はなく、紀州帰国1回、紀州在国の通算は1か月であった[1]

官職および位階等の履歴

※日付=旧暦

脚注

  1. ^ 小山誉城「紀州徳川家の参勤交代」2011年(『徳川将軍家と紀伊徳川家』精文堂出版)

演じた俳優