コンテンツにスキップ

広州級駆逐艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。126.58.140.162 (会話) による 2012年4月26日 (木) 09:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎設計と装備)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

広州級駆逐艦
艦級概観
艦種 ミサイル駆逐艦
艦名
建造期間 2000年 - 2002年
就役期間 2004年 - 就役中
前級 杭州級駆逐艦
次級 蘭州級駆逐艦
建造費用 4億米ドル(2004年当時)
要目
艦種 (防空)ミサイル駆逐艦
艦級 052B型
排水量 満載: 6,600 t
全長 154 m
全幅 16.5 m
喫水 6 m
機関 CODOG方式, 2軸推進
MTU 12V 1163 TB83ディーゼル 2基
DN80ガスタービン 2基
速度 30 kt
乗員 250人 (うち士官40人)
兵装 55口径100mm単装速射砲 1基
730型 30mmCIWS 2基
3S90 単装発射機
9M38M2 SAM用; 48発)
2基
YJ-83 SSM 4連装発射筒 4基
87式対潜ロケット6連装発射機 2基
3連装短魚雷発射管 2基
艦載機 Ka-28 対潜ヘリコプター 1機
C4I ZKJ-5 + HN-900 データ・リンク
レーダー MR-750MA(Top Plate-B)3次元対空レーダー 1基
346型低空警戒/対水上レーダー 1基
MR-90(Front Dome)SAM射撃指揮レーダー 4基
344型 SSM/砲射撃指揮レーダー 1基
MR-331(Band Stand)SSM/砲射撃指揮レーダー 1基
327G型(EFR-1/Rice Lamp)CIWS射撃指揮レーダー 2基
ソナー 中周波ソナー、機種不明
電子戦
対抗手段
726-4型18連装デコイ発射機 4基

広州級駆逐艦(こうしゅうきゅう、簡体字: 广州级仮名転写:グアンジョウジ、: PLAN destroyer Guangzhou-class)は、中国人民解放軍海軍ミサイル駆逐艦NATOコードネーム旅洋I型ルーヤン級LUYANG-I CLASS。中国側の型式名称は052B型

来歴

中国海軍は、1960年代より防空艦の取得を目指しており、1970年代初頭には、国産のHQ-61艦対空ミサイルを搭載した江東型フリゲートを就役させた。しかしHQ-61は信頼性が低い上に射程が短く、艦隊防空ミサイルとして運用するにはまったく力不足であった。

その後、1980年代にはイギリス製のシーダート艦隊防空ミサイルを旅大型駆逐艦に装備する計画もあったが、コスト面の問題から断念された。

中国海軍の悲願となった真の防空艦の取得は、1990年代のロシア製のソヴレメンヌイ級駆逐艦の購入によって実現されることとなったが、それと併行して防空艦の国産化も模索されていた。これによって開発されたのが本級である。

設計と装備

本級は、ソヴレメンヌイ級と同様の防空システムを中核にして、砲や艦対艦ミサイルなどについては中国製の武器システムを採用し、これらを中国製の船体に装備している。船体は、先行する旅海型駆逐艦(051B型)のものをベースとしているが、よりステルス性に配慮して洗練されたものとなっている。機関構成は旅滬型駆逐艦(052型)の2番艦と同様に、ウクライナ製のガスタービンエンジンドイツ製のディーゼルエンジンによるCODOG方式とされ、また、艦内容積を確保するため、旅海型でシフト配置とされていたのに対してパラレル配置とされたものと見られている。

本級のC4Iシステムは、新開発の分散システムであるZKJ-5戦術情報処理装置を中核として、通信設備としては中国海軍の標準的な戦術データ・リンクであるHN-900と衛星通信設備を有している。HN-900は、西側諸国の古典的規格であるリンク 11と同等の性能を有している。

本級の主要な武器システムとなるのが、ロシア製のシュチーリ-1艦対空ミサイル・システムである。これは、西側がSA-N-12グリズリーと称している9M38M2艦対空ミサイルを使ったもので、最大射程は50 km。中間誘導に慣性誘導を導入しており、イルミネーターを4基搭載する本級のシステムでは、同時に8個の目標と交戦できる。また、これを運用するための対空センサーとしては、西側ではトップ・プレートとして知られるロシア製のMR-750MA 3次元レーダーを搭載しているが、これは中国国産の艦艇としては初の搭載例である。

これ以外の武器システムはおおむね中国製であるが、いずれも新型のものが採用されている。主砲としては、江滬-II型(053H1Q型)フリゲートで試験されていたフランス製の100mmコンパクト砲の国産化版が、またCIWSについても、30mmガトリング砲を使って新しく開発した730型が搭載された。

同型艦

広州級は、当初は大量建造が予想されていたが、その後、より安上がりでありながら同等の艦隊防空能力をもつ054A型フリゲートの建造の目途が立った事により、建造は2隻に留まった。

艦番号 艦名 造船所 起工 進水 就役 配備先
168 広州 上海江南造船所 2000年 2002年5月20日 2004年7月 南海艦隊
169 武漢 2002年10月02日

命名のエピソード

中国海軍の駆逐艦・フリゲート艦は都市名がつけられるが、これは名付け親となった都市としても名誉であり、艦艇乗員のスポンサーとなって便宜を図ることが慣例となっている。

同級ネームシップは華南地域のいずれかの都市に命名が割り当てられることとなっていたが、改革開放により経済成長を進める各都市の注目の的となった。艦番号168は「一路発(儲けまくり)」と同発音なのである(この番号は自動車ナンバープレートでも大人気)。争奪戦となったが結果として、広州市が命名権を手に入れることになった。

関連項目

参考文献